見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』3(1)

第三章

NO. III

NATION-MAKING.

国民の形成

In the last essay I endeavoured to show that in the early age of man—the 'fighting age' I called it—there was a considerable, though not certain, tendency towards progress. The best nations conquered the worst; by the possession of one advantage or another the best competitor overcame the inferior competitor. So long as there was continual fighting there was a likelihood of improvement in martial virtues, and in early times many virtues are really 'martial'—that is, tend to success in war—which in later times we do not think of so calling, because the original usefulness is hid by their later usefulness. We judge of them by the present effects, not by their first. The love of law, for example, is a virtue which no one now would call martial, yet in early times it disciplined nations, and the disciplined nations won. The gift of 'conservative innovation'—the gift of MATCHING new institutions to old—is not nowadays a warlike virtue, yet the Romans owed much of their success to it. Alone among ancient nations they had the deference to usage which, combines nations, and the partial permission of selected change which improves nations; and therefore they succeeded. Just so in most cases, all through the earliest times, martial merit is a token of real merit: the nation that wins is the nation that ought to win. The simple virtues of such ages mostly make a man a soldier if they make him anything. No doubt the brute force of number may be too potent even then (as so often it is afterwards): civilisation may be thrown back by the conquest of many very rude men over a few less rude men. But the first elements of civilisation are great military advantages, and, roughly, it is a rule of the first times that you can infer merit from conquest, and that progress is promoted by the competitive examination of constant war.

前章では、「闘争時代」と私が呼んでいる人類の初期において、進歩に向けた顕著な、とはいえ確実ではない傾向があったことを示そうと努めました。優れた民族は劣った民族を征服しました。

競争において、何らかの利点を持つ優れた者が、劣った者に打ち勝ったのです。絶え間ない戦闘が続いていた限りで、武勇という面での向上が見込まれました。

初期の多くの美徳は実際には「勇敢な」ものであり、つまりは戦争での武功に結びつくものでした。後世ではこれを美徳とは呼びませんが、それは元々の利点が、後世になって〔別の意義を与えられて〕覆い隠されてしまったためです。

私たちは彼らを最初に出た結果ではなく、現在の結果によって判断します。例えば、法の遵守は、今や誰も勇敢とは呼びませんが、昔は〔軍規の遵守が〕国民を統率しましたし、統率された国民が勝利しました〔ので、法を遵守することは勇敢だったのです〕。

「保守的に革新していく(conservative innovation)」才能、つまり既存の体系と新しい制度を調和させる才能は、現代では戦争に適した(warlike)美徳ではありませんが、ローマ人はその才能のおかげで大きな成功を収めました。

古代諸国の中で彼らだけが、民族を融合させる慣習への敬意と、国家を発展させる選択的変化を部分的に認めることを兼ね備えていたのです。そして、それが彼らの成功の要因でした。同様に、初期のほとんどの場合、武勇は真の価値を示すものでした。

勝った国は、勝つべくして勝った国だったのです。そのような時代の素朴な美徳は、男性を主に兵士にしてしまいます。 もちろん、圧倒的な数の粗野な戦士が、文明化が進んだ少数の人々を打ち負かすような、野蛮な力による征服が文明の後退をもたらすこともあるでしょう。(これは後の世でも頻繁に起こります)。

しかし、文明の初期段階においては、優れた軍事力は大きな利点となるため、大まかに言って、征服からその国の価値を推測することはできますし、絶え間ない戦争という競争が文明の発展を促すのが、初期の時代の常道でした。

This principle explains at once why the 'protected' regions of the world—the interior of continents like Africa, outlying islands like Australia or New Zealand—are of necessity backward. They are still in the preparatory school; they have not been taken on class by class, as No. II., being a little better, routed effaced No. I.; and as No. III., being a little better still, routed and effaced No. II. And it explains why Western Europe was early in advance of other countries, because there the contest of races was exceedingly severe. Unlike most regions, it was a tempting part of the world, and yet not a corrupting part; those who did not possess it wanted it, and those who had it, not being enervated, could struggle hard to keep it. The conflict of nations is at first a main force in the improvement of nations.

