見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』2-3

III.

This advantage is One of the greatest in early civilisation—one of the facts which give a decisive turn to the battle of nations; but there are many others. A little perfection in POLITICAL INSTITUTIONS may do it. Travellers have noticed that among savage tribes those seemed to answer best in which the monarchical power was most predominant, and those worst in which the 'rule of many' was in its vigor. So long as war is the main business of nations, temporary despotism—despotism during the campaign—is indispensable. Macaulay justly said that many an army has prospered under a bad commander, but no army has ever prospered under a 'debating society;' that many-headed monster is then fatal. Despotism grows in the first societies, just as democracy grows in more modern societies; it is the government answering the primary need, and congenial to the whole spirit of the time. But despotism is unfavourable to the principle of variability, as all history shows. It tends to keep men in the customary stage of civilisation; its very fitness for that age unfits it for the next. It prevents men from passing into the first age of progress—the VERY slow and VERY gradually improving age. Some 'standing system' of semi-free discussion is as necessary to break the thick crust of custom and begin progress as it is in later ages to carry on progress when begun; probably it is even more necessary. And in the most progressive races we find it. I have spoken already of the Jewish prophets, the life of that nation, and the principle of all its growth. But a still more progressive race—that by which secular civilisation was once created, by which it is now mainly administered—had a still better instrument of progression. 'In the very earliest glimpses,' says Mr. Freeman, 'of Teutonic political life, we find the monarchic, the aristocratic, and the democratic elements already clearly marked. There are leaders with or without the royal title; there are men of noble birth, whose noble birth (in whatever the original nobility may have consisted) entitles them to a pre-eminence in every way; but beyond these there is a free and armed people, in whom it is clear that the ultimate sovereignty resides. Small matters are decided by the chiefs alone; great matters are submitted by the chiefs to the assembled nation. Such a system is far more than Teutonic; it is a common Aryan possession; it is the constitution of the Homeric Achaians on earth and of the Homeric gods on Olympus.' Perhaps, and indeed probably, this constitution may be that of the primitive tribe which Romans left to go one way, and Greeks to go another, and Teutons to go a third. The tribe took it with them, as the English take the common law with them, because it was the one kind of polity which they could conceive and act upon; or it may be that the emigrants from the primitive Aryan stock only took with them a good aptitude—an excellent political nature, which similar circumstances in distant countries were afterwards to develop into like forms. But anyhow it is impossible not to trace the supremacy of Teutons, Greeks, and Romans in part to their common form of government. The contests of the assembly cherished the principle of change; the influence of the elders insured sedateness and preserved the mould of thought; and, in the best cases, military discipline was not impaired by freedom, though military intelligence was enhanced with the general intelligence. A Roman army was a free body, at its own choice governed by a peremptory despotism.

この初期の文明間における優位性は、最も重要なものの一つであり、諸国間の競争における勝敗を大きく左右する要素です。

しかし、他にも重要となる要素は多くあります。優れた政治制度一つでも、大きな影響を及ぼし得るのです。

旅行者たちによると、未開の部族の中で、君主制の力が最も強い部族は最もうまく対処しているように見え、逆に「多数者の支配」が盛んな部族は最悪だったそうです。

戦争が国家の主要な仕事である限り、一時的な専制政治、つまり選挙戦の間の専制政治は不可欠なのです。マコーリーは正しくも「多くの軍隊は悪い司令官の下でも繁栄を遂げたが、討論会の下で繁栄した軍隊など決してない」と述べています。そう言った多頭獣(many-headed monster)はその時代、致命的なのです。

初期社会においては、民主主義がより近代的な社会で育まれるように専制政治が育まれます。それが当時の主要なニーズに応える政府なのであり、その時代の精神に適合しているのです。

しかし、歴史が示すように、専制政治は変化の原理には不利なのです。それは人々を文明の慣習的な段階に留めようとします。その時代に適しているがゆえに、次の時代には適していません。人々が進歩の第一段階、非常に遅く徐々に改善していく段階へと移行することを妨げます。

ある程度、自由な議論という「定常的なシステム」は、厚い慣習の殻を破って進歩を始めさせるために、また一度始まった進歩を後世にまで続けるためには不可欠であり、おそらくは前者の方がさらに重要です。そして、最も進歩的な民族の中で実際に見て取ることができます。

ユダヤの預言者たち、その国の生命、及びその成長の原理についてはすでに話しましたが、さらに進歩した民族、かつて世俗的な文明を創り出し、今でもその中心となって運営している民族は、さらなる優れた進歩の手段を持っていました。

フリーマン氏は、「チュートン人の政治生活の初期の姿を垣間見ると、君主制、貴族制、民主制の要素がすでに明確に表れている。王冠を持つか否かにかかわらず指導者たちは存在し、高貴な生まれ(その生まれが何を意味するかはともかく)はあらゆる面で彼らに卓越することを許している。

しかし、その先には自由で武装した民衆が存在し、究極の主権が彼らにあることは明らかである。些細な事柄は酋長たちだけで決定されるが、重大な事柄は酋長たちによって集まった民衆に諮られる。

