【100問トレ機械(51~98)】パワエレ、制御
パワエレを超分かりやすくしたくて、とても苦戦していました。
本も数冊読み直して、どう表現したら伝わるか、分かりやすいか、何度も書き直しました。限界まで頑張ったのですが遅くなり、大変申し訳ありません。
理想は、PC画面内で2枚開きで見ると、解説が読みやすいでしょう。電験は問題文も長いので、勉強しづらいです。特にパワエレ。
※問題65(令和1年問16)が複雑であり、解説未了です。別途書きますが、他の学習が終わってからがいいでしょう。
通勤、寝る前の休憩などで読んでもらえると、大きなレベルアップが見込めるはずです。
この資料では、解説だけでなく、問題選定にも工夫を凝らしています。各分野で入れ込んだこととしては
パワエレで入れ込んだ事
回路の電流の流れを分かりやすくしています。とくにコイルにエネルギーが蓄積(電流の変化を邪魔する)を習得できる内容になっています。
また、各素子の役割をインプットでき、場合によってはそれだけで点数を取れることを狙っています。
全波整流回路の理解を助ける内容とし、特殊なスイッチ応用回路(問題68)を題材に、基礎を確認できる内容としています。
パワエレを全て理解するのは難しいので、まずは限られた時間の中で、点数を取れる確率を上げられる所まで上げることを狙っています。
制御で入れ込んだ事
苦手と思われるブロック線図を入れていて、電気回路を表現する教科書に掲載される代表問題(問題73)を入れています。
また、受験生の多くが苦手とするゲイン特性も解説しています。令和2年に出題されていますが、これは今後も継続して狙ってくる可能性があるでしょう。
作ることができませんでしたが、予備に記載していましたが「ゲイン余裕」「位相余裕」の理解し忘れのないようにお願いします。
論理回路
論理回路では、数値を入れれば点数が取れるものをピックアップしています。これなら今日学んで明日にでも点数が取れるでしょう。早く解けるように練習するのみです。
ここから先は
川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】
「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしが…
電験マガジン(電験攻略研究所)
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!