マガジンガーZ Vol.004 発信
宝塚歌劇団に立ち入り 兵庫の労基署、俳優死亡で
宝塚歌劇団と労基署って組み合わせも新鮮ですが、劇団員の方々は「どこまでが管理監督下の行為」なのかが一つ、争点になりそうです。いわゆる「自主練」と、仕事としての稽古。厚労省の「労働時間の考え方:『研修・教育訓練』等の取扱い」によれば「労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間のことをいいます。・使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は、労働時間に該当します。」とありますので、今回の労基署判断は今後、各種の「自主練っぽいけど全体練でもあるもの・行為」に影響を及ぼしそうで注目です
迫る『建設24年問題』進む人材高齢化
建設現場・長距離トラック運転手・医療現場の3点はそろって「24年問題」で揺れていますが、元をただせばどの職業でも同じ「ヒト」が働く職場なのに、なぜか「特例」として残業規制から外されてきた業界。たぶんその当時の業界団体が声をそろえて「うちは特殊だから」と例外を求めたのでしょう。長期的に見れば逆に他業界と同じ労働条件とすることで人材の流動化を促し、求人を容易にする方が苦労もしなかっただろうと思うのですが、なぜか人は安易な解決策(特別扱い・ルールの適応除外)を求めたがりますね。野球でもサッカーでもグローバルルールで動いているから人材もダイナミックに異動できているのにね。もしあなたが独特の「業界ルール」にどっぷり浸かっているとしたら、長期的にはあまり良い結末にならないかもですよ
離職した運転手を再雇用
建設現場・長距離トラック運転手・医療現場の3点はそろって「24年問題」で揺れていますが、元をただせばどの職業でも同じ「ヒト」が働く職場なのに、なぜか「特例」として残業規制から外されてきた業界。たぶんその当時の業界団体が声をそろえて「うちは特殊だから」と例外を求めたのでしょう。長期的に見れば逆に他業界と同じ労働条件とすることで人材の流動化を促し、求人を容易にする方が苦労もしなかっただろうと思うのですが、なぜか人は安易な解決策(特別扱い・ルールの適応除外)を求めたがりますね。野球でもサッカーでもグローバルルールで動いているから人材もダイナミックに異動できているのにね。もしあなたが独特の「業界ルール」にどっぷり浸かっているとしたら、長期的にはあまり良い結末にならないかもですよ
日本郵便、水素トラック導入
比較的大きく扱われている記事なのですが、「ついにFCシフトか!」と期待したら「29年までに3トントラックを9台」ですからね。もう乾いた笑いしか出ませんね。先ほどの「おかえり採用」の背景にある24年問題。あるいはそれがなくても長時間労働を前提とする働き方に人は集まるのか?という問題を残したまま「排ガス問題」だけ論じても仕方ないだろ?としか感じず。EVの問題として「充電時間」を挙げていますが、夜間は充電時間に充てて「トラックは充電中で動かないから働かない」と強制的に労働時間を制限した方がよほど現実的な脱炭素に見えて仕方ありません
薬販売、対面義務を撤廃 ビデオ通話・ネットで完結
今回も対象はOTCだけで相変わらず処方薬は対面販売が前提なのですね。対面販売義務の意味と必要性をきちんと考えてほしいですね。というか今の対面販売、本当に機能してますか?毎回「お薬手帳は持ってますか?」って聞いてくるだけで、別に「調剤」はしてないからね。人と処方薬を確実に紐づけ、薬害を防止することが目的ならマイナンバー使うのが一番確実と思うのですがダメなのですかね?
ホンダ本社刷新 40年前の設計者が語る宗一郎氏の思い
たった40年でつくりかえですからね勿体ない。ってか今のホンダにそんな余裕はあるのですかね?そんなことを考えたり決定したりするより、もっと本質的な問題があるのではないですかねぇ?自動運転とかEV化とか。何かで筋道をつけて新しい時代に向け刷新するならともかく、今の混迷した売れ行きも低迷したホンダで、そんなたかが本部機能に金使っている余裕あるのかね?という気しかしませんね。記事中でホンダ社長の三部氏は「最新のIT設備を備えた本社にしたい」とコメントしていますが、そんなの今から作るのだから当たり前すぎて恥ずかしいコメントを残されても困るよな、って感じ
浮世亭から
今週は宝塚歌劇団に労基署のカチコミが一番インパクトありました。そこから改めて新聞を眺めると「長時間労働を前提とした制度の崩壊」が目につきましたね。働き方改革というか労働力が切実になって「人を大切にする会社」が貴重な労働力を独り占めする時代になりつつあり、24年問題では医療現場も混乱しているようですが「わかりやすい働きやすい職場」を提供できる医療機関が優秀な医師を独占するようになりそうです。あとは「本当に人が必要なのか?」って仕事。AIが人から仕事を奪うと言われていますが、それではなく「ヒトでない方がよさげな仕事」をAIに移管するというのが本質ではないかと。例えばAIとビックデータとマイナンバーの組み合わせで調剤問題は解決できそうですし、そうすると既存の通販と組み合わせると薬剤(在庫)の適正在庫・流通も実現できそうで、今みたいに風邪ひいても咳止めが処方されないなどの問題も抑制できるのではないかと感じますね