見出し画像

Obsidian:Copilot Pluginが便利かも

ChatGPT使ってると、プロンプトがうまく効いてなかったり、履歴が長くなって読み込みがうまくされなかったり。無料で使ってるので課金すれば違うのかもですが、いろいろ思うように行かないことがあります。
ログやプロンプトをObsidianで管理して、Copirot Pluginで呼び出せば楽ちんかもという回です。


Obsidian Copilot Plugin

Copilot

こんな感じでサブウィンドウで生成AIが使えます。

ChatGPT使ってるとプロンプトがうまく効かなくなっちゃうことありますよね

適当に省略して進めていると、プロンプトがリセットされちゃうみたいな挙動になりますよね。となるとログを遡ってプロンプト入れ直してみたいなくだりが発生するわけでして。みなさんどうしてるんでしょう。面倒くさいことこの上ないっすよね。

やっぱプロンプトもObsidianでフォルダを作って管理すべきかなと最近思い始めたマダオです。ログも長くなってくると読み込みの動作が不安定で見れないこと多いし、Obsidianにログも放り込んでおいた方がいいのかな。

生成AIを文章を取り込むのはルール的にあれだけど

自分の言葉で書くルール、これを守ろうとすると生成AIの説明文をまんま取り込むのはNGになっちゃうんですけど、そこは費用対効果というか時短でタイパ重視で取り込んでしまう方針のマダオです。

が、しかしやっぱ頭を使わなくなってるな感はマシマシですね。
最近の流れ的には図表とかマインドマップも生成されちゃう時代になってまして

マインドマップを生成AIが作る時代

https://download.edrawsoft.com/edrawmind_full5393.exe

EdrawMindなんかもうキーワードからマインドマップが自動生成されちゃいますからねぇ。

EdrawMind

時代の流れとはいえ、マインドマップを生成してマインドマップする意味あんのあかな的なことを考えちゃいます。自分でコレとこれ結んで、色つけてとかが脳内の整理になるかなみたいなとこが全消滅しちゃう気がするんですけど。

タイパを求めると、脳にインプットされないのではないか

いやはや、こんだけなんでもAIが作るようになってくると、そこそこの精度でいいような文章とかはAIに任せちゃって時短だぜみたいな考えかたもありっすよね。

でもなぁ、マインドマップを作ることで自分の中の理解が深まったりの体験が削がれてしまうと、時短はできても、自分に何も残らないと思うんですけど、どうなんでしょう。

最期までお読みいただいた あなたありがとうございます
よければスキ!拡散!いただけると大変励みになります。
更に、すいません。よかったらフォローお願いします m(_ _)m
あなたの支援が私の燃料です(´ω`)
X(Twitter)もよければフォローお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!