いるか?定額小為替???
転居のたびにイライラすること
わたしは転勤族の妻をしているため、転居の度イライラすることがある。それは前居住地の役所に書類(主に課税証明書)の郵送を頼む時だ。
いや、それ以外にもあった。相続で、遠い親戚の戸籍を頼む時もえらく大変だった。とにかく役所に書類送ってほしい時だ。色んな役所に郵送を頼んだことがある。でも、どの役所でも必ず要求される。それが、「定額小為替」だ。
定額小為替って結構ひどいと思う。時代と逆行しているにもほどがあると思うのだが、何で全く改善されないのだろうか。。。ぶつぶつ
というか、皆さんは定額小為替使ったことありますか?知ってる???
どうやったら前自治体から書類を送ってもらえるか、その方法をお伝えしますね。
課税証明書を郵送で受け取る方法
課税証明書は今日びコンビニで受け取れる。マイナンバーカードで証明書を受け取れる仕組みを作っておけば、課税証明書もコンビニで200円で受け取れるのだ。
児童手当やらよく使うものなので、これは嬉しいサービスだ。
しかし、転居などにより、その年の1月の住所と現住所が違う場合、コンビニでは取れない。今住んでる自治体の市役所でも取れない。前に住んでいた自治体の市役所に行かないと取れないのだ。(めんどくせー
でも、遠くてそんなに簡単に行けないこともザラ。そんな時は、郵送をお願いする。
普通、何か書類を送ってもらおうと思ったら、エントリーフォームみたいのがあって、そこに全て入力して、お金はクレカかコンビニ払いか、どんなに古い組織でも、振り込みとかね、それくらいで払えるはず、、、、と思うじゃないですか。
違うのです。まず、申請書をダウンロードして印刷して、そこに記入をして、その申請書を郵送で前自治体に送るのです。さらに、切手を貼った返信用封筒も同封。この時点でもすごい面倒臭いです。プリンターなかったらわざわざコンビニで出さなきゃいけないし、切手買うのも封筒買うのも面倒。でも、ここまでは百歩譲ってまあいいとしましょう・・・
そこに、手数料を同封、なんと定額小為替で払わないといけないのです!ほかの選択肢はなし!定額小為替オンリー!!!
定額小為替ってなに?
定額小為替とは・・・
現金を定額小為替証書に換えて送付する送金方法です。少額の送金に便利です。(出典:定額小為替-ゆうちょ銀行 (japanpost.jp))
よくわかんないですよね。
とりあえず、300円の手数料払えって言われたら、300円の定額小為替買って同封するんです。そういうシステムらしい。
しかし、こんなに不便極まりないシステムを、「便利」と謳ってるゆうちょ銀行は、どういう神経の持ち主なのか、マジでよくわからない。とりあえず価値観が違いすぎてお友達にはなれない。
恐るべき不便さ定額小為替!!その1バカ高い手数料!
300円送ろうと、450円送ろうと、500円送ろうと、手数料は一枚につき200円!!!
300円送るのに手数料が200円かかる!!!
しかも、定額小為替は、50円、100円、150円、200円、、、と12枚の証書が用意されていて、当然送りたい額がない場合もある。例えば600円送りたい時は、500円と100円二枚買わないといけない。
一枚につき200円の手数料なため、二枚になると400円になる!!!
信じられない!!!!!!!!
こんなにキャッシュレスの世の中でこんなこと平気でやってるなんて、潰れる心配がない組織ってまじで改善する気ゼロ!
競争原理がないと人は改善しないんだ。絶対に良くなることはない。これはこの定額小為替が証明した。いや、役所が証明した。
恐るべき不便さ定額小為替!!その2平日昼間しか買えない
まあ、ゆうちょ銀行でしか取り扱いがないので、空いてる時間しか買えないとなると、平日昼間になります。
支払い方法が定額小為替しかないのに、平日昼間しか買えないなんて、平日働いている民はどうすればいいんだよと。怒りを覚えます。
病気や介護、子育てで家を空けづらい人だっている。何でこんなオペレーションにしちゃうかな。
以上を踏まえ、わたしが思ふこと
役所で書類を郵送してもらう場合、定額小為替しか方法がないのがまず変。
ゆうちょ銀行って、民間なの?株式会社となっているけど。
もし、そうだとしたら、ゆうちょ銀行でしか発行されない定額小為替しか支払方法がないのって癒着じゃないの?
あと手数料がバカ高い。こんなのおかしい。ペイペイで払わせろ。切手と封筒代も上乗せして払うからさ。
あ、でも定額小為替とか言ってる組織にペイペイなんて夢のまた夢だよな。振込手数料負担するから振込させてくれ!!わざわざ買いにいくなんて大変すぎるよ!
改善してほしいです。とっても改善してほしいです。誰に言っていいのかわからんけど、デジ庁でも役所でもゆうちょでも総理大臣でも、誰でもいいから改善してくれ。
以上です。
#定額小為替 #役所 #郵送 #謄本 #ゆうちょ銀行 #デジタル庁