
インドネシアのミルクとウルトラマンがタイアップ
いつものようにコンビニの商品を観察していると、あきらかに怪しい絵が飛び込んできました。

完全にウルトラマンのパクリです。
わたしはよくあるインドネシアの違法コピーかと思い、調べてみました。
すると、意外にもきちんと円谷プロとタイアップしている様子です。
かなり小さいプロジェクトなのか、日本側では何も宣伝しておらず、インドネシアの円谷プロがFacebook上で告知しているだけでした。
それでも勝手にやっていないことは確認できました。
ユーチューブにも動画があがっています。
怪獣のことをKAIJUというのを初めて知りました。
でも円谷プロはよくこんなデフォルメを許しましたね。ちょっと考えられないです。
ウルトラマンに愛があれば、これは認めないんじゃないかと思うレベルです。
それもあって、コアなウルトラマンマニアの機嫌を損ねないよう、こっそりやっているのかも。
ウルトラジャヤ・ミルクとはどういう会社か
インドネシアで最大手のミルク会社で、ウルトラミルクというブランドの牛乳を売っています。
ここの牛乳は高温加熱殺菌した牛乳で、UHT(Ultra High Temperature)プロセスと言われます。135度で1~2秒殺菌。
インドネシアの環境に合わせて常温保存できるようにしており、はっきりいっておいしくはありません。
わたしが20年前に駐在していた時からありました。当時はおいしくないので買わず、GreenfieldsかIndomilkを買っていました。
今はフレッシュ牛乳が高くて買えず、積極的に飲んでます。
下の写真は、ウルトラジャヤ・ミルクの商品群です。インドネシアに住んでいれば、牛乳と紅茶(Teh kotak)はかなりの頻度で目にするはずです。

わたしが紅茶ブランドで一番好きなブランドはTeh kotakで、レモン味をよく飲み、時々アップル味も飲みます。一つ5000ルピア(50円)です。
紅茶ではTeh bottle(テボトル)も有名で、こっちはSosroという会社がやっています。インドネシアにボトルで飲む紅茶というビジネスモデルを持ち込んだ企業家です。
特徴のある風味をしていますので香りをかげば分かるほど。
SosroはグループのRekso Nationalでマクドナルドの展開をしています。
インドネシアでは一番大きいファストフードはケンタッキーフライドチキンで、マクドナルドは2番手です。それだけチキンを好む国民性なんです。
そこで、インドネシア人の味覚に合わせ、世界でインドネシアのマクドナルドのみライスの販売が認められています。
話がどんどん脱線してしまいました。
ウルトラジャヤミルクに戻します。
この会社はインドネシア証券取引所に上場しています。

株価は過去5年間でほとんど動いていません。
乳製品産業は上場企業がたくさんあり、わたしの投資しているCimory (CMRY)や、Diamond Milk (DMND)、インドフードのIndomilk (ICBP)です。
わたしが一番好きなのはGreenfieldsですが上場していません。CimoryはGreenfieldのような高級路線を目指しているところが気に入って株を買っています。
それとヤクルトおばさんのインドネシア版、"Miss. Cimory"をやっていて興味がありました。

ここには兼松が出資してます。
乳産業はわたしは昔から注目して調べていた業界なので、いつか記事にしたいです。所得が増えると急成長する産業なんです。牛乳だけでなく、チーズ、バター、ヨーグルト、生クリームも増えていきます。
なので次々とミルクブランドはできていて、価格競争もそれなりにあります。

肝心のタイアップの内容は?
牛乳を5万ルピア(500円)以上買うと、フィギュアのキーホルダーがもれなく貰えます。
躊躇なく3本牛乳を大人買いしました。


箱を開けると銀の包みが入っています。

開けてみると、ウルトラセブンのデフォルメでした。
かなり嬉しい。

かなりしっかりした作りで驚きました。
日本だと景表法に引っかかるレベルです。
景品表示法は、正式には、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。
消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
1000円未満の商品の場合、景品の上限は200円となっています。
今回は500円の商品なので、200円が上限ですね。
この景品は最低でも300円はします。500円くらいはしそうな感じです。
円谷ストアの似たコンセプトの商品は1000円以上です。
もう一回だけ買いに行こうかな。
どうやら7種類あるようなのです。

迷っていたのですが、翌日になって買ってしまいました。
わたしが6本、寮の日本人が3本買い、早くも在庫切れです。でもまだ上にあると言っていたので、また補充されるでしょう。
今度のウルトラコアは、ウルトラマンコスモス。

初めて聞く名前です。でも青いウルトラマンはいいですね。最近は昔と違い、ヒーローの色が赤じゃないと聞いたことがあります。
牛乳は部屋に8本、冷蔵庫に1本、合計9本になりました。消費するのに3か月くらいかかりそうです。
1年保存できるので腐りはしないのですが。
End.