![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55564975/rectangle_large_type_2_dab1ea42a5ee7aca5c2d516e04dc52d6.png?width=1200)
デジLIG在学中にやって良かった5つのこと
デジLIG2020年8月生の「MICRO」です。先日卒業制作の提出を終え、WEB懇談会に参加してきました!面白かった〜。同じ方向を目指してがんばっている方々と話すのはモチベーションあがりますね!
最近入学された方から、「いまのうちにやっておいた方がいいことってありますか?」と聞かれたのですが、とっさにうまく答えられなかったのでこの記事にまとめます。少しでもお役に立てればいいのですが・・・!
ちなみに"デジLIG"とは?
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(リグ)。Webクリエイター養成スクールです。WEBデザイン&コーディング・動画のコースがあります。WEB制作会社LIGと専門学校デジタルハリウッドが共同提携して運営しています。
[公式サイト] https://liginc.co.jp/studioueno/
1. まずは、タスクを全部洗い出そう
「何をしないといけないのか」最初に情報を整えることが大事です。
実は私入学当初何をするのか、オリエンテーションで説明をうけたあともちょっとピンときておらず、すべきことがどれだけあるのか全体像がわからないまま進めていました。「この進度でいいの?!遅いのかな?!」とオンライン質問で同期生が自分より早いところを提出しているとハラハラ焦ってしまったりしていました。
私のようなぼんやりさんも、大丈夫。丁寧な書類がシェアされています!!探して読みましょう!!ちゃんと書いてあります。
私はいただいた書類から内容をコピペして、Googleスプレッドシートでタスクを管理してました。A型・ディレクター志望なので細かくやりましたが、手書きメモでも全然OKだと思います。
▶︎ Google スプレッドシート エクセルより感覚的に操作できて愛用してます
↑こんなかんじです。タブごとに「デザイン」「コーディング」「中間課題」などわけて、やったかどうかチェックをいれられるようにしていました。トータルのタスク数をカウントして、あといくつで終わるのか関数で計算するのも、あといくつ!がわかるのでモチベアップになりました。全体像を把握して、自分がどこまでできてるか「現在地を確認できる」のが良かったですね。
2. スケジュール管理のオススメは「週単位」
デジLIG生には「目標シート」という、月ごとに何をどこまで進めるか目標と結果を書き込みシートがシェアされていますよね。月ごとの進捗はそちらで管理できるんですが、担当メンターさんから「週間でスケジュールをわけてみるといいですよ」と教わって「週間でわけたスケジュール管理シート」を作っていました。
月のタスクを週間で分けて、その週にやる「予定のタスク」「チェック待ちのタスク」「完了したタスク」を色分けしてます。Googleスプレッドシートには、ガントチャートのテンプレートがあるのでそちら利用しても良さそうですね。私は↓の記事で紹介されているシートをカスタマイズしました。
Googleスプレッドシートで作るスケジュール表テンプレート
タスク管理から、さらに一歩進んで「何をいつまでに進めるべきか?」どれくらいの時間にどれだけのタスクが残っているか把握できるようになりました。仕事に余裕があるときに早めに進めておいて、途中で自分の中で休みを作ったりしてました。進み具合を他人と比べなくてよくなったので、気持ちが楽でした。
3.悩んだら一度文章にする
課題をすすめていて、「あれ?これわからないな!どういうこと?!」「おかしい、想定した通りにならないぞ(CSS・JavaScript)」となることってありますよね。
在学中にわからないことがあった時のフローは
①動画をみる
②リファレンス動画もみる
③ググる
④30分調べてもわからなかったら質問する
だそうです!④は担当トレーナーさんから聞きました。
WEB関係の情報は結構、ネット上にいっぱいあるので大抵は見つかるんですが、探し方(検索キーワード)が適切じゃなかったり、ぼんやりした質問や、個別のケースなど探してもみつからないこともあります。
ただ、いざ聞こうとすると緊張してしまって「アワアワ!何が聞きたかったんだっけ?!」と混乱してしまうことがあったので、質問の前にメモ書きで聞きたいことを雑文にしていました。
一度文章にすることで、自分の中で問題点がクリアになります。意外とその過程で自分で解決策を思いついたりすることも!オススメは「手書き」です。書きながら心を整理するのにぴったりなので、就活時などにもよさそうです。
4. がんばることを宣言する
私は小学生男子2人を育てているんですが、仕事と学習と子育てと家事と、結構きつきつでした。やることがいっぱいある中で、どうしても子育てと家事は後にまわっていってしまい、罪悪感に苛まれることもしばしば。。
ただ、在学中の半年間はおそらく全部をパーフェクトにできないことが予想できたので、入学時夫と子供に「半年学校にいきます。母はお勉強がんばりたいから、君たちも協力してほしい。」と宣言。家事育児は手を抜かせてもらい、家族に手伝ってもらいました。
(次男が宿題で「夏の思い出」を「洗濯物をたたんだことです!」とにこやかに答えていた時は本当に沁みました。母の役に立てて嬉しかったんだそうです。孝行息子、ありがとう。。)
「宣言しちゃった手前がんばらないとな」という気持ちが、つい怠けたくなるときに背中を押してくれてました。「ひとにがんばることを宣言する」Twitterでも口頭でも、結構効きますよ!
5. 学習に"おとも"と"ごほうび"を
ずっと頑張り続けるのって結構大変ですよね。勉強するって楽しいけど。たまにはやっぱり「あ〜私よ、なんで頑張ろうとしちゃったのよ」と思うこともありました。笑
そんなときのオススメは「学習のお供」と「ご褒美」。
だいたい私は音楽聴きながら勉強してます。(動画視聴時以外)Spotifyがオススメです〜。次何にしようかなって考えなくても音楽を流し続けられるので。たまに踊りながらコーディングしてます。。笑
ご褒美は、教室にいったあとに「えらいぞ、今日は教室で3時間もやったじゃん!」と励ますために。近くの和菓子屋さんで大福買ったりしてました。(もちもちで美味しかったですよ〜)LIG上野周辺のおいしいお店を調べて帰りに寄ったりもしてました。
まとめ
1. まずは、タスクを全部洗い出そう
2. スケジュール管理のオススメは「週単位」
3.悩んだら一度文章にする
4. がんばることを宣言する
5. 学習に"おとも"と"ごほうび"を
デザインもWEBも、学ぶことが多くて「海」みたいだなって思います。(特にデザイン中は潜っている感覚があります。)きっと「デジLIG」で学んでいることは『海の泳ぎ方』。いつかは自分で自由に海の中を泳げるように、訓練する半年間。いつかのためにこつこつ『海の泳ぎ方』楽しんで学んでいきましょ〜。
こんな記事も書きました。ご参考に。