
最終回 何度もしたくなる秘密とは?
モイ!
最近、誕生日を迎えました。1人暮らしをしているのであまり贅沢はできませんでしたがたくさんのプレゼントとメッセージをもらってとてもうれしかったです。まだまだ若くありたいものです。
ーーーーーーー-ーーーキリカエーーーーーーーーー
あらためまして今回で最終回です。
内容は
何度もしたくなる秘密
です。
ゲームっていつのまにか時間がたってますよね?
スプラトゥーンの面白さを題材にして考えていきましょう!
ーーーーーーーーーキリカエーーーーーーーーー
なぜ何度もゲームをしたくなるのか?
1、TEDでの分析
TEDでゲームに夢中になるのはなぜかという動画を視聴してみました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=32&v=EHmC2D0_Hdg&feature=emb_logo
その特徴は
1、現実逃避をするのに最適な方法であるから。
2、ゲームで社会交流ができるから
3、ゲームのなかでチャレンジがあるから。
4,ゲーム内での努力がそのまま結果に残りやすいから。
の4点であることに気が付きました。この中でスプラトゥーンにいえそうな部分は2・3であるのではないかと考えます。
2・3の部分はオンライン対戦とができる点です。
友達とプレイすることも出来るし、遠くの方とも遊ぶことが出来て、スイッチ専用アプリでテレビ電話しながら遊ぶことが出来るので社会交流が可能になりました。
また、モードによって勝つための条件が変わっていきます。
2、実際にプレイしてからの分析
1つは短期決着バトルである点である。
3分間という短い間で勝負が決まるのでそれによってリズムを作りやすくなる。
じゃあ長かったらどうなるのか?
荒野行動みたいにサバイバルマッチでももちろん楽しむことが出来ます。ただ、長過ぎても何度もしているうちにリズムが作れなくなってしまいます。
2つめはレベルアップの方法である。
もちろん繰り返し行なうことでレベルアップしていくのだが、それを可能にしたのが同じ武器で勝ち続けるとチョーシアップという経験値を多くもらえる方法がある。
これがあるからこそそこまで到達するまで繰り返しプレイしたくなるような心理に持って行くことが可能になる。
レベルアップがなければ、スポーツをしている方ならよく分かると思いますが、どんなに練習しても結果が出ないことと同じことです。
3つめはステージ・相手の動き・武器の特徴によって勝敗が決まることである。
例えば、ステージによっては隠れやすいために相手を待ち伏せして攻撃したり、小さければ真ん中を占拠して相手を倒すといった戦略が考えられます。
相手の動きによっては自分から攻撃を仕掛けるのか、それとも相手から攻撃を誘うのかといった行動パターンが考えられます。
武器の性能によっても至近距離から攻めるのか、それとも相手が気づいていないうちに攻撃するのか戦略を立てることが出来ます。
このように様々な戦略を立てることが出来ることからスプラトゥーンは面白いといえます!
ーーーーーーーーーキリカエーーーーーーーーー
イカがだったでしょうか?
これまで様々な内容を発表してきて私たち自身もより理解が深まっていきました。
記事の内容によってはわかりにくい部分は多々あったと思いますが最後まで読んでいただきありがとうございました。
またどこかで、、、、、
それではモイモイです!