絶アレキサンダーにピクトマンサーで乗り込んだ時のメモ
タイトルの通りです。
新ジョブということもありあまり動画も見かけなかったので、どなたかの役に立てましたら。
いつ挑戦したものか
パッチ7.1
飯:ムケッカ 薬:G6
踏破PT構成
戦ガ白学侍竜機ピ(VC無し)
火力について
全フェーズにおいて余裕があります。
各フェーズの撃破状況は次の通り。
P1(ヤ無視):プロティアンのAoEが出るより前に撃破
P2:最後に殴りを調整しないと次の薬のリキャが返ってこない
P3:最後に殴りを調整しないと次の偶数バーストのリキャが返ってこない
P4:時の牢獄に誰も捕まらないまま撃破
ピクトマンサーと赤魔道士ならどちらがいいのか
結論
一長一短のため好きな方でいいけれど、個人的にはピクトマンサーの方がおすすめです。
ピクトマンサーの強み
・圧倒的バースト火力(クリダイ運によっては侍を普通に凌駕するレベル)
・お絵描きによる時間外火力
・スマッジの所持
・テンペラコート(20%バリア)の所持
・レベル80のためブラックコメットと魔紋が存在しない
火力に余裕がありホワイトホーリーによる損失が少ないため、GCDのズレや足回りに難のあるこれらがないのはむしろ利点である
ピクトマンサーの弱み
・レベル80のためハンマーがスタックしない
・○○ウェポン系がまだ存在しないためサブステが他ジョブより低い
・絶アレキ武器も存在しないためちょっと寂しい
赤魔道士の強み
・蘇生によりごり押しがきく場面が複数存在するため、先のフェーズを練習できる
・RWが存在する
赤魔道士の弱み
・火力がピクトマンサーに劣る
・エンコンボがしんどいタイミングがある
・自前バリアを所持していない(重要)
なぜピクトマンサーの方をおすすめするのか
一番大きな理由は、火力です。
最初はRW持ちの赤魔で挑戦していたのですが、採用していたヤークト無視法が火力不足により中々安定しませんでした。
クリアした今であれば全員慣れて赤魔採用でも撃破に余裕があると思いますが、P1から躓き続けるのはやっぱり楽しくないかなって。
ということで、とりあえず先のフェーズを見るという意味合いでピクトマンサーにジョブチェンジしました。
P2以降はピクトマンサーの火力は過剰レベルかと思いますので赤魔の蘇生の方が輝くと思いますが、次に躓くであろうP2のナイサイギミックは蘇生ごり押しができない仕様となっております。
P4は蘇生が輝く仕様ではありますが、P3の断絶を超えられるならP4はほとんど詰まらないかと思いますのであまり恩恵はないかも。
といった具合で、最初に着替えてからそのままずっとピクトマンサーでした。
次にお勧めする理由が、テンペラコートの所持です。
というか、赤魔に自前バリアが無いのが痛すぎる。
テンペラコートが生きるのは主に次の四か所。
①ヤ無視において、台パンの保険(立ち位置の関係かD4とH1はBHからのバリアの適用が遅く、自分だけ死ぬといったことが多発しました)
②サイコロ一回目で78を引いた時の保険(①で使用していると②では使用できません)
③サイコロ二回目(断絶)で78を引いた時の保険(特に1~2名落ちた状態で頭割りを受ける際、20%バリアに命を救われることがあります)
④未来観測βで紫親かつ散開を引いた時の保険(ヒラが二名とも遠く、意識しないとヒール漏れします)
最後にお勧めする理由が、スマッジの所持です。
これ最強スキルです。
自分のミスのリカバリーにも使えますし、未来観測βでは一番遠い位置で散開していても余裕で安置に駆け込めます。
以上の理由より、私はピクトマンサーの方をおすすめします。
火力は過剰ですが、火力の余裕なんてなんぼあってもいいですからね。
絶アレキ挑戦にあたって注意すること
ぬけまるさんの解説動画を観ただけで満足しないでください。(最重要)
ぬけまるさんの解説動画は非常に丁寧で分かりやすいのですが、尺の都合か数々のワイプポイントに関する説明がほとんどありません。
特に断絶に関しては有益なnoteやロドストがたくさん公開されていますので、ぜひ探してみてください。
そしていいなと思った記事は、積極的に固定メンバーに共有すべきです。
絶アレキの山場は断絶です。
断絶は簡単そうに見えて、細かい注意ポイントがたくさんあります。
