
Photo by
calm_mango511
忘れ物【家族のこと④】
こんにちわ✨
新年会から戻り…絶賛、体調不良中…
食べ過ぎとかはしゃぎすぎとかもあるんだろうけど
在来線でお出かけよりも新幹線に乗ってお出かけするとエネルギー回復までに時間を要する。
困った身体である。
今、我が家の御手洗につまようじが置いてある。
(この先はお食事中の方は避けていただいたほうがいいです)
私は排泄障害を持っており、カテーテルという管を膀胱に挿している。
留置バッグというのに尿を溜めて捨てる方式。
“自己導尿”という方法があるらしいのだが、教わりもしなかったし
これが当たり前だと思ってたし、“なんで皆、身軽なんだろ”とも思っていた。
在宅勤務というのもあり…御手洗行くのを我慢する必要なく
合理的だ❗ということで、私はバッグのまま過ごしている。
そして、尿を破棄する為に御手洗に行く。
昨日の朝、つまようじを見つけた…
父が置いたんだろうな~と思いつつ
『だれー?こんなとこにつまようじ置いたの❓捨てないよ‼️』
と聞いてみた…
“俺だ❗俺…” やっぱり父だった。
『自分で捨ててー‼️‼️』
そう言った。
亡くなった祖母の介護の時もそうだったが
基本、出来ることは手伝わない。
祖母は息を引き取る2~3週間前まで起きて着替えていた…
“起きたくない”と言い出してからほんのわずかの期間だけ寝たきりになり安らかに逝った…
母は父にも同じようにしていて、母自身もそれを望んでいる。私にもまたしかり。
母は認知症の勉強やボランティアを続けているので知識がある。
父は介護認定を受けているわけではなく、つまりはただの老化による物忘れである。
その時に動けばいいのに動かないからこうなる。
そして、自分で出来ることを知ってるから誰も触らないし、言わない…
いつ御手洗からつまようじが消えるんだろうか…