呼吸を止める癖を自覚する
言葉は通り道だ。
自分がどこに向かっているのか、どこに向かいたいのかを考えてみた時、使う言葉が分かってくる。何を話したいのか、迷子になった時に、風向きを示してくれる。
大きな声を出す必要は無いのかもしれない。
だけど不意に自分の声を聴いたなら、そこに、風が通る。
声ではなくて言葉かもしれないし、言葉でもなく、音かもしれない。
聴くべきは何だろうか。
ただその空気を切り裂いて、新しい景色が、向こうに見えただろうか。
誰かにその景色を見せてあげるために声を出すことは、できないのかもしれない。
「声がよく通る」のが良いとは限らない。「悪目立ちする」ことを避けられない。「声が大きいこと」は攻撃対象になる。どうしてだろうな。使うべき場所を探さなければ。
続きを話すのをやめた。自分が息をするだけなら、これ以上は必要ない。呼吸を思い出したのなら、もう自然な言葉を使えるよ。
「言葉たち」、一緒に来てくれてありがとう。
「みんな生きて」という言葉は乱暴だろうか。
それならば、言葉では乱暴にしか伝えられないのかもしれない。
乱暴にでも、押し戻したいための言葉だろうか。
けれども、ほんの少しでも、呼吸をすることを思い出せたら。言葉じゃなくていい。声にならなくてもいいから。
歌を口ずさもうとして、息を吸い込む感覚を。そのあとに続く歌が無いとしても。
一呼吸で行ける本当の距離を知りたいんだよ。
いいなと思ったら応援しよう!
恐れ入ります。「まだない」です。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
サポート、ありがとうございます。本当に嬉しいです。
続けてゆくことがお返しの意味になれば、と思います。
わたしのnoteを開いてくれてありがとう。
また見てもらえるよう、がんばります。