このような体制はチュートンだけに限らず、一般的なアーリア人の遺産であり、地上におけるホメロスのアカイア人たちの統治形態であり、オリンポスのホメロスの神々の統治形態である」と言っています。

おそらく、そして実際にも、この統治形態は、ローマ人がある道を、ギリシャ人が別の道を、チュートン人が第三の道へと向かうために去っていった原始的な部族のものであったのかもしれません。

この部族は、彼らが理解し行動できる唯一のタイプの政治体制であったため、イギリス人がコモンローを持ち歩いているように、それを携えていったのかもしれません。

あるいは、原始アーリア人集団からの移民たちは、優れた政治的素養、同じような状況の中で遠隔の地で後に似たような形態に発展していく優れた政治的性質だけを持って出発したのかもしれません。

いずれにしても、チュートン人、ギリシャ人、ローマ人が優位な地位にあったのは、共通の政府形態の一部に起因していることは否定できません。集会での論争は変革の理念を育み、年長者の影響は慎重さを促し思考の枠組みを維持しました。

また、最良の場合には、自由によっても軍事的規律が乱れることはなく、むしろ全体的な知性によって軍事戦略は向上しました。ローマ軍は自由な集団であり、自らの選択によって独裁的な命令下に置かれていました。

The MIXTURE OF RACES was often an advantage, too. Much as the old world believed in pure blood, it had very little of it. Most historic nations conquered prehistoric nations, and though they massacred many, they did not massacre all. They enslaved the subject men, and they married the subject women. No doubt the whole bond of early society was the bond of descent; no doubt it was essential to the notions of a new nation that it should have had common ancestors; the modern idea that vicinity of habitation is the natural cement of civil union would have been repelled as an impiety if it could have been conceived as an idea. But by one of those legal fictions which Sir Henry Maine describes so well, primitive nations contrived to do what they found convenient, as well as to adhere to what they fancied to be right. When they did not beget they ADOPTED; they solemnly made believe that new persons were descended from the old stock, though everybody knew that in flesh and blood they were not. They made an artificial unity in default of a real unity; and what it is not easy to understand now, the sacred sentiment requiring unity of race was somehow satisfied: what was made did as well as what was born. Nations with these sort of maxims are not likely to have unity of race in the modern sense, and as a physiologist understands it. What sorts of unions improve the breed, and which are worse than both the father-race and the mother, it is not very easy to say. The subject was reviewed by M. Quatrefages in an elaborate report upon the occasion of the French Exhibition, of all things in the world. M. Quatrefages quotes from another writer the phrase that South America is a great laboratory of experiments in the mixture of races, and reviews the different results which different cases have shown. In South Carolina the Mulatto race is not very prolific, whereas in Louisiana and Florida it decidedly is so. In Jamaica and in Java the Mulatto cannot reproduce itself after the third generation; but on the continent of America, as everybody knows, the mixed race is now most numerous, and spreads generation after generation without impediment. Equally various likewise in various cases has been the fate of the mixed race between the white man and the native American; sometimes it prospers, sometimes it fails. And M. Quatrefages concludes his description thus: 'En acceptant comme vraies toutes les observations qui tendent a faire admettre qu'il en sera autrement dans les localites dont j'ai parle plus haut, quelle est la conclusion a tirer de faits aussi peu semblables? Evidemment, on est oblige de reconnaitre que le developpement de la race mulatre est favorise, retarde, ou empeche par des circonstances locales; en d'autres termes, qu'il depend des influences exercees par l'ensemble des conditions d'existence, par le MILIEU.' By which I understand him to mean that the mixture of race sometimes brings out a form of character better suited than either parent form to the place and time; that in such cases, by a kind of natural selection, it dominates over both parents, and perhaps supplants both, whereas in other cases the mixed race is not as good then and there as other parent forms, and then it passes away soon and of itself.

民族の混合は、しばしば利点でした。古い世界は純粋な血統を信じてはいましたが、実際にはそのようなものほとんど存在しませんでした。

歴史上、多くの国家は先史時代の国家を征服し、多くの住民を虐殺しましたが、すべてを殺したわけではありませんでした。彼らは征服した男性を奴隷にし、奴隷にした女性と結婚しました。

疑いなく、初期社会のあらゆる結びつきは血縁によって成り立っていました。疑いなく、新しい国家という概念にとって、共通の先祖を持つことは不可欠でした。

居住地〔という結びつき〕が市民連合の自然な結びつきであるという現代の考えは、概念として生み出せたとしても、冒涜として拒絶されたことでしょう。

しかし、ヘンリー・メイン卿が巧みに述べているような、ある種の法的フィクションによって、原始的な国家は自分たちが正しいと信じるものに忠実であるだけでなく、都合の良いことも実行しました。

血縁関係を築けなかった場合に養子縁組を行ったのです。血肉的には繋がっていないことを誰もが知っていたとしても、新しい人物が古い血統から生まれたのだと真剣に信じさせました。

彼らは、真の統一がない場合に、人工的な統一を作り出しました。そして今となっては理解するのが容易でありませんが、民族の統一を必要とする神聖な感情は、何らかの形で満たされました。作られたものが生まれたものと同じように機能したのです。

この手の格率を持つ国家は、現代的な意味で、生理学者が理解するような民族の統一性を持つ可能性は低いのです。異なる種族間の結婚が品種向上に寄与するか、それとも父方や母方の種族よりも劣るかは明確に言えません。

このテーマはフランスの展示会の際にクアトロファゲ氏によって詳細に検討されました。クアトロファゲ氏は、他の著者からの引用により、南米は人種の混交における偉大な実験室であり、さまざまな事例が示した異なる結果を検証します。

サウスカロライナでは混血児はあまり繁殖していない一方、ルイジアナとフロリダでは明らかにそうであると述べています。ジャマイカやジャワ島では、混血は3世代目以降は繁殖できていません。

しかしアメリカ大陸では、誰もが知っているように、混血は現在最も多く、支障なく世代を超えて広がっています。白人とネイティブアメリカンの混血児の運命は地域によって大きく異なり、繁栄を遂げる地域もあれば、衰退していく地域もあります。

そして、クアトロファゲ氏は、こうして彼の説明を結論づけます。「私が先ほど述べた地域では、状況は異なるであろうという観察をすべて真実として受け入れるとすると、このようなあまり似ていない事実からどのような結論を引き出すことができるだろうか」と。

もちろん、混血児の発展は、地域特有の状況によって促進されたり、遅延させられたり、妨げられたりすることが認められます。言い換えれば、それは生活条件全体、つまり「環境が及ぼす影響に依存するということです。私は彼の表現を以下のように解釈しています。

人種の混合は、場合によっては、親世代いずれよりもその場所と時代に適した性格を生み出すことがあります。そのような場合、それは一種の自然選択によって両方の親世代よりも優位になり、彼らを支配し、場合によっては置き換えることさえあります。しかし、別のケースでは、混血種はその場において親世代ほど適切な存在になれず、自然消滅していくこともあります。

Early in history the continual mixtures by conquest were just so many experiments in mixing races as are going on in South America now. New races wandered into new districts, and half killed, half mixed with the old races. And the result was doubtless as various and as difficult to account for then as now; sometimes the crossing answered, sometimes it failed. But when the mixture was at its best, it must have excelled both parents in that of which so much has been said; that is, variability, and consequently progressiveness. There is more life in mixed nations. France, for instance, is justly said to be the mean term between the Latin and the German races. A Norman, as you may see by looking at him, is of the north; a Provencal is of the south, of all that there is most southern. You have in France Latin, Celtic, German, compounded in an infinite number of proportions: one as she is in feeling, she is various not only in the past history of her various provinces, but in their present temperaments. Like the Irish element and the Scotch element in the English House of Commons, the variety of French races contributes to the play of the polity; it gives a chance for fitting new things which otherwise there would not be. And early races must have wanted mixing more than modern races. It is said, in answer to the Jewish boast that 'their race still prospers, though it is scattered and breeds in-and-in,' 'You prosper BECAUSE you are so scattered; by acclimatisation in various regions your nation has acquired singular elements of variety; it contains within itself the principle of variability which other nations must seek by intermarriage.' In the beginning of things there was certainly no cosmopolitan race like the Jews; each race was a sort of 'parish race,' narrow in thought and bounded in range, and it wanted mixing accordingly.

歴史の初期、征服による継続的な混合は、まさに南アメリカで現在進行しているような人種混交の実験でした。新しい人種が新たな土地に渡り住み、古い人種とは半数を殺戮し、残りは混血して融合していきました。

その結果は当時の説明も現代の説明も同様に困難で多様であったことでしょう。混血はうまくいくこともあれば、そうでないこともありました。

しかし、混交が最も成功した場合は、これまで多く語られてきた「多様性」、そしてその結果としての「進歩性」という点において、両方の親集団よりも優れていたに違いない。混血国家にはより多くの可能性(more life)が秘められています。

フランスはラテン系民族とゲルマン系民族の中間的存在である、というのは正当な指摘でしょう。ノルマン人はその見た目から、北方の出身であることがわかります。一方、プロヴァンス人は南方の、まさに南国そのものの特徴を持っています。フランスはラテン、ケルト、ゲルマンなどさまざまな文化的ルーツが複合された多様な国です。

その多様性は過去の各地方の歴史だけでなく、各地方が現在も持つ性格や文化的特性にも表れています。

イギリスの下院におけるアイルランド系議員とスコットランド系議員のように、フランスにおける多様な民族的背景は政治の活発さに貢献し、新たな発想や制度を受け入れる土壌を整えます。

初期の集団は、おそらく現代の人々よりも混血を望んでいたでしょう。ユダヤ人が「散在していても、自らの血統で繁栄している」と誇ることに対して、「あなたがたが繁栄するのは、散在しているからこそだ。様々な地域に適応することで、あなた方の民族は独特な多様性を得た。あなた方は、他の人々が混血によって求める変動の原理を自分自身の中に持っているのだ」という反論があります。

確かに、初期の人類にはユダヤ人ような世界的な民族は存在しませんでした。各集団は、思考も狭く、行動範囲も限られていた「閉鎖的な集団」のようなものであり、それに応じて混血を望んでいたのです。