この注意ポイント(サイコロがランダムのため8パターン全てに存在するものを覚えなければならない)を全員が潰していき、初めて断絶を超えることができます。
ナイサイコミュニケーションも大事ですが、断絶への理解度はクリア時期を大きく左右しますので、こちらでも積極的にコミュニケーションをとっていくべきです。(積極的なコミュニケーションをとってくれた固定メンバーのみなさん本当にありがとう)
ピクトマンサーとして気を付けたポイント・小ネタ
P1
・ポンポンは最初に消化しておき、シナジーにウィングとビームを乗せる
・↑この回しをしない場合ヤークトにビームをぶつける事故が発生するので気を付ける
・火力に余裕がある場合、リキッド撃破直前に迅速で1つお絵描きができる
・サイコロでどの数字にあたっても、数字確認→中央に寄る→素詠唱お絵描き→2発目跡地に中央から直進が可能(サイコロ1担当の時はお絵描き後にスプリント推奨)
・サイコロ後半中に3枚目のお絵描きが可能(78担当の時は堅実してからお絵描きしよう)
・サイコロ8担当の時にチェイサーを中央から離れたところに飛ばしてあげるとかっこいいが、キャスがやるとヒール漏れを起こし次のジャスティスキックで落ちる可能性がある 無理しない角度と距離にとどめよう
P2
・イマジンアニマルはなるべく二体を巻き込めるようにしよう(最初と最後は二体が重なっているはずなのでちゃんと当てよう)
・プラズマシールドにはハンマーとウィングとビームを割ける(が、うちは他のDPSが優秀だったのでハンマー1発目でシールド壊れてた)
・そのうち火力に余裕が出てくるので、無理せずホワイトホーリーを適宜使おう
・遠隔の強みを活かして二体のHPの調整を考えよう(例えばハンマーで二体巻き込めるなら、HPの多い方をタゲって殴ろう)
・「ナイサイが……無イサイ!w」とか言うのはやめよう みんな言いたいけどしょうもなすぎて我慢しているぞ 僕は我慢できずに言いました
P3
・最初の時間停止までに2枚はお絵描きが可能
・ピクトスカイのお絵描きはP2中に済ませておくと気持ちが楽
・最初のバーストは最後に迅速お絵描きでポンポンをねじ込める その後1枚はゆっくりお絵描きできる(2,3枚目は次のギミック処理位置で行うのが吉)
・真心はしばくことでゲージを貯めることができる ここで100にしてしまおう この真心べったべたやでぇ……
・真心でゲージを100にすることで、断絶前にCMY2回ハンマー3発アニマル3発というチート級の火力を出せる
・断絶のサイコロ付与までに2枚お絵描きができる お絵描き→お絵描き→サイコロ付与→中央でチャクラム誘導の流れ
・P3ラストでは他のゲージジョブと喧嘩にならない程度にゲージを回収させてもらおう 理想はゲージを100、ウィングシンボルを保持した状態でP4に突入したい
・ここまでにCCYポイントはいくらかあるけれど、現在の火力では不要 どうせ撃破タイミングを調整するので無理はしなくてよい
P4
・死ななきゃ勝てるのでギミック最優先 ホワイトホーリーを恐れるな
・行動命令にはCMYかお絵描きの詠唱がおすすめ(立ち位置のずれる移動やジャンプより長い詠唱しといたほうが安全)
・静止命令には迅速お絵描きかホワイトホーリーがおすすめ(絶対無理しない)
・紫親になった場合ヒール漏れの確率が上がるので、テンペラをちゃんと使おう
・大審判はRGBの滑りうちでも大丈夫だが、ここで死ぬと最悪ワイプするので安定を取ってホワイトホーリーや迅速お絵描き推奨(ピクミンしても間に合うので、安置わかんなくなっても諦めない)
・時の牢獄の立ち位置は一応確認しておこう
終わりに
とても楽しかったです!!
良いメンバーに恵まれました。ほんとにこれ重要。
何度見てもアレキサンダーの合神シーンはかっこいいし、個人ギミックが多く全員に仕事があるし、時間切れ演出が今まで見てきたどのコンテンツよりも頭一つ抜けて美しく、完成された絶だとか初絶におすすめだとか言われているのが納得できるコンテンツでした。
加えてどの武器もかっこいい!(かっこよすぎて今はトーテム周回をしています)
最初は実装されたばかりのピクトマンサー、しかもレベル80のスキルということで不安しかなかったのですが、キャスとは思えないくらいに快適でした。
とはいえ特にナイサイで詠唱してて周りに気を遣っていただいた回数は数知れず……大感謝…
このnoteがどなたかの役に立てば幸いです。
おしまい