![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100600383/rectangle_large_type_2_50d48fadc91f1d5eca30ae8d356ab476.jpeg?width=1200)
vol.39 適地適作と食料自給率
こんにちは。
NSP公認たまり場第10号:前橋たまり場(旧:壮年就農GATEから名称変更)では、代表の嶋﨑剛志とメンバーでの語り合いコンテンツの定期配信をやってみることにしています。
それぞれの関心に沿って語り合ってみたおかげで、それぞれの解釈で問いかけ合ってみたおかげで、自分達に何ができそうか・先々のことを考えて今何をした方が良いのか/やってみたいのかを語り合っているコンテンツをお届けしていきます。
農の話もあれば、暮らしの話もあれば、生き方の話もあれば・・・ごちゃまぜすぎるトークとして思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、私たちが等身大で生きる暮らしの中で、いろいろなことを感じ・考え・語り合っている姿をお届けすることを通して、ご視聴くださる方々それぞれの中でも物語が生まれるきっかけとなると嬉しいです。
【こんなこと語り合っています】
日本って考えるか、世界で考えるかだよねって話。日本では、地産地消ってずっと言われてるじゃないすか。それをやり始めて、すごくみんなが頑張っているし、やってるじゃないですか。その話をしていたときに嶋﨑さんが、自分は農園をやりたいわけじゃなくてっていう話と繋がるなって思ったんですけど。地産地消って、地域・地域って今すごい日本ではなっているけど、悪いことじゃないけど、それでいいのかなっていうところがあって。適地適作じゃないって話。
そうそう。
適地適作だったら、地産地消よりももうちょっと大きな捉え方できるよねって。
地産地消したらさ、江戸には来ないんだよ。
そう。そこで言っていたのが、例えば、今って日本で果物とかもすごい育てるじゃないですか。でもあれって、日本で考えればそうなんだけど、世界で考えたらもっと適地適作ってできるところがあるじゃないですか。だったら、そこでわざわざすごい開発してそこでできるのはいいかもしれないけど、全体で見たら、あえてそこでやる必要はないんじゃない?って。何かきちんと交易ができるのであれば、海外から入れた方がいいんじゃないって。
そう!絶対そうだよ。
それをどうしても日本で全部やろうとするから、逆にエネルギーを使ってる。
そうですよ。その通りですよ。だってフードマイレージってあるでしょ。どれだけの鮭が北欧から来るか。燃料だよね、ほとんど鮭の代金って。
(中略)
適地適作は、農家からしたらもう当たり前だよ。
でも農家さん、嶋﨑さんみたいに考えていない人もいるでしょう?
いやぁー無理して作らないよ。
でも作ろうとする人もいるでしょ?
それを無理して作ろうとしてる人は、ハウス。無理に冬に夏を作ってるから。なので、輸送方法をさえ改善すればいいんだよ。
今だと、新幹線に野菜を乗せてたりするでしょ。
そうそうそう。
輸送方法のときの改善方法もいっぱい持ってて、まだまだちゃんと実用化されてないこともいっぱいあって。
だからそこら辺の絵が描ければ、理解できる人もすごく増えるし、「そうなんだ!」って気づく人も増えるし。
冬にできるみかんの半分は重油だからね。
そうそうそう。
半分は、重油代ですよ。
だから国内だけで考えるのは良くないし。
それに関していうと、自給率はあるじゃん?今日本って、自給率47%とか50%とか言ってるんだけど、あれはカロリーベースなのね。普通に何とかベースで言うと60%なんだよ。
日本の計算は、ちょっと違うんでよね、海外と。
(中略)
江戸時代に餓死した村。食料自給率100%の村が餓死したんだよ。
えー。
なるほど。
江戸は絶対に餓死しない。要は、買えるから。
そうそう。
なるほどね。
食料自給率を上げれば上げるほど、餓死する確率が高くなる。
(中略)
お金があれば買えるときは買えるんだけど、お金があっても買えないときは買えないときに、本当にやばい。
どうするかっていう。
そう。この二つの論理があるんですよ。お金があるときに飢饉が来たら、お金がある人が生き残る。だけど、お金があっても買えないときには、作ってる人が勝つ。これは難しいんだよ。
でも、そこに日本の文化だと、共助があるからいいんじゃない?
そこをちゃんと考えてやらなきゃいけないんだよね。自給率100%を目指すんじゃなく、戦略的に考えてないといけない。
(中略)
本当に必要なものは、100%をキープしましょうが必要。米とかね。
贅沢物じゃないけど、それがなくても困らないよっていう。あったらいいよねぐらいのところはそれでいいけど。
そうなの、本当にこれもさコロナで学んだよね。肉なんかなくてもいいんだよ。でも、米はずっとなきゃいけない。そういう風にちゃんと線引きをして。
(中略)
高くても日本で作りますと。そういうものは、これとこれとこれみたいなね。
そうしたら日本としてどうとか、海外でどうしようとか。
安ければいいって、全部海外ですってありえないじゃん、もう今や。
海外とのやり取りが変わってきた方がいいですよね。
そう。
安いからじゃなくて。
なるほど。
アメリカも決めたじゃん?レアメタルを全部中国に頼るのではなくて、軍需と最低限必要なものは全部自国で賄えるようにしましょうみたいな。そういうものも含めて全部大事だよね。
最低限は日本でいいけど、ちょっと楽しむみたいなものは本場のものを。
そうそう。
なので、果樹は(日本で)なんてもいいんだよ。米はないと困るけどさ。塩と米があれば、なんとかなる。
考え方をこれじゃなきゃいけないっていうことはしないけど、でもこういう考えあるからどうですかっていう感じで発信することができれば、きっかけでいいかなと思って。
本当にだから今回のコロナの件でさ、わかったじゃん。そういうのが。
そうそうそう。
マスクは大事だよねとかさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679196631128-tSuiDQmEJm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679196642752-owKKD3hWvN.png?width=1200)
お読みくださり、ありがとうございました!
これからも毎週1回、コンテンツ配信予定。
前橋たまり場、新しいことをやってみてるよ
構想から1年半。昨年2月から毎月1回オンラインで集合して、ざっくばらんに普段感じ考えていることや関心がある話題について、テーマやカテゴリーを決めずに具体的なことから抽象的なことまで行き来しながら語り合い収録してきました。
私たち前橋たまり場では、初回の配信(7月31日)では、vol.01からvol.06まで一気にお届けしています。8月からは週1定期配信していますので順番通りでも、「これ、おもしろそう!」「どんな内容?」などお好みに合わせた順番でも、お愉しみいただけると嬉しいです。
それぞれの関心に沿って語り合ってみたおかげで、それぞれの解釈で問いかけ合ってみたおかげで、自分達に何ができそうか・先々のことを考えて今何をした方が良いのか/やってみたいのかを語り合っているコンテンツをこれからもお届けしていきます。
ご感想やご質問などのメッセージも大歓迎です!
・vol.33 革命には3人いる
・vol.34 子供との接し方
・vol.36 窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず