GUITAR RIG 6解説【リバーブ編】
この記事ではGUITAR RIG6におけるリバーブ・コンポーネントの情報を整理しました。
マニュアル読もうにも英語苦手な方や、手っ取り早く設定を知りたい方は是非活用ください。
GUITAR RIG 6を使ってギターの音作りをする際に整理した情報を残しておきます。
マニュアル読もうにも英語苦手な方や、手っ取り早く設定を知りたい方は是非活用ください。
Iceverb
概要
Iceverbは、ColorやFreeze設定を活用してサウンドを大きく変えることができる多彩なリバーブ。
コントロール
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Color:リバーブ前に適用されるレゾナントフィルターのカットオフ周波数を調整する。これにより、ワウエフェクトを生み出す。
Ice:リバーブ前に適用されるレゾナントフィルターのレゾナンス量を調整する。
Freeze:アクティブにすると、リバーブサウンドが減衰せず鳴り続ける。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
モデル機種(元ネタ)
Mooer Shim Verb
LITTLE REFLEKTOR
概要
LITTLE REFLEKTORは、遅延ゼロのコンボリューションリバーブ。様々なサイズの空間を再現するための8つのインパルスレスポンスが内蔵されている、
コントロール
Impulse Response selector:インパルスレスポンスを選択する。サイズ毎(S,M,L,XXL)に応じて
Decay:インパルスレスポンスに適用される減衰度合を調整する。
Low Cut:低域周波数のカット量を調整し、リバーブサウンドを鮮明にする。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
Octaverb
概要
Octaverbは、8つの部屋のアーリーリフレクションをエミュレートしたリバーブ。
コントロール
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Mode:8つの異なる部屋のアーリーリフレクションを選択する。部屋の形状は現実的なものから空想的な物まで様々用意されている。
Damp:リバーブエフェクトの高域周波数の応答性を調整する。
Bass Trap:リバーブエフェクトの低域周波数の応答性を調整する。
Freeze:アクティブにすると、リバーブサウンドが減衰せず鳴り続ける。(はずだが、実際動かしてみると減衰していく)
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
EQ:リバーブエフェクトの高域周波数の応答性を調整する。
Width:リバーブエフェクトのステレオイメージ幅を調整する。中央位置ではモノになり、右に回すとステレオイメージが広がり、左に回すとステレオイメージが広がり左右のチャンネルが反転する。
Source:入力信号のパン設定。
Wet:リバーブエフェクトの音量を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
RAUM
概要
RAUMは、狭い空間から非現実的なリバーブエフェクトを実現するために3つのリバーブアルゴリズムを備えている。
また、プリディレイフィードバックやフリーズ機能や特殊なモジュレーション機能を搭載しており、これを活用することで伝統的なリバーブエフェクトを拡張したエフェクトを作成することができる。
コントロール
Reverb algorithm:リバーブアルゴリズムを以下3つから選択する。
Grounded:ルームリバーブの強い初期反射と密なリバーブテールを再現するアルゴリズム。Sizeは狭いアンビエンスから大きな部屋まで。
Airy:ホールリバーブの自然に分散された初期反射とスムーズなリバーブテールを再現するアルゴリズム。Sizeは中規模の部屋から大聖堂以上まで。
Cosmic:クラシックなデジタルリバーブに基づいた、広大な空間を再現するアルゴリズム。
Freeze:アクティブにすると、リバーブサウンドが減衰せず鳴り続ける。アルゴリズムがCosmicの時は機能しない。フリーズ機能中でも「Size」操作により、サウンドをいじることができる。
Predelay Sync:「Predelay」をテンポ同期させる。
Predelay:プリディレイ時間を調整する。
Feedback:フィードバック量を調整する。右に回し切ることで、フィードバック量100%となり、フリーズ機能のようにリバーブサウンドが鳴り続ける。
High Cut:ハイカットフィルターの適用される周波数を調整する。この減衰効果は、リバーブエフェクト自体とフィードバック信号にも適用されるので、「Feedback」を100%にした時のエフェクトを使用する場合は、「High Cut」設定したことにより意図せず減衰するケースに注意する。
Low Cut:ハイカットフィルターによる減衰量を調整する。この減衰効果は、リバーブエフェクト自体とフィードバック信号にも適用されるので、「Feedback」を100%にした時のエフェクトを使用する場合は、「Low Cut」設定したことにより意図せず減衰するケースに注意する。
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Diffusion:初期反射の質感を調整する。右に回すほど、初期反射が柔らかくなることによりリバーブがスムーズに始まる。
Decay:リバーブの長さを調整する。
Density:リバーブ反射の密度を決めるモードを2種類から選択する。小さい円のアイコンにすると、分散されたはっきりした反射になる。大きい円のアイコンにすると、より均一なリバーブテールになる。
Damp:リバーブエフェクトのトーンを調整する。右に回すほど、高域成分が減衰していく。
Modulation:モジュレーション量を調整する。右に回すほど、デチューン効果が付与されていく。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
Reverb:ウェット信号に加えるリバーブの量を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
RC 24
概要
RC 24は、独特で温かみのあるサウンドを持つクラシックリバーブで、80年代の象徴的なリバーブハードウェアをモデルにしている。
