GUITAR RIG 6解説【ピッチ編】
この記事ではGUITAR RIG6におけるピッチ・コンポーネントの情報を整理しました。
GUITAR RIG 6を使ってギターの音作りをする際に整理した情報を残しておきます。
マニュアル読もうにも英語苦手な方や、手っ取り早く設定を知りたい方は是非活用ください。
Harmonic Synthesizer
概要
Harmonic Synthesizerは、入力信号をクラシックシンセサイザーのような音に加工できる。生成されるエフェクト音は、それぞれ「1オクターブ下」・「同オクターブ」・「方形波」の3つのボイスで構成されている。
コントロール
Guitar/Bass:入力信号がギターもしくはベースか選択する。
Thresh:入力信号に適用されるノイズゲートのスレッショルドを調整する。
Trig:フィルターを制御する、エンベロープの感度を調整する。
Sub:「1オクターブ下」ボイスのレベルを調整する。
Dry:入力信号のレベルを調整する。
Oct:「同オクターブ」ボイスのレベルを調整する。入力信号と同じオクターブだが、音色が違う。
Sqr:「方形波」ボイスのレベルを調整する。
Att:エンベロープのアタックタイムを設定する。
Res:フィルターのレゾナンス量を調整する。右に回すことで、カットオフ周波数成分がブーストされる。
Start:エンベロープによって生成される、フィルタースウィープの初期周波数を設定する。
Stop:エンベロープによって生成される、フィルタースウィープの目標周波数を調整する。「Start」と「Stop」を同じにすると、フィルターは移動せず、対応する周波数を強調する。
Rate:フィルタースウィープが「Start」から「Stop」まで到達するのにかかる時間を調整する。
モデル機種(元ネタ)
Electro-Harmonix Micro Synthesizer
Oktaver
概要
Oktaverは、入力信号のピッチを検出し、「1オクターブ下」と「2オクターブ下」の信号を追加することができる。これにより、入力信号に低音成分が追加され重みのあるサウンドに仕上がる。
コントロール
Oct1:入力信号に追加する「1オクターブ下」信号のレベルを調整する。
Oct2:入力信号に追加する「2オクターブ下」信号のレベルを調整する。
Dry:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Freq:Oct1及びOct2に適用されるLPFのカットオフ周波数を調整する。
Res:Oct1及びOct2に適用されるLPFのレゾナンス量を調整する。
モデル機種(元ネタ)
Boss OC-2 Octave
Pitch Pedal
概要
Pitch Pedalは、入力信号にスムーズなピッチベンドを加えるエフェクトである。これにより、ビブラートのようなエフェクトを生み出すことができる、
コントロール
Pitch:入力信号のピッチを調整する。調整可能なレンジはエキスパートモードで設定することができる。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Min Shift:「Pitch」を使用したピッチシフトの最小量を-24~+24半音までで設定する。
Min Detune:「Pitch」を使用したピッチシフトの最小量を-100~+100セントまでで設定する。
Max Shift:「Pitch」を使用したピッチシフトの最大量を-24~+24半音までで設定する。
Max Detune:「Pitch」を使用したピッチシフトの最大量を-100~+100セントまでで設定する。
Feedback:出力信号のフィードバック量を調整する。これにより特殊なサウンドエフェクトが発生することがある。ピッチペダルが信号を+1半音トランスポーズ設定されている場合、フィードバックによりさらに半音トランスポーズされ、結果的に上昇トーンが生成される。
Delay:フィードバックの遅延量を、10~50[ms]の範囲で調整する。ディレイが長いほど控えめな結果になり、ディレイが短いほどスムーズな残響が得られる。
モデル機種(元ネタ)
DigiTech WH-4 Whammy
Feedbackを活用したサウンドメイク例
Massiveのプリセット「Bellclarinet」を使用し、Feedbackを使ったサウンドエフェクトを制作してみました。
Pitch Pedalの設定は以下の通り。
Resochord
概要
Resochordは、8つのコムフィルターバンクであり、このコンポーネントを使用することで、あらゆる信号からピッチやコードを生成することができる。
コントロール
Chord/String:コムフィルターのモードを選択する。
Chord:コムフィルターは、選択されたコードに基づいてチューニングされる。
String:コムフィルターの周波数はルート音の周辺に広がり、強いコーラス効果を生み出す。
Key:コムフィルターの調整基準となるキーを選択する。
Mode Controls:「Chord/String」で選択したコムフィルターのモードによって、設定内容が変化する。
Chord時:スケールのタイプを「Style」で、コードのタイプを「Chord」選択する。
String:ルート音に対する周波数の拡散具合を調整する。
Decay:コムフィルターによって生成される、エフェクトの減衰時間を調整する。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
↓↓↓以下、エキスパートモードでのみ設定可能。(上級者設定)
Input:入力信号のレベルを調整する。
Bright:右に回すことで、高域周波数成分がブーストされる。
Feedback:コムフィルターのフィードバック量を調整する。
Mute:入力信号をミュートしてエフェクト音のみを聴こえるようにする。
モデル機種(元ネタ)
なし
TRAKTOR's Transpose Stretch
概要
Transpose Stretchは、入力音声をキャプチャし、ピッチシフトやタイムストレッチを行うことで、サウンドを根本的に変えることができる。
コントロール
Stretch:このボタンを押すことで、入力信号のキャプチャを始める。
Amount:タイムストレッチの量を調整する。右に回すことで、キャプチャしたオーディオの再生が遅くなる。
Size:「Grain」がアクティブ時のみ設定可能。内部バッファーからのオーディオを処理するために使用するために使用されるグレインのサイズを調整する。左に回し切ることで、長さ333[ms]の大きな粒子が生成される。右に回し切ることで、長さ5[ms]の小さな粒子が生成される。
Grain:「Size」コントロールを有効にする。無効にすると、最良のピッチふと結果が得られるように粒子サイズが自動的に最適化される。
Key:内部バッファーからのオーディオを処理するために使用される粒子のピッチを半音単位で調整。
Bar x2:バッファーから使用されるオーディオの長さを2小節に拡張する。
Mix:ドライとウェットのブレンド比を調整する。
モデル機種(元ネタ)
なし