
【合宿でのできごと①】親はどこまで手助けするか…我慢比べ(147)
今日は、午前中に自宅に戻ったら、
朝からエアコンがついていた…
もしかして、いつからついてるん? 怖くて聞けない…
まあ、この暑さ…仕方ないとは思いつつ
8月の電気代はいったいいくらまでいくのか…
✿
今夜は「ワンパンで作るナポリタン」と言うのに挑戦してみました。
フライパンに、硬いままのパスタを半分に折って入れる。
スライスした玉ねぎと、千切りにしたピーマン
ソーセージを切って、パスタの上に乗せ
水と、ケチャップ、塩、砂糖、コンソメを投入し
沸騰したら蓋をして、パスタのゆで時間マイナス1分で煮る。
蓋を開けて、水分を飛ばしたら
ナポリタンの出来上がり!
今まで、パスタは茹でてと思ってたけど、目からウロコだ。
とっても美味しいナポリタンができました。
✿
昨日に続き…
この山籠もりを「合宿」と題して、お話していこうと思う。
今回の合宿では、小学2年生から大学生までが参加者た。
幼稚園や保育園でも、お泊り保育のようなものはあるかもしれないが
この合宿では3泊4日、会ったこともない人たちと
寝食を共にする。
小学2年生にとっては、これが初めて親から長期に離れる機会なのだろう。
参加する前に、荷物の用意をするのだが
その年齢ともなると、普通なら親がリストにあるものを用意して
親が荷造りをし、持たせるだろう。
だけど、合宿に参加する子たちは、
この作業を自分でしなければならない。
なぜかと言うと、自分で詰めないと、
何が入っているか、何を持って行ってたかを本人が把握できないからだ。
把握していないと、必然的に忘れ物が増える。
落ちている「この靴下だれの?」と聞いても
自分が持ってきたかわかってないから、たとえ自分の物でも、知~らない!
と、なるわけだ。
子どもたちには、合宿に参加する前に、口が酸っぱくなるほど
自分で荷造りするんだよ!と声をかける。
そして、たとえ、忘れ物をしても、反省して、次からは忘れない!
そうやって、失敗をすることで、学ぶのだ。
最終日に、忘れ物として残されるものはほとんどないのは
本当に素晴らしいと思う。
これだけ、うるさく言っている私だが
今回は風呂場に、てぬぐいとメガネを忘れて
子どもたちにお届けされる…と言う失態…(笑)
さすがに、自分の持ち物ってことは分かるので
まだ、大丈夫!ってね。
しっかりした小学生たちに
助けられた3泊4日だった😆
明日は、この続きで
小学生たちの3泊4日での、ドラマを書いてみようと思います。
今夜も暑そうです。
我慢せずに、エアコンつけて寝てくださいね~😴