この原理は、世界で「保護された」と呼ばれる地域、つまりアフリカの内陸部やオーストラリア、ニュージーランドのような島の国々などが発展途上であることを説明しています。

彼らはまだ発展の初期段階(the preparatory school)にあり、階級ごとに進級させられていません。二番手が少し優れていたため、一番手を完全に打ち負かして消し去り、そして三番手がさらに少し優れていたため、二番手を完全に打ち負かして消し去ったように。

これがなぜ西ヨーロッパが他の国々よりも早く進んでいたのかを説明します。なぜなら、そこで民族間の競争は非常に激しかったからです。

大抵の地域と異なり、そこは世界でも魅力的で誘惑に満ちながら、腐敗を招く場所ではありませんでした。持たない者は欲しがり、持つ者は衰弱することなく、必死に守り抜こうと力を尽くしたのです。各国の争いは、当初は各国の向上のための主要な原動力となるのです。

But what ARE nations? What are these groups which are so familiar to us, and yet, if we stop to think, so strange; which are as old as history; which Herodotus found in almost as great numbers and with quite as marked distinctions as we see them now? What breaks the human race up into fragments so unlike one another, and yet each in its interior so monotonous? The question is most puzzling, though the fact is so familiar, and I would not venture to say that I can answer it completely, though I can advance some considerations which, as it seems to me, go a certain way towards answering it. Perhaps these same considerations throw some light, too, on the further and still more interesting question why some few nations progress, and why the greater part do not.

しかし、そもそも国民とは何なのでしょう。 これらの集団は私たちにとって非常に身近でありながら、よくよく考えれば不思議なものです。歴史と同様に古く、ヘロドトスが発見した時代にも、今とほとんど変わらない数と特徴を持っていました。

いったい何が人類をバラバラにし、互いに似つかない断片に分けているのでしょう。そして、なぜその内部はそれぞれ似たようなものなのでしょう。 この問いは、事実があまりにも身近なだけに非常に複雑です。

私は完全に答えられるとは言いませんが、しかし、いくつかの考察を提示することはできます。私見では、答えに近付ける手がかりになると思います。おそらく、同じ考察は、なぜ一部の国民だけが進歩し、大多数はそうでないのか、というさらに興味深い疑問にも少しは光を当てるでしょう。

Of course at first all such distinctions of nation and nation were explained by original diversity of race. They ARE dissimilar, it was said, because they were created dissimilar. But in most cases this easy supposition will not do its work. You cannot (consistently with plain facts) imagine enough original races to make it tenable. Some half-dozen or more great families of men may or may not have been descended from separate first stocks, but sub-varieties have certainly not so descended. You may argue, rightly or wrongly, that all Aryan nations are of a single or peculiar origin, just as it was long believed that all Greek-speaking nations were of one such stock. But you will not be listened to if you say that there were one Adam and Eve for Sparta, and another Adam and Eve for Athens. All Greeks are evidently of one origin, but within the limits of the Greek family, as of all other families, there is some contrast-making force which causes city to be unlike city, and tribe unlike tribe.

かつては、民族的ルーツの違いによって国家間のあらゆる差異を説明する単純な考え方が主流でした。彼らはもともと異なって造られたから異なっているのだ、と言うのです。

しかし、ほとんどの場合、この安易な説明は通用しません。明白な事実と矛盾なくして、十分な数の原始的な民族集団の存在を想定することはできません。いくつか、少なくとも6つ以上の大きな人類のグループは、別々の始祖から分かれた可能性もありますし、そうでないかもしれません。

けれども、それらの細かい亜種が同じように別々の始祖から分かれたとは到底考えられません。アーリア民族がすべて同じ起源を持つという説は、正しいかどうかは別として、よく議論されています。

かつてすべてのギリシャ語圏の民族も一つの祖先から生まれたと考えられていたのと同様です。しかし、スパルタにはアダムとイブがいて、アテネには別のアダムとイブがいたなどと言う主張は受け入れられないでしょう。

すべてのギリシャ人は明らかに同じ起源を持っていますが、ギリシャ人という大家族の中で、そして他のすべての大家族の中にも、都市と都市を、部族と部族を異ならせるコントラストを生み出す何らかの力が働いているのです。

