![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169924026/rectangle_large_type_2_69c9141ea29c2ced19ff2d18bfce69e6.png?width=1200)
佐野元春デヴュー45周年を記念したベスト盤、Macopieが選ぶとこうなる。Prt2
2025年、佐野元春デヴュー45周年。3月にはニューアルバムのリリースもアナウンスされ、なおも佐野元春とバンドは加速する。
節目の年にはベスト盤が出るケースも多いが、現在のところはまだオフィシャルアナウンスはなし。
そこで、ベスト盤を作るならということで45周年にちなんで45曲を選出してみた。3回に分けお送りするシリーズの第2回目。
佐野元春第2期 ハートランド解散後からアルバム『The Sun』まで
第2回目。個人的に、デヴューして最初のバンド、ハートランド解散後からアルバム『The Sun』までを第2期と定義する。
では早速その間のスタジオアルバムを見ていこう。
①Fruits(1996) 16曲
②THE BARN(1997) 12曲
③Stones & Eggs(1999) 10曲
④The Sun(2004) 14曲
のちにザ・ホーボー・キング・バンドとなるミュージャンたちとのセッションの末に制作されたアルバムが'96年7月発表の『Fruits』。
リリース前の'96年年明け後から佐野導師(通常営業)はトゥワーに出る。新しいバンドは『Fruits Tour』までインターナショナル・ホーボー・キング・バンドと名乗っていた。現在も続くホーボー・キング・バンドとは若干違うメンバー。(あのね、ホーボー・キング・バンドは解散してはいないんだよ。ここ、大事。試験には出ない)
「僕の庭ではじまり、僕の庭で終わる」というコンセプトの『Fruits』のあとメンバーと共に渡米、ウッドストックで作られたのが『THE BARN』。散々いわれてきていることだが、米国ルーツ・ロックに傾向した素晴らしいアルバムだ。
『Stones & Eggs』に関してはホーボー・キング・バンドメンバーの参加もあるものの、ほぼほぼ佐野元春1人で作り上げたアルバムで趣きは違うけれど。
僕は解説者でも評論家でもないので、気になったら自分で調べましょう。
【Motoharu Sano 45 Songs Prt2】
前置きはこの辺にして選曲。この期間全52曲の中から。
1.インターナショナル・ホーボー・キング①
2.マナサス②
3.ヤング・フォーエヴァー②
4.C'mon③
5.観覧車の夜④
6.レイナ④
7.だいじょうぶ、と彼女は言った③
8.君を失いそうさ③
9.すべてうまくはいかなくても①
10.太陽④
11.君の魂 大事な魂④
12.ロックンロール・ハート②
【この選曲をSpotifyで聴く】
例によって曲ごとの解説はしない。それは僕の役割ではない。
枠を3曲、前回に持っていかれましたから(笑)今回は12曲。
(※曲名のあとの番号は上記アルバム番号)
5曲目。アルバムテイクではなく、2005年5月のNHKホールでのライヴテイクに。ここ大事。
15年のキャリアを経て、さらには国内名腕のミュージャンの集結により円熟味を増したというのかな。そんな感じがするのは僕だけではないだろう。
今回もいい仕事したと思うぞ。どうなんだ?アァッ!(なぜアジってんねん)
次回最終回。
※カヴァー ©️MFMP
いいなと思ったら応援しよう!
![阪口 誠 Makoto Sakaguchi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113989781/profile_28b61bf9800b9b93f69414848af7c262.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)