But the mixture of races has a singular danger as well as a singular advantage in the early world. We know now the Anglo-Indian suspicion or contempt for 'half-castes.' The union of the Englishman and the Hindoo produces something not only between races, but BETWEEN MORALITIES. They have no inherited creed or plain place in the world; they have none of the fixed traditional sentiments which are the stays of human nature. In the early world many mixtures must have wrought many ruins; they must have destroyed what they could not replace—an inbred principle of discipline and of order. But if these unions of races did not work thus; if, for example, the two races were so near akin that their morals united as well as their breeds, if one race by its great numbers and prepotent organisation so presided over the other as to take it up and assimilate it, and leave no separate remains of it, THEN the admixture was invaluable. It added to the probability of variability, and therefore of improvement; and if that improvement even in part took the military line, it might give the mixed and ameliorated state a steady advantage in the battle of nations, and a greater chance of lasting in the world.

初期の人類にとって、人種混交は独特の利点だけでなく、独特の危険も伴っていました。現代でも、インド人とイギリス人の間に生まれた「ハーフ・カースト」に対する疑念や蔑視の例があるように、異なる人種間の結びつきは、単に人種間の存在だけでなく、道徳観念の間にも溝を生み出す可能性があります。

彼らは受け継いだ規範を持たず、世界のどこに属しているのか明確な道標もありません。人間の本質を支えるような、固定された伝統的な感情も欠いています。

初期の人類において、多くの人種混交が多くの崩壊を引き起こしたに違いありません。それらは代わりがきかないもの、生まれながら身についた規律と秩序の原理を破壊したに違いありません 。

しかし、人種混交がこのような問題を引き起こさなかった場合、例えば、2つの集団が非常に近しい関係にあり、規範も人種同様に融合し、一方の集団がその圧倒的な人数と組織力で他方を吸収し、同化して痕跡を残さなかった場合は、その混交には非常に価値がありました。

多様性が高まり、結果として進歩の可能性も高まるからです。そして、その進歩がたとえ一部であれ軍事路線を取ると、混交によって向上した集団は民族間の競争において持続的な優位性を得て、世界に長く生き残る可能性が高まるでしょう。

Another mode in which one state acquires a superiority over competing states is by PROVISIONAL institutions, if I may so call them. The most important of these—slavery—arises out of the same early conquest as the mixture of races. A slave is an unassimilated, an undigested atom; something which is in the body politic, but yet is hardly part of it. Slavery, too, has a bad name in the later world, and very justly. We connect it with gangs in chains, with laws which keep men ignorant, with laws that hinder families. But the evils which we have endured from slavery in recent ages must not blind us to, or make us forget, the great services that slavery rendered in early ages. There is a wonderful presumption in its favour; it is one of the institutions which, at a certain stage of growth, all nations in all countries choose and cleave to. 'Slavery,' says Aristotle, 'exists by the law of nature,' meaning that it was everywhere to be found—was a rudimentary universal point of polity. 'There are very many English colonies,' said Edward Gibbon Wakefield, as late as 1848, 'who would keep slaves at once if we would let them,' and he was speaking not only of old colonies trained in slavery, and raised upon the products of it, but likewise of new colonies started by freemen, and which ought, one would think, to wish to contain freemen only. But Wakefield knew what he was saying; he was a careful observer of rough societies, and he had watched the minds of men in them. He had seen that LEISURE is the great need of early societies, and slaves only can give men leisure. All freemen in new countries must be pretty equal; every one has labour, and every one has land; capital, at least in agricultural countries (for pastoral countries are very different), is of little use; it cannot hire labour; the labourers go and work for themselves. There is a story often told of a great English capitalist who went out to Australia with a shipload of labourers and a carriage; his plan was that the labourers should build a house for him, and that he would keep his carriage, just as in England. But (so the story goes) he had to try to live in his carriage, for his labourers left him, and went away to work for themselves. In such countries there can be few gentlemen and no ladies. Refinement is only possible when leisure is possible; and slavery first makes it possible. It creates a set of persons born to work that others may not work, and not to think in order that others may think. The sort of originality which slavery gives is of the first practical advantage in early communities; and the repose it gives is a great artistic advantage when they come to be described in history. The patriarchs Abraham, Isaac, and Jacob could not have had the steady calm which marks them, if they had themselves been teased and hurried about their flocks and herds. Refinement of feeling and repose of appearance have indeed no market value in the early bidding of nations; they do not tend to secure themselves a long future or any future. But originality in war does, and slave-owning nations, having time to think, are likely to be more shrewd in policy, and more crafty in strategy.