Certainly, too, nations did not originate by simple natural selection, as wild varieties of animals (I do not speak now of species) no doubt arise in nature. Natural selection means the preservation of those individuals which struggle best with the forces that oppose their race. But you could not show that the natural obstacles opposing human life much differed between Sparta and Athens, or indeed between Rome and Athens; and yet Spartans, Athenians, and Romans differ essentially. Old writers fancied (and it was a very natural idea) that the direct effect of climate, or rather of land, sea, and air, and the sum total of physical conditions varied man from man, and changed race to race. But experience refutes this. The English immigrant lives in the same climate as the Australian or Tasmanian, but he has not become like those races; nor will a thousand years, in most respects, make him like them. The Papuan and the Malay, as Mr. Wallace finds, live now, and have lived for ages, side by side in the same tropical regions, with every sort of diversity. Even in animals his researches show, as by an object-lesson, that the direct efficacy of physical conditions is overrated. 'Borneo,' he says 'closely resembles New Guinea, not only in its vast size and freedom from volcanoes, but in its variety of geological structure, its uniformity of climate, and the general aspect of the forest vegetation that clothes its surface. The Moluccas are the counterpart of the Philippines in their volcanic structure, their extreme fertility, their luxuriant forests, and their frequent earthquakes; and Bali, with the east end of Java, has a climate almost as arid as that of Timor. Yet between these corresponding groups of islands, constructed, as it were, after the same pattern, subjected to the same climate, and bathed by the same oceans, there exists the greatest possible contrast, when we compare their animal productions. Nowhere does the ancient doctrine—that differences or similarities in the various forms of life that inhabit different countries are due to corresponding physical differences or similarities in the countries themselves—meet with so direct and palpable a contradiction. Borneo and New Guinea, as alike physically as two distinct countries can be, are zoologically as wide as the poles asunder; while Australia, with its dry winds, its open plains, its stony deserts and its temperate climate, yet produces birds and quadrupeds which are closely related to those inhabiting the hot, damp, luxuriant forests which everywhere clothe the plains and mountains of New Guinea.' That is, we have like living things in the most dissimilar situations, and unlike living things in the most similar ones. And though some of Mr. Wallace's speculations on ethnology may be doubtful, no one doubts that in the archipelago he has studied so well, as often elsewhere in the world, though rarely with such marked emphasis, we find like men in contrasted places, and unlike men in resembling places. Climate is clearly not THE force which makes nations, for it does not always make them, and they are often made without it.

もちろん、国民は単純な自然選択によって生まれたものではありません。なぜなら、動物の野生亜種(ここでは種については触れません)は間違いなく自然の中で発生するからです。

自然選択とは、自らの種族に対抗する力と最もよく闘争する個体の保存を意味します。しかし、スパルタとアテネの間、さらにはローマとアテネの間でも、人間の生活に反対する自然の障害に大きな違いがあったとは示すことができません。

にもかかわらず、スパルタ人、アテネ人、ローマ人は本質的に異なるのです。古代の作家たちは(非常に自然な考えではありましたが)、気候、あるいはより正確には陸地、海、空気、そして物理的条件の総計が直接的に人間を変え、人種から人種へと変化させていくものだと考えました。

しかし、経験はこの考えを否定します。イギリスの移民はオーストラリア人やタスマニア人と同じ気候の中で暮らしていても、彼らのような人種にはなっていませんし、今後千年間かけても、ほとんどの点において彼らに似てくることはないでしょう。

ウォレス氏によると、パプア人とマレー人は現在も熱帯地域で密接して住んでおり、何世紀にもわたってそのように暮らしてきましたが、あらゆる面で多様性が見られます。

さらに、ウォレス氏の研究は、動物たちを例に出して、物理的条件の直接的な影響力は過大評価されていることを示しています。彼は、「ボルネオは、広大さや火山のないことだけでなく、地質構造の多様性、気候の均一性、そして表面を覆う森林植生という点で、ニューギニアと非常によく似ています」と述べています。

モルッカ諸島は、火山構造、極めて豊かな土壌、鬱蒼とした森林、そして頻繁な地震という点で、フィリピンの対極を成しています。また、バリ島とジャワ島東端は、チモール島とほぼ同じ乾燥した気候です。

しかし、これらに対応する島嶼群は、まるで同じ型に従って形成され、同じ気候に影響を受け、同じ海洋に洗われているかのように、動物相に関しては想像できる限り最大のコントラストを呈しています。

このことは、異なる地域に生息する多様な生命体の差異や類似は、その地域に対応する物理的な差異や類似によって生じるという古くからの説に対する、直接的で明白な反論となっています。

