成果報告(社長賞)と挑戦(デザイン)
以前の成果報告では、社内賞を受賞した事を伝えた。社長賞は社内賞の中から選ばれるのだが、このたび、社長賞というタイトルを取ることができた。
この手の話は狙って取れるものではないというのが感覚だ。狙った時ほど、変な結果になる事が多い。稲盛和夫氏の著書などでも見かけた記憶がある。
一つ言えることは「誰かの為になる事」をやり続けるということだろう。
その規模が大きかったり、世の中のトレンドにマッチしている場合には高く評価されるだけだからだ。
あまり気にせずに次に進もうと思う。
次の挑戦は「デザイン」
次に、環境をテーマにした写真という社内活動に挑戦する。
仕事でも、私生活でもいいので、環境保全をテーマとする写真や動画を作ろうという企画がある。
この手の動きは海外でも盛んに行われている。これらの動画や画像は社員の意識向上目的とされているが、会社のPRにもなる。(その裏には環境活動しているか?という縛りがある。)
起業したての会社がプロジェクト告知目的で、メンバーに動画や画像を作ってもらい、広告する事が主流でもある。
どの狙いなのかは分からないが、自分も参加してみることにした。
安全掲示の張り紙では、グレーチングを透過させて、文字を上に被せた画像で、先日、賞を頂いた。
多少身に付いたデザイン技能を活用して、ガンガン賞を取ろうと思う。
※余白、シンプルな矢印(グレー)といった工夫をするだけで変わるから、あまり難しく考えずに。自分の講義スライドも参考になるかも。市のプロジェクト特別枠に入れていて資料自体は悪くない評価でしたので)
頑張ること
動画講義の資料(画像)を何とか今日中にアップします。
重要公式の大半をピックアップしているので、全て説明できて、問題を紐づけていれば、電験3種合格に強力なツールになる。
自分で書き直してみるなど、アレンジをしてもらえれば幸いです。
あと、スキを沢山下さり、ありがとうございます。これからも頑張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669751407530-2QyTkRf9DO.jpg?width=1200)
日々の話
最近は時間感覚、日付感覚がなくなるほど走り続けた。妹と母から心配されることがあったから気を付けなくてはいけない。
21時に子供と寝て、1時~3時に起床して、仕事をするという日々が定着してしまったので、7時くらいだと思って連絡するも、5時という事が頻発した。
連絡も入れたら、あとは流す。そのリターンに有益な話があれば吸収。時に追記して、どんどん加速させるというサイクルの繰り返しをしていた。
研究(育毛)に参画できるように根回しを始める。ただ感覚的に厳しい感じはしてきた。人体系の実験は費用と期間、実現可能性がやっぱり厳しい。長期スパンで見なくてはいけないかもしれない。
それよりも今持っている仕事を最高級にする12月を過ごすべきだと判断した。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8762794/profile_b75c97a5af1d2865c2975423009e3402.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
電験マガジン(電験攻略研究所)
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!