ある国家が、競合国家に対して優位性を獲得するもうひとつの方法は、仮にそう呼べるのであれば、過渡的な制度によるものです。

このうち最も重要なものは奴隷制であり、人種間の混血と同じように初期の征服から生まれたものです。奴隷は同化しておらず、異分子(an undigested atom)なのです。

政治体制の中に存在はしますが、まだその一部とは言い難いものです。奴隷制もまた、後の世において悪評を得ていますが、それも当然のことです。私たちは奴隷制を鎖につながれた集団、人々を無知のままにする法、家族の結束を阻害する法と結びつけます。

しかし、近代の奴隷制の苦難を忘れてはなりませんが、初期の時代に奴隷制が果たした大きな役割を見えなくしたり、忘れさせてもなりません。

奴隷制には素晴らしい支持があります。あらゆる地域、あらゆる国において、すべての国家が成長の特定段階で選択し、しがみつく制度の一つなのです。「奴隷制は自然法によって存在する」とアリストテレスは言いました。つまり、奴隷制がどこにでも存在し、政体の中で、初期の時代にあっては、普遍的な要点であったことを意味します。

1848年、遅くともこの時点で「非常に多くのイギリス植民地は、私たちが奴隷制を許可すればすぐに奴隷を保持するだろう」と、エドワード・ギボン氏は述べています。彼は奴隷制によって鍛えられ、その成果物の上に培われた古い植民地だけでなく、自由民によって始められ、自由民のみを含んでいると考えられる新しい植民地についても言及しているのです。

しかしギボン氏は、自分の発言の意味を正確に理解していました。彼は未開社会を注意深く観察した人物なのであり、そこで暮らす人々の思考様式を熟知していました。

彼は、初期の社会においては「余暇」が最大のニーズであることを理解していました。そして、奴隷だけが人間に余暇を与えられることを悟っていました。

新しい土地では、自由民は皆ほぼ同じ立場に置かれます。誰もが労働し、誰もが土地を持ちます。少なくとも農業国では、資本はほとんど役に立ちません。牧畜国とは事情が大きく異なります。資本は労働力を雇うことができません。労働者たちは自分で働いて生活を営むからです。

オーストラリアに大勢の労働者と馬車を一揃い積んで移民した富裕なイギリス人資本家の話がよく伝えられていますが、彼の計画は、労働者たちに自分のための家を建てさせ、彼はイギリスと同じように馬車で優雅に過ごすというものでした。

しかし、伝えられるところによれば、彼は馬車で生活せざるを得ませんでした。というのも、労働者たちが彼のもとを去り、自分たちで働くために立ち去ってしまったからです。

このような国では、紳士は少なく、淑女は存在しません。洗練された生活は、余暇がなければ実現不可能であり、それを最初に可能にしたのが奴隷制なのです。

奴隷制は、他の人が働かないようにするために代わりに働き、他の人が考えるために代わりに考えないようにするための人々を生み出します。奴隷制がもたらす創造性は、初期の共同体にとって極めて実用的な利点であり、歴史の中で記述される際には大きな芸術的利点となります。

アブラハム、イサク、ヤコブという族長たちは、自分たちが羊や牛の世話に追われていたら、彼らを象徴する泰然自若さを持つことはできなかったでしょう。洗練された感情、落ち着いた外見は、確かに初期の国家間競争において市場価値はなく、それ自体が長い未来や、未来を確保するものでもありません。

しかし、戦争には創造性が求められますし、奴隷保有国家には考える時間が確保されるため、より狡猾な政策とより巧妙な戦略を立てる可能性が高いのです。

No doubt this momentary gain is bought at a ruinous after-cost. When other sources of leisure become possible, the one use of slavery is past. But all its evils remain, and even grow worse. 'Retail' slavery—the slavery in which a master owns a few slaves, whom he well knows and daily sees—is not at all an intolerable state; the slaves of Abraham had no doubt a fair life, as things went in that day. But wholesale slavery, where men are but one of the investments of large capital, and where a great owner, so far from knowing each slave, can hardly tell how many gangs of them he works, is an abominable state. This is the slavery which has made the name revolting to the best minds, and has nearly rooted the thing out of the best of the world. There is no out-of-the-way marvel in this. The whole history of civilisation, is strewn with creeds and institutions which were invaluable at first, and deadly afterwards. Progress would not have been the rarity it is if the early food had not been the late poison. A full examination of these provisional institutions would need half a volume, and would be out of place and useless here. Venerable oligarchy, august monarchy, are two that would alone need large chapters. But the sole point here necessary is to say that such preliminary forms and feelings at first often bring many graces and many refinements, and often tend to secure them by the preservative military virtue. There are cases in which some step in INTELLECTUAL progress gives an early society some gain in war; more obvious cases are when some kind of MORAL quality gives some such gain. War both needs and generates certain virtues; not the highest, but what may be called the preliminary virtues, as valour, veracity, the spirit of obedience, the habit of discipline. Any of these, and of others like them, when possessed by a nation, and no matter how generated, will give them a military advantage, and make them more likely to stay in the race of nations. The Romans probably had as much of these efficacious virtues as any race of the ancient world,—perhaps as much as any race in the modern world too. And the success of the nations which possess these martial virtues has been the great means by which their continuance has been secured in the world, and the destruction of the opposite vices insured also. Conquest is the missionary of valour, and the hard impact of military virtues beats meanness out of the world.

