![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150076938/rectangle_large_type_2_a8836c7ebb584b32384c4595ec1cf8a1.jpg?width=1200)
生活リズムは本当に大事という話
本日、諸事情からタイピング練習はお休みです。
夏休みでイベントがあるとついつい夜更かしして、生活リズムが崩れてしまうことが多いと思います。
私は飲み会があるとよく崩れてしまいます。その次の日は朝活時間に起きれず、予定も体調も崩しがちです。
決まった時間に寝る、起きることのメリットは複数あります。
1. **体内時計の調整**
- 規則的な睡眠スケジュールは、体内時計(サーカディアンリズム)を整えるのに役立ちます。これにより、体は自然に眠くなり、朝もスムーズに目覚められるようになります。
2. **睡眠の質向上**
- 一定の睡眠リズムを保つことで、深い睡眠が得やすくなります。深い睡眠は身体と脳の回復に重要で、全体的な睡眠の質が向上します。
3. **ストレスの軽減**
- 十分な睡眠はストレスを軽減し、精神的な安定を保つのに役立ちます。不規則な睡眠はストレスや不安を引き起こすことがあります。
4. **集中力と生産性の向上**
- 規則的な睡眠スケジュールにより、日中の集中力や生産性が向上します。睡眠不足や不規則な睡眠は、思考力や判断力に悪影響を及ぼします。
5. **身体の健康維持**
- 規則的な睡眠は免疫システムを強化し、心臓病や糖尿病などの健康問題のリスクを減らす助けになります。また、体重管理にも役立ちます。
6. **気分の安定**
- 規則的な睡眠は気分の安定に寄与し、うつ病や不安症のリスクを減少させる可能性があります。
私がやるようにしていることは「早く帰宅できるなら、なるべく早く帰宅して寝る」
当たり前のことですが、そんなに行きたくない2次会にダラダラと付き合う必要もないなと思ったら帰ります。絶対に行きたいならあきらめます。
寝る時間は24時を越えるか超えないかで次の日の影響は違う気がしています。
1日くらいいつもと寝る時間がずれても起きる時間はそんなにずれませんが24時を越える、近くまで起きてると次の日の影響は大きそうです。