![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166665638/rectangle_large_type_2_1f0267115c8d9fd060bcc8a55e9b53eb.jpeg?width=1200)
【続・急増する“残念な人”たち】ラクをするな!想像力を鍛えろ!!
この前、「ニンゲン、退化してまっせ!」ってゆー記事を書いたんだけど(´º∀º`)
この記事を書くまで、“読解力”ってさ。
「文章を理解する力」っていうのは分かっていたけど、何がその差を産むのか?イマイチ分かってなかったんよ。
自分がそこで苦労したことがなかったからね…
で、「文章をしっかり読んで、想像力を働かせることが出来ない」って何となく書いたんだけど…
後々読み返してみて、「その“想像力”こそが一番大事やん!!」って気づいたんよ(´º∀º`)
たぶん、おそらく、「文章を読むのが苦手」っていう人は、文字面“だけ”を見ている。
文字を“記号”として捉えている。
だから、文字がたくさん並んでいるだけでウンザリしちゃう。
数字が苦手な私が、帳簿を見ただけでウンザリしちゃうのと同じ(笑)
子供の読解力について、「数学の純粋な計算問題では正解率が高いのに、文章問題になると途端に正解率が低くなる」って前になんかで見たんだけど。
そもそも、「文字がたくさん並んでいてウンザリ」しちゃうから、文章を飛ばし読みしちゃうんじゃないのかね?(´º∀º`)
大事そうな単語だけピックアップして。
「こういう問題だろう」って、勝手に決めつけて問題を解こうとするから間違える。
コレって、退化の記事で書いた、「さわりの文章“だけ”を見て、分かったつもりになっている人」や、「特定のワードに“だけ”反応して、全く噛み合わない会話をする人」と同じ原理よね。
だから、コミュニケーション的に“間違い”が起こる。
そういう人のこと、「空気が読めない」とも言うよね…(´º∀º`)
この先「購入してまで読むほどでも無い」って方は、ハートマークだけでも押してってちょーだい!
“ラクに生きるための、今日の開運アクション”が出るぜ!(´º∀º`)
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
私の記事を読んでいただき、ありがとうございます(´º∀º`) 有料記事やサポートで得た収益の一部は、主に子どもの支援活動を行っている団体等へ寄付させて頂きまーす!