![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140251654/rectangle_large_type_2_6f5760a8d2aa65ca8c6338117e1dc7be.jpeg?width=1200)
GUITAR RIG 6解説【サイドチェーン編】
この記事ではGUITAR RIG6におけるサイドチェーンの情報を整理しました。
この記事はGUITAR RIG 6を使ってギターの音作りをする際に整理した情報を残したものです。
マニュアル読もうにも英語苦手な方や、手っ取り早く設定を知りたい方は是非活用ください。
この記事が参考になったらいいねお願いします!ついでにフォローいただけると励みになります!
どういった内容に需要があるかも分かり参考にできますので、どうぞよろしくお願いします🙇
概要
サイドチェーン機能を使用することで、外部の信号をトリガーとして各コンポーネントの操作をすることができます。
「ダッキング効果を得るためにコンプレッサーにサイドチェーン機能を適用する」というのが良くある使われ方です。
以下のコンポーネントにはデフォルトでサイドチェーン機能が搭載されています。
• Dynamics: Fast Comp, Solid Bus Comp, Solid Dynamics, Stomp Compressor, Tube Compressor, VC160, VC2A, VC76
• Filters: Auto Filter
• Modulation: Freak
• Modifier: Envelope, Input Level, LFO
GUITAR RIGではModifierを用いることでサイドチェーン信号を取り込んで、それをコンポーネントの制御に使用することができます。例えば、ModifierのInput Levelにサイドチェーン信号を適用し、それをLow-shelf EQのゲインに割り当てることで、キックドラムが発音した時にベースギターの音を抑えるダッキング効果を得ることができます。
サイドチェーン機能はスタンドアロンモードでも使用できるが今回は割愛します。
今回はDAWのプラグインとしてGUITAR RIGを使用する際の手順を記載していきます!
サイドチェーン機能の使い方
概要で記載したダッキング効果を作り出すのを題材とする。
Step0 キックドラムとベースギターのトラックを作る。
Step1 DAW上でサイドチェーンの設定を行う。(以下はStudio Oneの場合)
Step1-1 ベースギターのトラックにGUITAR RIGを挿入する。
Step1-2 キックドラムのトラックのセンド設定で、Step1-1で設定したGUITAR RIGを選択する。これでベースギター側のGUITAR RIGにキックドラムの信号が送られるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721900563537-rTSqxImmXe.png)
Step2 GUITAR RIGでサイドチェーンを有効にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1721900979819-9N8xkJ01yq.png?width=1200)
Step3 GUITAR RIG内で「EQ Shelving」と「Input Level」を追加する。
「Input Level」はSidechainを有効にしておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1721901260135-DMTvDrKg4v.png?width=1200)
Step4 「Input Level」を「EQ Shelving」のLow Shelf側のGainに適用し設定完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1721902294027-c8juh9dVLh.png?width=1200)
使用例(シンセコードのダッキング)
【やりたいこと】
キックが鳴ってから徐々にEQを開いていってシンセコードにうねりを持たせる。
【使用音源】
キック:Dance Drums
シンセコード:Saw Synth
※すべてStudio One付属音源です。
【GUITAR RIG設定】
サイドチェーンがトリガされてからテンポ同期してEQを開きたかったのでInput LevelではなくEnvelopeを使用しました。
細かい設定は以下を参照ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722054722729-hyfS9abhZr.png?width=1200)
【結果】