この一時的な利益は、破滅的な犠牲によって得られたものであることは間違いありません。奴隷制以外の余暇発生源が手に入るようになれば、奴隷制の唯一の用途は過去のものとなります。

しかし、奴隷制の悪影響はすべて残り、さらに悪化しています。"小売奴隷制"、つまり奴隷主が数人の奴隷を所有し、日々顔を合わせる状態は、全く耐え難いものではないです。

アブラハムの奴隷たちは、当時の状況を考えれば、おそらくまずまずの生活を送っていたことでしょう。しかし、卸売奴隷制では、人間が大規模な資本の一部として扱われ、大所有者は各奴隷を知るどころか、彼らが何人のグループで働いているのかさえ分からない状態であり、忌まわしいものです。

この奴隷制こそ、最も優れた思想家たちにとって名前自体が嫌悪すべきものとなり、最良の社会からその存在をほぼ根絶させつつあるものです。この事実に、何ら特別な驚きはありません。

人類の文明史は、当初は欠かせない存在だったにもかかわらず、後に致命的なものとなった信条や制度の残骸で溢れています。もし初期の糧が最終的な毒でなかったならば、進歩は今ほど希少ではなかったでしょう。

こうした過渡的な制度を完全に分析するには、一冊の半分は必要であり、ここでは場違いで無益と言えるでしょう。尊厳ある寡頭制、荘厳な君主制 、これらだけでも章を割いて語らねばならないものです。

しかし、ここで言うべき唯一の要点は、このような初期の制度や感情が、当初は多くの美徳と洗練さを引き起こし、保守的な軍事の美徳を通じて保証されていく傾向があることです。

ある種の知的な進歩が、初期社会での戦争における優位性をもたらした例もあり、より明白な例としては、何らかの道徳的資質が優位性をもたらした例もあります。戦争は特定の美徳を必要とし生み出します。

〔この美徳は〕最高のものというよりは、勇気、誠実、服従の精神、規律の習慣、といったむしろ前提となる美徳です。国民がこれらの美徳を何らかのかたちで身につけていれば、軍事的な優位性を得ることができ、他国との競争に生き残る可能性を高めます。

古代世界において、ローマ人ほどこれらの効能ある美徳を備えていた民族は他になかったでしょう。おそらく現代世界でも同じなのかもしれません。そして、このような武勇の美徳を備えた国民の成功は、彼らが世界において存続を確保し、反対に位置する悪徳を撲滅するための大きな手段となっていきました。征服は勇気の伝道者であり、軍事美徳の強い影響が卑劣さを世界から追い払います。

In the last century it would have sounded strange to speak, as I am going to speak, of the military advantage of RELIGION. Such an idea would have been opposed to ruling prejudices, and would hardly have escaped philosophical ridicule. But the notion is but a commonplace in our day, for a man of genius has made it his own. Mr. Carlyle's books are deformed by phrases like 'infinities' and 'verities' and altogether are full of faults, which attract the very young, and deter all that are older. In spite of his great genius, after a long life of writing, it is a question still whether even a single work of his can take a lasting place in high literature. There is a want of sanity in their manner which throws a suspicion on their substance (though it is often profound); and he brandishes one or two fallacies, of which he has himself a high notion, but which plain people will always detect and deride. But whatever may be the fate of his fame, Mr. Carlyle has taught the present generation many lessons, and one of these is that 'God-fearing' armies are the best armies. Before his time people laughed at Cromwell's saying, 'Trust in God, and keep your powder dry.' But we now know that the trust was of as much use as the powder, if not of more. That high concentration of steady feeling makes men dare everything and do anything.

18世紀以前であれば、私が今述べようとしているような、宗教が軍事的優位性をもたらすなどという話は奇異に聞こえたことでしょう。このような考えは、当時、支配的だった偏った見方からすると間違ったものであり、哲学者から笑われることはほぼ避けられませんでした。

しかし、今やこの概念は普通のものとなり、一人の天才がそれを自らのものとしました。カーライル氏の著書は、「無限」「真理」といった誇張された表現や、あらゆる種類の欠陥で溢れかえっており、若者を引き寄せ年長者を遠ざけます。

卓越した才能を持つカーライル氏は、長年にわたって執筆活動を続けましたが、彼の作品が文学史に残るかどうかは、いまだに議論の余地があります。彼の表現方法には正気とは思えない点があり、内容自体は深い場合が多いのですが、内容そのものにも疑念を投げかけています 。

また、自分では高度な概念と考えていますが、一般の人々にはすぐに気づかれ嘲笑されるような、二、三の誤謬を振り回しています。しかし、その名声の成否はともかく、カーライル氏は現在の世代に多くの教訓を授けており、その一つは「敬虔な」軍隊が最強の軍隊であるということです。

彼の時代以前の人々は、クロムウェルの「神を信じ、火薬を乾かせ」という言葉で嘲笑していました。しかし、今では神への信頼は火薬と同じくらい、もしかしたらそれ以上に役立つものであることを我々は知っています。そのような強烈な信念は、人々をあらゆることで勇気づけ成し遂げさせるのです。

