似非エンジニアのエンジニアへの道(2)
だいぶ時間が空いたが、今回は node.js を入れて動かすところまでやろう。
「node.js インストール」で検索して、「MacにNode.jsをインストール」を見させていただき、これを元に node.js を入れてみる。
homebrew とか nodebrew とかを入れるのがいいみたいだ。
Homebrewのサイトにあるコマンドをそのまま実行してみる。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
なんか、入ったみたいです。
brew install nodebrew
で nodebrew も入ったみたいです。
続けて、
nodebrew install-binary stable
nodebrew use {バージョン}
で node.js をインストールしてみます。
ちゃんと入った模様。
では、node.js のサイトの「入門ガイド」にあるソースをコピペして実行してみます。
動きました!
今回は、ここまで。
次は…どうしましょうか。
・Chrome の V8 JavaScript エンジン
・Blocking vs Non-Blocking
・Ruby の Event Machine や Python の Twisted のシステムに影響を受けて
・HTTP はストリーミングと低遅延を念頭に置いて設計された Node.js の第一級オブジェクト
いろいろ、前回から保留にしているものもあるのですが、手っ取り早く4つめの「HTTP はストリーミングと低遅延を念頭に置いて設計された Node.js の第一級オブジェクト」について、次は調べてみることにします。