電気工事士一種(実技試験)の指導経験から学んだ事

昨日、試験だった方、お疲れ様でした。

年に一回しかなく、材料費などでお金を費やしている分、かなりプレッシャーのある試験であるのは昔から変わっていないと思います。

「電工に受かるには練習あるのみ」

とよく言われますが、実際、練習する気になれなかったりするもの。

練習量を増やさない原因としては、大きく分けて、4つあると考えた。

1.電工材料が不足

電工材料は高い。

Amazonなどで購入しようとすると、1万〜2万円強するため、公開問題を全パターン2回ずつやるという事は大抵やらない。

後述するが、資格得た時のリターンが少ないのも影響する。

自分が後輩たちに出来ることとしては、安く仕入れる事とみんなで学ぶ場を作ってあげる事。これは今後、やりたい。

2.仕事の時間が長い

最近は考えれば考えるほど、勤務時間が短い人が有利であり、確たる差が生じると感じている。

何なら、勤務時間と仕事の内容を改善すれば、大抵の事はできてしまう気がする。

社会に出ると、縛りが発生するのが今の常識であるため、如何に自分で工夫するか。ここが大事になるだろう。

電工に関しては、材料費3周分のお金、時間があれば、確実に合格させる事ができると思う。

3.基礎の徹底

電験3種でも書いたが、基礎の作業をどれだけ早くできるかが大事。

電工で言えば、基礎作業(電線を指定の長さでざっくり切る、リングスリープ、被覆を剥ぐ等)を、とにかく反復するといい。落ちる人はここが遅い。

※長さは指定の長さの50%までズレていいので、複線図を書いたら、切る長さを書いちゃうといい。あと切るだけ、繋げるだけにしちゃう

※リングスリーブも、クリップ付けてもいいけど、上流でも下流でもいいので、ある程度流れを意識しつつ順番に処理してくといい。クリップ外し忘れに気付いて、こっそり外そうとして退場になる人はいる。

①複線図を書けるように。リングスリーブの大きさと電線長さも合わせて書けるように。

②基礎練習

③試験問題を時間制限ありで本気で取り組んでみて、タイムオーバー後は考えつく限界まで自分で作ってみる

④振り返りを行い、自分に必要な練習をして、もう一度試験問題を作ってみる

ここまでいけば、ほぼ大丈夫だろう。

実際には「家庭があるので…」「今日はちょっと…」と全体練習に行きたくなくなってしまうものである。

4.何故、資格を取るのか

ここに行き着く。

どんなに良い動画、良い先輩が複数人いても、やっぱり「何故、自分が取り組むのか」がはっきりしていないと、絶対成功しない。

ここから先は

997字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!