![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123167952/rectangle_large_type_2_6ab7d41355f08b5a3f9175c07256e1eb.png?width=1200)
行くなら今でしょ旅!④備後落合アタック
こちらのレポートは2022年12月の旅の記録になります。
芸備線に攻め入る1時間前
日本一の営業係数である、芸備線を完乗しようと、名古屋からいそいそと岡山県は新見までやってきたmadaka。1日目は姫新線を完乗することができ、なんとも言えない達成感に包まれていました。しかーーーし、強敵はメインの芸備線の時刻表ですよ。始発5:17!!これはいったい何時に起きるべきなのか💦
芸備線に乗らなきゃ‼️で始まった2022年冬の鉄道旅。1日目は姫新線を完乗🙋さ、主役の#芸備線
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
の登場です。昼の便に乗るか悩みましたけど💦始発にきめました!その為に新見に宿泊したんです。4:30起きなんて、よくやったなぁ。 pic.twitter.com/DLzgvEOmfj
はい、4:30起き。よくまぁ、起きれたな。前日ホテルのチェックイン時に、照れながら「列車の都合でかなり朝早くチェックアウトします~」とフロントの人に伝えたものの、慣れているのか「あ、そう」という反応でした。
グランドホテルみよしやさん、新見駅の近くにあってくれてありがとうございます。実質滞在時間8時間30分ほどでしたが、眠れました!!
芸備線全体図
確認しましょう!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123168691/picture_pc_b36a16b1d52a5b317897b48d2090b990.gif?width=1200)
改めて見直すと、芸備線長いですねぇ。そりゃ、山陽本線を使わずに岡山から広島まで行けちゃうわけですからね。東城から備後落合までのカーブ具合もなんともいえません。これ昔なら難所ですよね。途中、塩町からは福山までつながる「福塩線」も出ています。それでは、営業係数確認しますか?
▽備後庄原駅と備後落合駅の間で4127円、
▽備後落合駅と東城駅の間で2万5416円、
▽東城駅と備中神代駅の間で4129円となっています。
備後落合⇔東城間が25416円。おそらく日本一の係数なのかな。ただ、東城駅⇔備中神代間ががそこまででもない(とはいえ4桁ですけどね💦)のが意外でした🥺
早朝の新見駅
さて、乗車記録に戻って。早朝の新見駅に進入するmadaka。誰もいませんよ。素晴らしい。
誰もいない#新見駅#芸備線 pic.twitter.com/5ORsAWiAi3
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
改札からホームまで動画撮影しても恥ずかしくない。
#新見駅
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
始発のために入らせていただきやんすね💦 pic.twitter.com/BH7BYvqxTy
![](https://assets.st-note.com/img/1701349638061-3xlOW4eP4S.jpg?width=1200)
新見→備後落合間の乗車切符
少しでも乗車した人数に残ってくれたらいいな、と、青春18きっぷをもっていましたが、備後落合までの切符を買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701349778559-qGDxDq8wmc.jpg?width=1200)
備後落合アタック開始
いつの頃からか、芸備線で備後落合駅を目指す猛者とその行動を、madakaは「備後落合アタック」と呼ぶようになりました。「あの人今日備後落合アタックしてるぅ~~」などと、普通の会話に使いますよ!さぁ、新見駅にもう顔を覚えたキハ120の入線です。この時点でホーム待ちの猛者はmadaka含めて4人!!
よ!!主役!#芸備線#備後落合行き#新見駅 pic.twitter.com/M3FAJVWqp9
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
世紀の瞬間です!
![](https://assets.st-note.com/img/1701349987733-RjZhXiTIHo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701350031792-87IrN4mGH2.jpg?width=1200)
備後落合までの沿線を確認しよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123171240/picture_pc_98e5a45878ab5e0582bd2f2b0e096fa5.gif?width=1200)
さぁ!出発だ!
行き行きて#芸備線
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
失敗😵💧したのは早朝で車窓が真っ暗🥺何も見えんぞ、おい!#矢神駅 pic.twitter.com/wkxwvWmp2N
ところで、madakaは重要なことを忘れていました。時は12月の師走。日の出は6-7時の間、、、この時間何も見えない!真っ暗🥶ホラーでしかない。なもんで、明かりのある駅しか撮影できない。
#東城駅#芸備線 pic.twitter.com/UcNcVd7wYH
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
もはやどこの駅の写真なのか分からぬ。#芸備線 pic.twitter.com/FFVMp7OxZN
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
これは備後八幡か??分からん。
1時間以上備後落合行きに乗っててらそとは真っ暗で見えないものの、途中徐行運転がけっこうあったで本当に地形的には運転難しいところなんだろな、と。高低差がしっかり見えたら面白かったかも。なお、今回は新見~備後落合間の乗車切符はお供えのつもりで購入。(他の路線は18切符)
— madaka_Railway (@MadakaRailway) December 18, 2022
暗闇の中を進む芸備線。鉄道猛者4人に加えて、東城あたりから旅人も乗ってきて、そういう普通の人もいて安心しました。営業係数のことがかなり話題になっていて、逆に有名になった芸備線に乗りに来る乗り鉄も多いので。
暗闇の中に備後落合駅🌄
そして、ようやく夢にまで見たところにたどり着いたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701350611895-SRkOKEmI7g.jpg?width=1200)
木次線の案内も見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1701350689393-PnoEQ5RXAs.jpg?width=1200)
ようやく、ようやく。。。。
続く