見出し画像

地テシ:250 Horizonシリーズってば!

今回の劇団☆新感線「神州無頼街」では劇団初の富士市公演があります。富士の裾野の街を舞台とした物語ですから、まさにピッタリです。去る2/23は「富士山の日」(いい語呂合わせだよね)だったので新感線からのお知らせ公式です(赤丸)さんがtwitterでこんな呟きを上げていましたよ。


さて、前回はPS5の最新作ゲーム「Horizon Forbidden West」をプレイするか、その前作であるPS4の「Horizon Zero Dawn」をプレイするかで悩んでいる、というトコロでしたよね。いや、知ったこっちゃないですよね。他人のゲーム進捗状況なんてどうでもいいですよね。どうでもいいとは思うのですが、書きかけちゃったからその結果まで書いておこうと思います。

結論から書いちゃいましょう。そうです。まず一作目をプレイするコトにしたんです。5年前に序盤だけプレイして放ったらかしていた、あの因縁の一作目ですよ。そう、まずはこちらをクリアしましょうそうしましょう。
いやね、二作目をプレイしていて序盤のチュートリアルっぽいエリアを抜けたら広い世界に出たのよ。そしたら前作で共に闘ったであろう多くの勇者たちが出てきて、懐かしそうに主人公であるアーロイと昔話をし始めたのよ。
一応オープニングムービーとか、前作のあらすじとか読んでいるから大体の話は判るんだけど、なんかしっくりこないんだよね。なんとなく置いてきぼりを食らっているような、他人の冒険譚を聞いているような、なんかそんなカンジなんですよ。

もちろん、二作目からいきなり初めても大丈夫なように丁寧な設計はされております。おりますが、やっぱりちょっと悔しいじゃない。一応序盤まではプレイしていたんだからさ、大体のシステムとかは判っているのよ。ただ、ストーリーの細かい部分が上手く掴めない。いや、判るんだけど、プレイしていないので身になっていないというか、なんか他人事になってしまうんだよね。

だもんで、まずは一作目をプレイしましょう。クリアしちゃいましょう。そう決心したんです。とはいえ、こんなオープンワールド大作をそう易々とクリアできるワケがないと思うじゃないですか。
しかし! このゲームには難易度設定がありまして、Normalの下にEasyがあり、更にその下にStoryという難易度があるのです。つまり、アクションゲームが苦手な人でもストーリーを追うことが出来るという、超イージーモードがあるのです。あっちゃうのです。
いやいや。いやいやいや。ゲーム好きとしてはサスガに避けるべき選択肢なのですが、試しにプレイしてみたら強敵がサクサクと倒せました。なんか快適。ちょっと簡単すぎて不安になるほどです。ゴリ押しが効いてしまいます。
本当のところを言いますと、様々な武器や罠を駆使して巨大な機械獣を狩っていくのがこのゲームの醍醐味なんです。部位破壊とか弱点属性とかを徹底して、ヒリヒリする闘いの中でアーロイが華麗に闘うのがカッコイイゲームなのです。

しかし! 今の私は、ただストーリーが知りたいだけなのです。もう、戦闘とか属性とかどうでもいいから、サクサクと先に進みたいのです。オープンワールドの醍醐味である「気になる場所があったら立ち寄ってみる」というコトすらしません。気になる場所があっても素通りです。無視です。プイッです。
こうなったら、クエストだってお座なりです。ストーリーを進めるためのメインクエスト、それを補完するサイドクエスト、やらなくても良いけど経験値がもらえるサブクエストなどがあるのですが、もうメインクエストだけでいいです。いいんです。
今までの私のプレイスタイルとしては、全てのメインクエストを完了し、できる限りサブクエストまで攻略し、マップは全て端から端まで冒険し、取り損ね要素がないようにしてきました。それが自分に課してきたプレイスタイルです。それこそが私が自分に課してきた十字架なのです。
しかし! もう今回はイイ! 目を瞑ろう! 全ては二作目を気持ちよくプレイするためだ! ここは妥協していこうじゃないか。

とか言いながら、実はそこそこサイドクエストやサブクエストもこなしてしまっているのはナイショだ。マップの端まで行ってしまっているのもナイショだ。ついついクセでね、クエストを見つけると追っちゃうんですよね。まあ、それもまたよし。


ちなみに、一作目をプレイするに当たって一番苦労しているコト。それは決定ボタンとキャンセルボタンが入れ替わっているコトだ!
PS4では○ボタンが決定、×ボタンがキャンセルでしたが、PS5からは逆になっています。そして、それに慣れてしまいました。慣れてしまってきていたんですよ。それが、また逆になりました! だって一作目はPS4のゲームだからな!
しかも並行してPS5のゲームも進めているので一層ややこしいのです。最近では選択肢を選ぶたびにいちいち「決定は○(もしくは×)!」と確認するようになってしまいました。それでも間違えるけどな!