This subject would run to an infinite extent if any one were competent to handle it. Those kinds of morals and that kind of religion which tend to make the firmest and most effectual character are sure to prevail, all else being the same; and creeds or systems that conduce to a soft limp mind tend to perish, except some hard extrinsic force keep them alive. Thus Epicureanism never prospered at Rome, but Stoicism did; the stiff, serious character of the great prevailing nation was attracted by what seemed a confirming creed, and deterred by what looked like a relaxing creed. The inspiriting doctrines fell upon the ardent character, and so confirmed its energy. Strong beliefs win strong men, and then make them stronger. Such is no doubt one cause why Monotheism tends to prevail over Polytheism; it produces a higher, steadier character, calmed and concentrated by a great single object; it is not confused by competing rites, or distracted by miscellaneous deities. Polytheism is religion IN COMMISSION, and it is weak accordingly. But it will be said the Jews, who were monotheist, were conquered by the Romans, who were polytheist. Yes, it must be answered, because the Romans had other gifts; they had a capacity for politics, a habit of discipline, and of these the Jews had not the least. The religious advantage WAS an advantage, but it was counter-weighed.

このテーマは、それを適切に扱える人がいれば、際限なく議論を続けることができるでしょう。すべてが同じ条件なら、最も強固で実効性のある性格を生み出す(tend to make the firmest and most effectual character)道徳・宗教を持つなら間違いなく優勢となるでしょう。

反対に、軟弱でだらけた精神を作り出してしまう信条や体系は、何らかの外的な硬い力が支えていない限り、衰退する運命にあるでしょう。例えばエピクロス主義はローマで決して繁栄しませんでした。しかし、ストア主義は繁栄しました。偉大で支配的な国家の、厳格で真面目な性格は、ストア主義を裏付けとなる信条のように感じ、エピクロス主義のような、だらけさせる信条に拒絶反応を示しました。

勇気づける教義は熱烈な性格に染み込み、その活力をさらに確固なものとしました。強い信念は強い人間を作り出し、さらに強固にします。これは間違いなく、一神教が多神教に対して優勢になりやすい理由の一つです。

一神教は、偉大で唯一である対象によって落ち着きと集中力を高め、より高貴で揺るぎない性格を生み出します。競合する儀式に惑わされることも、様々な神々に気を取られることもありません。多神教は「多くの神々に仕える宗教」(Polytheism is religion IN COMMISSION)であり、その分だけ脆弱なのです。

しかし、〔この点、〕一神教徒のユダヤ人は多神教徒のローマ人に征服されたではないか、と言われるかもしれません。その通りです。しかしそれは、ローマ人が他の能力を備えていたからです。彼らは政治的能力、規律の習慣を備えていました。ユダヤ人はこれらを持っていませんでした。宗教上の優位性は確かに優位性ではありましたが、それは他の要素によって相殺されていたのです。

No one should be surprised at the prominence given to war. We are dealing with early ages; nation-MAKING is the occupation of man in these ages, and it is war that makes nations. Nation-CHANGING comes afterwards, and is mostly effected by peaceful revolution, though even then war, too, plays its part. The idea of an indestructible nation is a modern idea; in early ages all nations were destructible, and the further we go back, the more incessant was the work of destruction. The internal decoration of nations is a sort of secondary process, which succeeds when the main forces that create nations have principally done their work. We have here been concerned with the political scaffolding; it will be the task of other papers to trace the process of political finishing and building. The nicer play of finer forces may then require more pleasing thoughts than the fierce fights of early ages can ever suggest. It belongs to the idea of progress that beginnings can never seem attractive to those who live far on; the price of improvement is, that the unimproved will always look degraded.

戦争が重視されていることに驚いてはなりません。私たちは初期の時代を扱っているのです。この時代は、国民の形成こそが人類の仕事であり、それを成し遂げるのは戦争でした。

国民の改造は後に訪れますし、主に平和革命によって行われますが、それでも戦争は役割を果たしました。「不滅の国家」という考え方は近代的なものであり、初期の時代においては全てが破壊されうる存在でした。遡れば遡るほど、その破壊の営みはより絶え間なかったと言えます。

国家の内部装飾はいわば二次的なプロセスであり、国家創設の主要な力が、主な仕事を終えた後に続きます。ここでは政治的な枠組みについて考察してきましたが、他のエッセイでは政治的な完成と構築のプロセスを辿ることが課題となるでしょう。

より洗練された力による繊細な動きは、初期の時代の激闘が示唆するような厳しい考察よりも、より心地よい思考を必要とするかもしれません。進歩という概念において、遥か先で暮らす人々にとって、始まりが魅力的に見えることは決してありません。進歩の代償は、進歩していないものが常に劣悪に見えることでなのです。

But how far are the strongest nations really the best nations? how far is excellence in war a criterion of other excellence? I cannot answer this now fully, but three or four considerations are very plain. War, as I have said, nourishes the 'preliminary' virtues, and this is almost as much as to say that there are virtues which it does not nourish. All which may be called 'grace' as well as virtue it does not nourish; humanity, charity, a nice sense of the rights of others, it certainly does not foster. The insensibility to human suffering, which is so striking a fact in the world as it stood when history first reveals it, is doubtless due to the warlike origin of the old civilisation. Bred in war, and nursed in war, it could not revolt from the things of war, and one of the principal of these is human pain. Since war has ceased to be the moving force in the world, men have become more tender one to another, and shrink from what they used to inflict without caring; and this not so much because men are improved (which may or may not be in various cases), but because they have no longer the daily habit of war—have no longer formed their notions upon war, and therefore are guided by thoughts and feelings which soldiers as such—soldiers educated simply by their trade—are too hard to understand.