ボルネオとニューギニアは、互いに異なる二つの国であるように物理的には非常に似ているものの、動物相に関しては天と地ほど隔たっています。一方、乾燥した風、広大な平原、岩だらけの砂漠、そして穏やかな気候を持つオーストラリアは、熱く湿潤で鬱蒼とした森林に覆われたニューギニアの平原や山々に生息する生き物と密接に関連する鳥類や四足動物を生み出しています。

つまり、最もかけ離れた環境で似たような生き物が、そして最も似たような環境で全く異なる生き物が存在するのです。ウォレス氏の民族学に関する幾つかの推測は疑わしいものかもしれませんが、彼が徹底的に研究したこの群島、そして世界各地において、稀に見られるほど顕著な例として、似たような環境に住む全く異なる人々と、異なる環境に住む似たような人々が存在することが明らかになっています。

明らかに気候は「国民をつくる力」ではありません。なぜなら、それは常に存在するわけではなく、しばしば気候とは無関係に国民が形成されるからです。

The problem of 'nation-making'—that is, the explanation of the origin of nations such as we now see them, and such as in historical times they have always been—cannot, as it seems to me, be solved without separating it into two: one, the making of broadly-marked races, such as the negro, or the red man, or the European; and the second, that of making the minor distinctions, such as the distinction between Spartan and Athenian, or between Scotchman and Englishman. Nations, as we see them, are (if my arguments prove true) the produce of two great forces: one the race-making force which, whatever it was, acted in antiquity, and has now wholly, or almost, given over acting; and the other the nation-making force, properly so called, which is acting now as much as it ever acted, and creating as much as it ever created.

「国民形成」の問題、つまり、私たちが現在見ているような、そして歴史的にも常に存在してきた「国民」の起源を説明する問題は、私見では、これを二つに分けて考えなければ解決できないように思われます。

一つは、ネグロイド、インディアン、ヨーロッパ人など、大きな特徴を持った人種の形成、もう一つは、スパルタ人とアテネ人、スコットランド人とイングランド人などの区別のような、より小さな区別の形成です。私の論理が正しければ、国民は、二つの大きな力の産物です。

一つは、人種形成力と呼ばれるもので、古代には活動していたが、現在は完全に、あるいはほぼ休止しているものです。もう一つは、真の意味での国民形成力であり、〔こちらは〕現在も過去と同じように活動し、過去と同じように多くのものを生み出しています。

The strongest light on the great causes which have formed and are forming nations is thrown by the smaller causes which are altering nations. The way in which nations change, generation after generation, is exceedingly curious, and the change occasionally happens when it is very hard to account for. Something seems to steal over society, say of the Regency time as compared with that of the present Queen.If we read of life at Windsor (at the cottage now pulled down), or of Bond Street as it was in the days of the Loungers (an extinct race), or of St. James's Street as it was when Mr. Fox and his party tried to make 'political capital' out of the dissipation of an heir apparent, we seem to be reading not of the places we know so well, but of very distant and unlike localities. Or let anyone think how little is the external change in England between the age of Elizabeth and the age of Anne compared with the national change. How few were the alterations in physical condition, how few (if any) the scientific inventions affecting human life which the later period possessed, but the earlier did not! How hard it is to say what has caused the change in the people! And yet how total is the contrast, at least at first sight! In passing from Bacon to Addison, from Shakespeare to Pope, we seem to pass into a new world.

国民を形成し、今なお形作り続けている大きな要因について最も強い光を投げかけるのは〔理解を深めるためには〕、国民を変え続けている小さな変化にこそ目を向ける必要があります。

世代ごとに国民が変化していく様子は極めて興味深く、その変化がなぜ起こるのか説明の難しい時すらあります。まるで何かの力が忍び寄って、社会全体に目に見えない大きな変革をもたらしているようなのです。

例えば、摂政時代と現在の女王時代のイギリス社会を比べてみてください。ウィンザー城の過去、特に今は取り壊されてしまった別荘での生活について読んだり、かつて「ぶらつき屋」たちが闊歩していた頃のボンドストリートや、フォックス氏が王位継承者の放蕩行為を「政治的資本」にしようと画策していた頃のセントジェームズ街の様子に触れると、まるで自分たちがよく知っている場所ではなく、遥か遠くかけ離れた土地について読んでいるような錯覚に陥ります。

あるいは、エリザベス女王時代からアン女王時代にかけて、イングランドがどれほど外部的に変化したか、そしてそれと比べて国民がどれほど大きく変化したかを考えてみてください。目に見える環境の変化はごくわずかであり、人間の生活に影響を与える科学的発見なども、後者に多くあったとは言い難いはずです。