コントロール
Room / Small Hall / Large Hal:リバーブアルゴリズムを3種類から選択する。
Predelay:プリディレイ時間を調整する。
Depth:リスニング位置と音源の位置を調整する。値を上げるほど遠くでなっているように聴こえる。
Mod:モジュレーションのタイプを選択する。Aから順番にモジュレーションが強くなる。
Intensity:リバーブテールに適用されるモジュレーション量を調整する。
Bass:低域のリバーブタイムを調整する。
X-Over:BassとMid間のクロスオーバー周波数を調整する。
Mid:中高域のリバーブタイムを調整する。
Hi Cut:リバーブエフェクトに適用されるLPFのカットオフ周波数を調整する。高域成分を減衰させより自然なリバーブサウンドにするために使用する。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Quantization Noise:クラシックなハードウェアを使った際の量子化ノイズを有効化する。
IN:このコンポーネントの入力レベルを調整する。
OUT:このコンポーネントの出力レベルを調整する。
Bright:リバーブサウンドを明るい雰囲気にする。Small HallまたはLarge Halの時のみ設定可能。
モデル機種(元ネタ)
Lexicon 224 Reverb
RC 48
概要
RC 48は、独特で温かみのあるサウンドを持つクラシックリバーブで、80年代の象徴的なリバーブハードウェアをモデルにしている。
コントロール
Hall / Random Hall:リバーブアルゴリズムを2種類から選択する。
Reverb/FX:リバーブの減衰に影響するモードを2種類から選択する。
Reverb:アコースティックリバーブの減衰を模倣するモード。このモードでは、「Size」を変更することで、「Spread」と「Mid」が自動で減少する補正がかかる。
Effect:リバーブエフェクトをクリエイティブな用途に広げるためのモード。このモードでは、「Size」の変更による補正がないので、音響的に不可能な設定も可能になる。
Predelay:プリディレイ時間を調整する。
Diff:リバーブの立ち上がり中に初期反射の密度が増加する速度を調整する。
Spread:「Shape」と連動してリバーブの立ち上がりのキャラクターを調整する。「Spread」は、リバーブエンベロープの初期輪郭の長さをコントロールする。値を低くするとエンベロープ開始時のサスティンがほとんどなくrバーブが始まる。
Shape:「Spread」と連動してリバーブの立ち上がりのキャラクターを調整する。「Shape」はリバーブエンベロープの立ち上がりの速さをコントロールする。
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Bass:低域のリバーブタイムを調整する。
X-Over:BassとMid間のクロスオーバー周波数を調整する。
Mid:中高域のリバーブタイムを調整する。
Hi Cut:リバーブエフェクトに適用されるLPFのカットオフ周波数を調整する。高域成分を減衰させより自然なリバーブサウンドにするために使用する。
Damp:リバーブの減衰時に適用される高域成分の減衰量を調整する。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
コントロール(エキスパートパネル)
エキスパートモードをONにすることで、以下の設定が可能。
Quantization Noise:クラシックなハードウェアを使った際の量子化ノイズを有効化する。
IN:このコンポーネントの入力レベルを調整する。
Echo display:リバーブの初期反射パターンを編集する。最大4つの初期反射を追加でき、それぞれレベルと遅延時間を設定可能。
OUT:このコンポーネントの出力レベルを調整する。
↓↓↓「Random Hall」モードでのみ設定可能
Spin:リバーブ反射パターンをランダムに変調されるレートを調整する。
Wander:リバーブの反射パターンがランダムに時間シフトする範囲を調整する。
Shelf:リバーブエフェクトの高域ブースト量を調整する。
モデル機種(元ネタ)
Lexicon 480L Reverb
REFLEKTOR
概要
REFLEKTORは、ゼロレイテンシー処理かつスムーズな処理が特徴のコンボリューションリバーブで、350以上のインパルスレスポンスが収録されているのが特徴。これにより、様々な音響空間をシミュレートしたリバーブサウンドを製作可能。
コントロール
Category selector:インパルスレスポンスのカテゴリを選択する。また、「Select an IR Folder... 」を選択することにより、用意したフォルダー内のインパルスレスポンスを使用することもできる。
Impulse Response selector:カテゴリ内のインパルスレスポンスから使用したいものを選択する。また、「Open IR」を選択することにより、用意したインパルスレスポンスを使用することもできる。
Predelay:プリディレイ時間を調整する。
Start:インパルスレスポンスの開始位置を調整する。これを使用して、インパルス応答に含まれるプリディレイをトリミングしたり、インパルス応答の任意の位置から特定の反射や共鳴を引き出すために創造的に適用したりできる。
Sync:「Decay」と「Predelay」をテンポ同期させる。
Decay:インパルスレスポンスの減衰量を調整する。100%を超える値にすると、サンプルの終わりが強調される。
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Reverse:リバーブエフェクトをリバースさせる。
R Pos:リバースエフェクトが付与されるタイミングを調整する。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Wet:リバースエフェクトのレベルを調整する。
Dry:入力信号のレベルを調整する。
コントロール(エキスパートパネル)
エキスパートモードをONにすることで、以下の設定が可能。
LOW ENV Gain:リバースエフェクトに適用される、低域フィルターエンベロープのゲインを調整する。これにより、時間経過により低域成分をブーストもしくはカットできる。
LOW ENV Freq:低域フィルターエンベロープで制御されるローシェルフフィルターの周波数を調整する。
