電験3種試験お疲れさまでした!!
試験、本当にお疲れ様でした!!
(試験当日夜から翌日朝にかけては本当につらくて、力になれたかな、もっとやれる事はなかったかなと思って、自問自答していました。)
正直なところ、自分はやりきったとも思っていました。限界に近かったです。
良い結果が出たという報告が多かったので、自分のやってきた事は間違っていないのではないかと少しだけ自信を持とうと思います。
特に機械科目はハマっていたそうで、高得点を取れたという報告があって、本当に嬉しく思います。理論も効いていたそうで嬉しいです。
おめでとうございます!!!!
一方で、上手く結果が出なかった方もいますが、本当に頑張ったと思います。決して努力が足りなかったというわけではありません。蓄積された努力量が足りなかっただけかもしれませんし、運が悪かった可能性もあります。
そこには私の至らなさが確実にあると思っています。やってきた事と結果を突き合わせて、不足していた所を改善し、良い方向にいけるよう、一緒に考えていきたいと思います。
※初学者コースという勉強環境が必須だという声をもらっています。
自分の教育部側の話をしますと、夏の試験において、点数が20点~30点を取る人が多くて、悩んでいました。毎日宿題をやって欲しいのですが、毎日は無理、公式は覚えられないという事でした。そもそも勉強をする意味を見出せないという事で、難しいと感じました。
それから3か月以上かけて問題集のうち、重要な問題だけを毎週解説する。定期的に模試を行うを繰り返してきました。それでも模試だと回答を書き出せない。球種とコースが分かっているにも関わらず、打ち損じてしまう。それだと試験本番では到底難しいから、何度も繰り返してきました。
何か工夫が必要だと感じています。
※問題文を何度も読むというトレーニングも有りだと考えています。英語の資格、TOEICにおいて、これを推奨し、知人関係と初期の電験マガジンの人は結果を出せました。同じような事を電験でもできると考えています。
まとめ
長くなってごめんなさい。
この試験で、電験マガジンを卒業させる方もいると思います。
技術者として、同じ日本、同じフィールドで頑張る仲間として、今後ともよろしくお願い致します。
自分はもっと修繕力を磨き、より分かりやすい表現を考えるといった研鑽を続ていきます。
お体に気をつけて過ごして下さいね。
家族や仲間を大切に。
イヤな仕事は「正直にできません、ごめんなさい、苦手です」と言ってしまいましょうね。会社には他にも人がいますから。
本当に長い勉強期間、お疲れさまでした。
合格発表が出たら、電験マガジンを見に来て下さいね。前にも書いた話ではありますが、合格した人が得た価値について書きます。
ここから先は
電験マガジン(電験攻略研究所)
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!