
【のんびり生きる】正月休み明けのサザエさん症候群を引きずっている件
こんにちは、のんびり生きたいmadaiです。
正月休みの最終日から、いまだにサザエさん症候群を引きずっている今日この頃です。
毎年、正月明けから体調がすぐれなくなります。
このままだと、3月頃まで冬季うつのようになってしまうので、今年は何とか回避したいところです。
何もやる気が起きず、絵を描くのもおっくうになってきています。
なぜ毎年冬に気分がすぐれないのか考えてみた
「冬は日照時間が短く冬季うつになりやすい」ということが言われていますが、自分の場合は日の短さに慣れてきた1月上旬ごろから体調が悪くなります。
なぜ体調がすぐれないのか考えてみると、自分は12月からお正月までの季節が、1年の中で1番好きだということを思い出しました。
クリスマスにお正月とイベントがたくさんありますし、街も人もせわしくうきうきしています。
毎年この季節が楽しみで仕方がなく、いろいろと準備をして大満喫するのですが、そのあとの正月休みが明けてしまうのが憂鬱で仕方がありません。
今年も正月休みの最終日はひどいサザエさん症候群でしたが、何とか休みが明けて出勤したものの、いまだに引きずったままです。
ということで、おそらく原因は
12月からお正月までの期間が楽しすぎること
1月2月に何もイベントがないこと
また1年が始まってしまう、会社に行かないといけないと思うこと
だと分析しました。
ある意味、燃え尽き症候群のようなものでしょうか。
冬季うつを回避できないか
このままだと冬季うつに突入してしまうので、回避する方法を考えてみました。
うきうきする予定を入れる
1月2月ならではの楽しみを見つける
1年のことを考えず、とりあえず今日やることだけ考えてみる
ダメなときは休んでしまう
とりあえず12月のうきうきを取り戻すべく、1月2月にも気分が上がる予定を入れてみようと思います。
今のところは気が乗らないのですが、冬ならではのウィンタースポーツなんか行ってみようかと思います。
多少太ったりお金を使うことは覚悟で、おいしいものを食べに行ったりするのもいいかなと思っています。
このまま気が乗らない場合は、いっそ休んでしまいます。
1年のうちの2か月くらい、休んでもいいんじゃないかという気もしてきました。
なかなか気分がすぐれない今日この頃ですが、今日1日とりあえずやってみるの精神で、ダメなら休みながらのんびりゆるゆる生きたいと思います。
読んで下さった皆さまの、すこしでも何かの参考になれば幸いです。