HIGH ENV Gain:リバースエフェクトに適用される、高域フィルターエンベロープのゲインを調整する。これにより、時間経過により高域成分をブーストもしくはカットできる。
HIGH ENV Freq:高域フィルターエンベロープで制御されるハイシェルフフィルターの周波数を調整する。
PEAK Gain:リバースエフェクトに適用される、ピークフィルターのゲインを調整する
PEAK Freq:ピークフィルターのカットオフ周波数を調整する。
PEAK Q:ピークフィルターのQ値を調整する。
Depth:初期反射のレベルを調整することで、部屋の奥行き感を変更する。
Width:リバーブのステレオイメージを調整する。
Pan:リバーブエフェクトのパン設定。
モデル機種(元ネタ)
なし
REPLIKA Shimmer
概要
REPLIKA Shimmerは、ディレイ・ピッチシフト・リバーブを組み合わせ、シマ―リバーブを超えるエフェクトを生み出すことができる。
コントロール
Time:ディレイ時間を調整する。
Feedback:ディレイのフィードバック量を調整する。値を上げることで、ディレイの繰り返し回数が増加する。
Shimmer Routing:ディレイに適用される、ピッチシフトのモードを2種類から選択する。無効化すると、ピッチシフトはディレイ出力に適用される。有効化すると、ピッチシフトはフィードバックループに適用される。
音色がかなり変わってくるので、設定を切り替えながらどちらの設定にするか決めると良いかも。
Shimmer:ピッチシフトの強度を調整する。
Interval:ピッチシフトの量を-12~+12半音の間で調整する。
Diffusion:ディレイ出力に適用される拡散量を調整し、リバーブ効果を生み出す。値を上げるとディレイがTimeに同期しないようになるため、リズミカルなディレイを求めている場合は低い設定にすること。
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Movement:拡散に適用されるモジュレーションのデプスとスピードを調整し、ワイドなリバーブ効果を生み出す。
Hi Cut:ディレイのフィードバックループに適用される、ハイカットフィルタによる減衰量を調整する。
Low Cut:ディレイのフィードバックループに適用される、ローカットフィルタによる減衰量を調整する。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Input:このコンポーネントの入力レベルを調整する。
Sensitivity:ダッキング効果が適用されるしきい値を調整する。
Amount:ダッキング効果の強さを調整する。
Release:ダッキング効果のリリースタイムを調整する。ここでいう、リリースタイムとは、信号がしきい値を下回ってから圧縮が解除されるまでの時間のこと。
Output:このコンポーネントの出力レベルを調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
Spring Reverb
概要
Spring Reverbは、ビンテージギターアンプに搭載されている機械式のスプリングリバーブを模している。
コントロール
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Bass:リバーブエフェクトにおける低域周波数の応答性を調整する。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Spring Length:仮想スプリング(バネ)の長さを調整する。短いスプリングはタイトで金属的なサウンド、長いスプリングはより拡散した長い減衰を持つサウンドを生み出す。
Low Damp:リバーブエフェクトの低域周波数の応答性を調整する。
High Damp:リバーブエフェクトの高域周波数の応答性を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
Studio Reverb
概要
Studio Reverbは、様々な自然の空間を作り出すために使用できるリバーブ。
コントロール
Predelay:プリディレイ時間を調整する。
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Bright:リバーブエフェクトの高域成分のブースト量を調整する。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Treble:リバーブエフェクトの高域周波数の応答性を調整する。
Stereo:リバーブエフェクトのステレオ幅を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
TRAKTOR's Reverb
概要
TRAKTOR's Reverbは、フリーズ機能・拡張されたルームサイズ・独立したフィルター等が特徴のクラシックなリバーブ。
コントロール
Size:リバーブ空間のサイズを調整する。
Freeze:アクティブにすると、リバーブサウンドが減衰せず鳴り続ける。
LP:リバーブエフェクトに適用される、LPFのカットオフ周波数を調整する。
HP:リバーブエフェクトに適用される、HPFのカットオフ周波数を調整する。
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし
Vintage Verb
概要
Vintage Verbは、クラシックなプレートリバーブやスプリングリバーブを含む8つのリバーブタイプが用意されている。
コントロール
Reverb selector:リバーブタイプを以下8種類から選択する。
Gold Short:短いゴールド・フォイル・プレートリバーブ
Gold Long:長いゴールド・フォイル・プレートリバーブ
Silver Short:短いシルバー・フォイル・プレートリバーブ
Silver Long:長いシルバー・フォイル・プレートリバーブ
Studio:スプリングリバーブ(スプラッシュサウンドなし)
Dual:デュアル・スプリングリバーブ
Amp:スプリングリバーブ(スプラッシュサウンドあり)
Dub:深みのある響きのスプリングリバーブ
Mute:リバーブエフェクトをミュートする。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし