
コスパ至上主義、辞めました。
「コスパいいよ!」って言うとき、たいてい「安くていいもの」という言葉になると思いますが、世の中って等価交換だよな。。と改めて気づかされるnoteがありました。
僕自身が一時期「コスパよく生きていきましょう!」とか言っていたこともあり、「うわああああああ」と感じるところがあったので、決意表明も込めて思うところを書いていきます。
コスパの裏側にあるもの
個人的に先日僕的にすごく衝撃を受けたnoteがありました。
なんで衝撃を受けたかというと、ぼくは今まであらゆる局面で「コスパ」という言葉を多用して、コスパよく生きよう!みたいな言い方をしていたからです。
コスパって言葉から連想されるのは
・良いものなのに安い
・合理的で無駄がない
・支払った以上の対価が得られる
など、一見するとすごくよさそうな言葉ではあります。
ただ、「コスパがいい買い物」=「品質が良く安い」ということを求めすぎると、結局どこかで歪みが発生して、まわりまわって自分の首を絞めますよ、という内容のnoteを見て、「あまりにその通り過ぎる。。」とショックを受けました。
買う側しか経験してないときは分からなかった
今でこそ自分が売る側の人間になって、「価値を提供する」ということと毎日向き合わざるを得ません。
お金を頂く立場として、どうやったら気持ちよくお金を払っていただけるのか、そのために相手が何を求めていて、どういった背景がある方なのかを真剣にヒアリングしないと、「それは求めてないよー」というものを提供してしまう可能性があったり、そもそも分からないので提供できない可能性もあります。
ただ、前職の頃はまったくそんな考え方はなく、お店の人に対して
「少しでも安くならんかな」
「その程度の対応でこんな払うとかアホくさ」
などと思っちゃったりしていました。
その頃はとにかく「コスパ命!」みたいな感じで、
・いかに安くて美味しいお店を見つけるか
・時間がかからず効果の高いダンス練習をするか
・効率よい事務作業をするか
などを考えていたところがあります。
コスパって言葉を擁護してみる
この視点、良いところもあると思っていて、
・使用した価値以上の対価を得ようとする
という考えは間違っていないと思います。
変な話ですが、コンビニでコーヒーを買うのが無駄なのか?と聞かれれば、もしかしたら
「朝早く人が少ない中コーヒーをゆっくり飲む時間を確保したく、会社のすぐ近くのコンビニでコーヒーを買い、職場で一日のスケジュールをチェックすることで生産性が上がる」
かもしれず、それは100円の投資に対するリターンが非常に大きいと思います。
※もちろんゼロサムの考え方でいけば、それは誰かを不幸にするんですが、価値の創造ってそうじゃないよーという話は長くなるのでカットします。
ただ、売り手のことを考えず「ひたすらに安いものを」「コスパのいいものを」という考えになることは危険だと思います。
「等価交換」が基本にある
何事もバランスであって、
例えば「安くていいもの」であれば、そこに対する生産過程においてかならず何かが犠牲になっている。
例えば「リスクなく儲ける」ことがしたいのであればそれ相応の時間ないし知識が必要になる。
例えば「効率よく痩せる」のであれば、それ相応の費用をかけるか走りこむなどの努力が必要。
そう考えたとき、東さんのnoteから感じる問題を解決したいのであれば、「全員が売ることを経験する」べきだと思います。
もちろん、金銭の発生する商売を行うことが一番の理解だとは思いますが、そんなんじゃなくても「自分を売る」ことは誰しもが経験することだと思います。
・採用してほしい
・モテたい
・仲良くなりたい
などなど。
そのときに、「どうやったら”私が”相手に取り入ることが出来るか」という発想ではなく、「どうやったら”相手が”気持ちよく自分を受け入れてくれるか」という発想でいることが大事なことが分かってくると思います。
売り手と買い手の気持ちを両方理解する
僕は最近は商談のとき、頭の中に「売り手側の自分」と「その自分に売られている自分」を想像して、
「その言い方だったらうれしくないよな」とか、
「このタイミングでこう言われたら気持ちいいな」とか、
いったん自分に置き換えて考えるようにしてます。てかそうしないと発想を相手主語にすることができないので。。(優秀な人なら直接相手を想像できるんでしょうが💦)
そういったことを繰り返す中で、コスパって言葉をきちんと理解し、みんなが幸せになる買い物が出来るようになっていくんだと思います。
もちろん、不合理で無駄だらけの生産性のない人生を送ろう!という話じゃないんですが、「”コスパ”には買い手目線と売り手目線がある」ということを理解すると、みんながハッピーになれるんじゃないか、という話です。
僕自身もまだまだ脱皮中ではありますけど、少なくとも自分のためだけの「コスパ」という言葉使いは辞めます!
いいなと思ったら応援しよう!