しかし、最強の国民は最良の国民であると言えるのでしょうか。戦争において優れていることが、他の分野の秀でた能力の基準となるのでしょうか。今すぐには断定することはできませんが、いくつか考慮すべき点は明らかです。

前にも述べたように、戦争は「前提となる」徳を育みます。何が言いたいのかというと、戦争が育まない種類の徳もあるということです。慈悲、思いやり、他者の権利に対する繊細な感覚といった、いわゆる「優雅さ」と呼ばれるものを、戦争は決して育みません。

歴史が初めて姿を現した頃の世の中であまりにも顕著だった、人間の苦痛への無感覚さは、間違いなく古い文明の好戦的な起源に原因があります。戦争の中で生まれ、戦争の中で育った文明は、戦争の本質から逃れることができず、その本質の一つが人間の痛みなのです。

戦争が世界の原動力ではなくなって以来、人々は互いに優しくなり、かつて無頓着に与えていた苦痛から背を向けるようになりました。これは、人々が向上したからというよりは(それは場合によって異なるでしょう)、もはや日常的に戦争をする習慣がなくなった、戦争に基づいた考え方を持たなくなった、つまり兵士(単にその職業によって教育された兵士)には理解し難い思考や感情に導かれているからなのです。

Very like this is the contempt for physical weakness and for women which marks early society too. The non-combatant population is sure to fare ill during the ages of combat. But these defects, too, are cured or lessened; women have now marvellous means of winning their way in the world; and mind without muscle has far greater force than muscle without mind. These are some of the after-changes in the interior of nations, of which the causes must be scrutinised, and I now mention them only to bring out how many softer growths have now half-hidden the old and harsh civilisation which war made. But it is very dubious whether the spirit of war does not still colour our morality far too much. Metaphors from law and metaphors from war make most of our current moral phrases, and a nice examination would easily explain that both rather vitiate what both often illustrate. The military habit makes man think far too much of definite action, and far too little of brooding meditation. Life is not a set campaign, but an irregular work, and the main forces in it are not overt resolutions, but latent and half-involuntary promptings. The mistake of military ethics is to exaggerate the conception of discipline, and so to present the moral force of the will in a barer form than it ever ought to take. Military morals can direct the axe to cut down the tree, but it knows nothing of the quiet force by which the forest grows. What has been said is enough, I hope, to bring out that there are many qualities and many institutions of the most various sort which give nations an advantage in military competition; that most of these and most warlike qualities tend principally to good; that the constant winning of these favoured competitors is the particular mode by which the best qualities wanted in elementary civilisation are propagated and preserved.

戦争が生み出す美徳と似たようなものとして、初期の社会に特徴的な、肉体的弱さと女性に対する軽蔑があります。

戦闘が絶え間ない時代、戦闘に参加しない人々が苦境に立たされていたことは明白です。しかし、これらの欠陥もまた、時代とともに改善されたり軽減されたりしています。

女性は今では、世界を切り開くための素晴らしい手段を持っていますし、肉体を持った精神(※原文が誤植っぽい)は、肉体のない精神よりもはるかに大きな力を持っています。

これらは国家内部で生じた後の変化の一部であり、その原因は綿密な調査を要します。ここではただ、かつて戦争が生み出した厳格な文明が、今ではどれだけ柔らかな成長によって覆い隠されているかを示すために、これらの変化に言及しました。

戦争の精神が、私たちの道徳観をいまだに染めすぎていないか、そこは大きな疑念が残ります。現行の道徳観念の大半は、規律や戦争に由来するメタファーで成り立っており、綿密な分析を行えば、どちら〔のメタファー〕も説明しようとしているもの〔道徳〕をむしろ損なっていることが簡単にわかります。

軍事の習慣は、人間を具体的な行動に偏らせすぎで、熟考や内省を軽視させすぎます。人生は計画通りの大掛かりな作戦ではなく、不規則な活動なのであり、その推進力は明白な決断ではなく、潜在的で半ば無意識の衝動なのです。

戦争道徳の間違いは、規律という概念を過度に強調しすぎて、意志が道徳を守ろうとする力〔the moral force、ここでのmoral戦争道徳のこと〕が本来あるべき以上に剥き出しの姿で現れることです。戦争道徳は斧を振ることを教えられますが、森を育てる静かな力については何も知らないのです。

ここまで述べたことは、軍事競争において国家に優位性をもたらす多様な特性や制度が存在し、これらの多く、とりわけ戦争に適したな資質は、本質的に善に向かう傾向があること、そして有利な競争者による継続的な勝利によって、文明の初期段階に必要な最良の資質が伝播し保存される特殊な手段となっていることを理解するのに十分であると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?