では、人々の変化を引き起こした原因は何なのでしょうか。それを言い当てるのは非常に難しいことです。しかし、少なくとも初めて見た時の印象が、まるで〔思っていたのとは〕別の世界を見ているようなのです。

ベーコンからアディソンへ、シェイクスピアからポープへと移り変わると、私たちはまるで新しい世界に足を踏み入れたかのように感じられます。

In the first of these essays I spoke of the mode in which the literary change happens, and I recur to it because, literature being narrower and more definite than life, a change in the less serves as a model and illustration of the change in the greater. Some writer, as was explained, not necessarily a very excellent writer or a remembered one, hit on something which suited the public taste: he went on writing, and others imitated him, and they so accustomed their readers to that style that they would bear nothing else. Those readers who did not like it were driven to the works of other ages and other countries,—had to despise the 'trash of the day,' as they would call it. The age of Anne patronised Steele, the beginner of the essay, and Addison its perfecter, and it neglected writings in a wholly discordant key. I have heard that the founder of the 'Times' was asked how all the articles in the 'Times' came to seem to be written by one man, and that he replied—'Oh, there is always some one best contributor, and all the rest copy.' And this is doubtless the true account of the manner in which a certain trade mark, a curious and indefinable unity, settles on every newspaper. Perhaps it would be possible to name the men who a few years since created the 'Saturday Review' style, now imitated by another and a younger race. But when the style of a periodical is once formed, the continuance of it is preserved by a much more despotic impulse than the tendency to imitation,—by the self-interest of the editor, who acts as trustee, if I may say so, for the subscribers. The regular buyers of a periodical want to read what they have been used to read—the same sort of thought, the same sort of words. The editor sees that they get that sort. He selects the suitable, the conforming articles, and he rejects the non-conforming. What the editor does in the case of a periodical, the readers do in the case of literature in general. They patronise one thing and reject the rest.

前章で、文学の変化が起こる様式についてお話しましたが、今回は再びそれに触れたいと思います。というのも、文学は生活よりも狭く限定されたものであるため、より小さな領域内での変化は、より大きな領域のそれのモデルや説明例として役立つからです。

以前、説明したように、ある作家(必ずしも傑出した作家や記憶に残る作家である必要はありません)が、大衆の好みにぴったりの何かを見つけ出し、それを書き続けます。他の人々もそれを模倣し、読者はいつしかそのスタイルに慣れ親しみ、それ以外のものは受け入れられなくなりました。

そのスタイルを好まない読者は、過去の作品や海外の作品、いわば「当時のつまらないもの」として軽蔑されていたものへと向かうしかありません。アン女王の時代は、スティールとアディソンという二人のエッセイ作家を支持しました。一方で、彼らのスタイルと全く異なる作品は、見向きもされませんでした。

『タイムズ』の創設者に、なぜすべての記事が、まるでたった一人に書かれたように見えるのかと尋ねたところ、「いつも最高の寄稿者がいて、他の人はそれを真似ているだけだよ」と答えたという話があります。

これは、どの新聞にも、ある種の特徴や、奇妙で定義し難い統一感が定着していく仕組みを説明する、真実そのものであると言えるでしょう。数年前に『サタデー・レビュー』のスタイルを作成し、現在ではより若い世代によって模倣されている人たちを挙げることもできるでしょう。

しかし、定期刊行物のスタイルが一度確立されると、模倣の傾向よりもはるかに強力な力によって維持されます。それは、読者の利益を守るために存在する編集者の利己心なのです。

Of course there was always some reason (if we only could find it) which gave the prominence in each age to some particular winning literature. There always is some reason why the fashion of female dress is what it is. But just as in the case of dress we know that now-a-days the determining cause is very much of an accident, so in the case of literary fashion, the origin is a good deal of an accident. What the milliners of Paris, or the demi-monde of Paris, enjoin our English ladies, is (I suppose) a good deal chance; but as soon as it is decreed, those whom it suits and those whom it does not all wear it. The imitative propensity at once insures uniformity; and 'that horrid thing we wore last year' (as the phrase may go) is soon nowhere to be seen. Just so a literary fashion spreads, though I am far from saying with equal primitive unreasonableness—a literary taste always begins on some decent reason, but once started, it is propagated as a fashion in dress is propagated; even those who do not like it read it because it is there, and because nothing else is easily to be found.

