![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152325097/rectangle_large_type_2_b24098a913eecb44b0f05196b5a7568e.jpeg?width=1200)
南東スラウェシ州の旅 9日目 温泉を諦め、ボネ湾を渡る
朝は宿から2キロにある港まで行き戻って来た。
すっきりしたきれいな町並みという印象は変わらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1724809833672-ZAQhStzCfd.jpg?width=1200)
この海はおそらく遠浅なんだろう。桟橋が随分と沖合までのびている。
チケットを売っている場所が2軒あった。出港時刻は午後3時で、船賃は12万ルピア(1200円)。
![](https://assets.st-note.com/img/1724810200146-4QGF9Y8ysc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724810199981-CyoOWpyDkO.jpg?width=1200)
朝食を食べてから戻る。帰りは歩きだ。
マカッサル料理屋があり入ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724810457934-kYmuefffFH.jpg?width=1200)
コンロ(konro)にしたかったが、金が足りないのでチョト(Coto)にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724810602401-vrQZEmUr1T.jpg?width=1200)
チャンプールにした。いろいろな種類のモツ肉と生肉が混ざっている。
すべて牛。
温泉へ向かうも断念
コラカから20キロくらい北にケアケア温泉という温泉がある。
さらに15キロ行けばもっと良さそうな温泉(ウル•コナウェハ)があるのだが、雨模様なので諦めた。
マキシムのバイクを呼び、往復7万ルピア(700円)で往復してもらうことになった。
海沿いの道をしばらく進んだあと、バイクは川に沿って道を遡っていく。
途中には集落があり、伝統家屋がたくさん残っている。
ここのデザインはとても興味深い。
破風の部分に隙間を設けて、風通しをよくしている。雨が入りこまないよう、板を斜め下に向け取り付ける工夫が見られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724882005458-LTwzaiwHh0.jpg?width=1200)
さらには、階段に雨よけの屋根を付ける贅沢な造りだ。
地元の有力者の家だろうか。
温泉まで2.5キロで断念
道は集落を抜けると山道になる。
ここで雨模様ということもあり、バイクの運転手が嫌がり断念した。
晴れていれば歩いたと思うが、そこまで無理をして行くほどの温泉ではない。
目の前の川に手を付け、冷たいことを確認して戻ることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724882043163-ZfiXWMBlTg.jpg?width=1200)
船に乗船する
14時に港につき、チケットを購入する。12万ルピア(1200円)
バジョエまで8時間の長旅になる。外海を航海するわけではないから、船は小さめだが大丈夫だろう。
港の建物にある店で、船の中で食べるスナックを買い、甘いコーヒーを飲みながら時間を待つ。
クンダリ-バウバウの船に比べ、客は少なく活気がない。赤字航路かもしれない。
わたしは出港時刻の15時になったので長い桟橋を歩いて船に向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724882099669-pSQvcq3BQQ.jpg?width=1200)
自由席と、ざこ寝スタイルのエアコンつきの部屋があった。
追加料金10万ルピア(1000円)で横になれるのならばと、ざこ寝部屋にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724882138019-2JqBt3bUOQ.jpg?width=1200)
ルイ•ヴィトンのマットが並んでいる。
たぶん、これが何かのブランドということは理解していると思うが、価値はよく分かっていないと思う。
いくら偽物でも、こんな使い方はしない。
船は18時になってやっと出港した。
まあ、バジョエに着くのはどうせ深夜だから、遅れるのは構わない。
ざこ寝していればいいだけだ。
夕日がきれいに見えた。