![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119223951/rectangle_large_type_2_63c9244b4c942d8b05cc169189b3ca7c.jpeg?width=1200)
👘秋の着物を楽しむコツ!着物屋 河野貴子さんに聞いた初心者さん向けアドバイス
秋は、着物がより一層楽しめる季節です。半襟や足袋、帯など、いろいろなアレンジを楽しめるのが魅力。そこで、 #渋谷のラジオ #シブコネ では、渋谷の着物サロンOrzaの河野貴子さんに、初心者さん向けの着物を楽しむコツを伺いました。
👘半襟で着物をおしゃれに
秋は、半襟をアレンジして着物を楽しむのがおすすめです。河野さんによると、半襟は自分で縫ってつけることができるそう。裁縫が苦手な人は、両面テープを使うのもOKです。
「半襟は、てぬぐいをアレンジしたり、レースを合わせてみたり、いろいろな楽しみ方があります。また、普段着の着物として、長襦袢を着ずにハイネックのセーターにするのもおすすめです」
👘足袋や帯も自由に
足袋も、さまざまな種類があります。色柄のついた「色たび」や「柄旅」のほか、素材がポリエステルだったり、靴下のような感覚で履けるものもあります。また、スニーカーやブーツを合わせてもOKです。
帯は、近年「半幅帯」が人気を集めています。半幅帯は結ぶのも簡単なので、初心者さんにもおすすめです。
👘秋は着物の虫干しも
秋は、着物の虫干しにも適した季節です。タンスから出して、風通しのよい場所で干しましょう。洗っていなかったものは、一度洗うのもおすすめです。
「絹の着物はクリーニングに出すのが一般的ですが、綿の着物は自分で洗ってもOKです。アイロンが必要な場合は、プロにお願いするのもよいでしょう。最近は、呉服屋さんも着物の洗いを安くしてくれるところが増えています」
秋は、着物を着て街に出かけるのもおすすめです。渋谷なら、着物姿でも違和感なく過ごすことができます。ぜひ、自分なりの着物スタイルを見つけて、秋の着物を楽しみましょう。
💡着物を楽しむためのポイント
・半襟や足袋、帯など、いろいろなアレンジを楽しんでみる
・普段着の着物として、長襦袢を着ずにハイネックのセーターにするのもおすすめ
・半幅帯は結ぶのも簡単なので、初心者さんにもおすすめ
・秋は着物の虫干しにも適した季節
✏️まとめ
秋は、着物がより一層楽しめる季節です。半襟や足袋、帯など、いろいろなアレンジを楽しんで、自分なりの着物スタイルを見つけてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![kiro-magcafe at garden/WhisperMetal](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42161960/profile_1503d420bd1ed0f7205420dcea58da35.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)