どの時代にも、特定の文学作品が流行する理由がありました。もし見つけられればですが、常に何らかの理由があったのです。女性の服装の流行にも常に何らかの理由があります。

しかし、現代の流行のファッションにおける決定要因が偶然性に大きく左右されているように、文学の流行スタイルも偶然性に由来する部分が少なくありません。パリのファッションデザイナーや社交界がイギリスの女性たちに強いている流行は、おそらくはかなりの偶然性によるものでしょう。

しかし、それが決まってしまえば、似合う人も似合わない人も皆、それを着るのです。模倣の傾向はすぐに均一性を生み出し、「去年着ていたあの恐ろしいもの」(この言葉が適切であれば)はすぐに姿を消します。

文学の流行スタイルも全く同じように広がっていきます。私は、〔文学の流行スタイルは流行のファッションと〕同じように原始的な不合理さをもって広がるとは言いませんが、文学的嗜好は常に何らかのまともな理由から始まります。

しかし、一度流行し始めると、流行のファッションと同じように伝播していくのです。好きではない人も、そこにあるから、他に簡単に見つからないから、〔という理由で〕読むのです。

The same patronage of favoured forms, and persecution of disliked forms, are the main causes too, I believe, which change national character. Some one attractive type catches the eye, so to speak, of the nation, or a part of the nation, as servants catch the gait of their masters, or as mobile girls come home speaking the special words and acting the little gestures of each family whom they may have been visiting. I do not know if many of my readers happen to have read Father Newman's celebrated sermon, 'Personal Influence the Means of Propagating the Truth;' if not, I strongly recommend them to do so. They will there see the opinion of a great practical leader of men, of one who has led very many where they little thought of going, as to the mode in which they are to be led; and what he says, put shortly and simply, and taken out of his delicate language, is but this—that men are guided by TYPE, not by argument; that some winning instance must be set up before them, or the sermon will be vain, and the doctrine will not spread. I do not want to illustrate this matter from religious history, for I should be led far from my purpose, and after all I can but teach the commonplace that it is the life of teachers which is CATCHING, not their tenets. And again, in political matters, how quickly a leading statesman can change the tone of the community! We are most of us earnest with Mr. Gladstone; we were most of NOT so earnest in the time of Lord Palmerston. The change is what every one feels, though no one can define it. Each predominant mind calls out a corresponding sentiment in the country: most feel it a little. Those who feel it much express it much; those who feel it excessively express it excessively; those who dissent are silent, or unheard.

国民性を変える大きな要因は、好まれる表現形式が熱烈に支持され、嫌われる表現形式が迫害を受けることにあるのだと思います。ある魅力的な形式が、いわば国民全体、あるいは一部の国民の目に留まり、使用されていく様子は、使用人が主人の歩き方を真似たり、家事手伝いの少女が各家庭特有の言葉や仕草を持ち帰ってくるようなものです。

読者の皆様の中には、ニューマン神父の有名な説教「真理を伝える手段としての個人的影響力」を読まれた方はいらっしゃるでしょうか。もし未読であれば、ぜひ一読をお勧めします。

そこで、多くの人々を、自分たちが向かうと考えてもいなかった方向に導いてきた偉大な指導者は、人々は議論ではなく模範によって導かれるという見解を述べています。

人々の前に魅力的な模範を示さねば、説教が無駄になり、教義も広まらないため、〔模範を示す〕必要があるというのが彼の簡潔で明快な主張であり、繊細な言葉遣いを除けば、結局のところ、「人々を引きつけるのは教義ではなく教師の生き方である」ということなのです。

宗教史から例を挙げるのは目的から外れるため控えますが、結局は、教えを広める上で重要なのは教師の生き方であるという、ありきたりのことを言うしかありません。

また、政治においても、指導的な政治家一人によって、世論の基調がいかに早く変わるか見てみましょう。私たちは皆、今はグラッドストン氏とともに真剣ですが、パーマストン卿の時代には、ほとんどの人は真剣ではありませんでした。この変化は誰もが感じていますが、説明することはできません。

卓越した人物一人一人が、国民の中に呼応する感情を引き起こし、ほとんどの人々がそれを少しだけ感じています。強く感じる人は大きく表現し、過剰に感じる人は過剰に表現し、反対する人は沈黙しているか、誰からも理解されません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?