見出し画像

日々の生活や仕事の中で、「やるべきこと
が多すぎて何から手をつければいいかわか
らない…」と感じることはありませんか?


そんな時に役立つのが、「優先順位を明確に
すること」。


そのためのシンプルな方法が、**「緊急度」
と「重要度」で分類すること」です。


✅ 縦軸:「緊急度(高い・低い)」
✅ 横軸:「重要度(高い・低い)」
この2つの軸を使って、物事を4つの
カテゴリーに分けることで、何を最優先
すべきかが明確になります。

【時間管理マトリクスの活用】


この考え方は、「アイゼンハワー・マトリクス」
としても知られ、成功者やリーダーたちが実践
している時間管理術のひとつです。

📌 第1象限(緊急かつ重要)
→ すぐに対応すべきこと
・締め切りが迫った仕事
・体調不良への対応
・緊急のトラブル対応

📌 第2象限(重要だが緊急ではない)
→ 将来のために計画的に取り組むべきこと
・健康維持(運動・食生活改善)
・スキルアップや学び
・人間関係を大切にする時間

📌 第3象限(緊急だが重要ではない)
→ できれば他の人に任せること
・突然の電話や対応不要のメール
・他人からの急な頼みごと

📌 第4象限(緊急でも重要でもない)
→ できるだけ減らすこと
・ダラダラとSNSを見続ける
・目的のないネットサーフィン
・意味のないテレビの視聴

このフレームワークを使えば、日々の行動を
整理し、本当に大切なことに時間を使うことが
できます。

【頭の整理整頓は認知症予防にも効果的!】

タスクを整理し、「今、何をすべきか?」を
明確にすることは、単なる効率化にとどまらず、
脳の活性化にもつながります。

🔹 優先順位をつける作業は、脳を鍛える
トレーニングになる
🔹 考えを整理することで、ストレスが減り、
心の余裕が生まれる
🔹 やるべきことがクリアになると、行動力が
アップする

毎日の中で少しずつ、「優先順位を考える習慣」を
つけることで、脳を活性化し、認知機能の
維持・向上にもつながります!

【まとめ】

✅ 「緊急度」と「重要度」のマトリクスで、頭を
    整理しよう!
✅ 大切なのは、第2象限(重要だが緊急では
    ないこと)に時間を使うこと!
✅ 優先順位を考えることが、認知症予防にも
     つながる!

毎日の暮らしに、このシンプルなフレームワークを
取り入れて、より充実した時間を過ごしましょう!

今日も「いま・ここ」を大切に✨

いいなと思ったら応援しよう!