【模擬試験】第2種電気主任技術者試験(制御問題)【2020年】
「試験本番で制御問題を解けるようになる」
自分は電験2種の制御を何年も研究をしてきた。
自身の経験から言うと「制御」に関して言えば
とにかく圧倒的な問題数を解く
これが答えだと考えている。
平成29年で電気回路の問題が出てきた時「新規問題だ!!!」などと騒ぎになっていたが
事実としては、そうではない。
昭和問題、平成1桁台では当たり前のように出題されていたのである。戦術の問題集を解いている人は知っている。
後追いでしか勉強をしていない人(通信講座等でたった5年分程度しか勉強できていない人)は、電験の罠にハマる。
「電験2種二次試験の制御の試験範囲はどこか??」
このQには必ず準備をし、答えを持っていないと試験本番では怖い。
学校の勉強がベースだと強い
これは本当に理想だ。
だが、実際、学校の先生が制御の問題をよく分かっていないという場合が往々にしてある。
自分は制御を高専で学んだのだが、恐らく、その教授は電験2種の問題は解けない。
その教授は自身の専門ではないものの、割り振られたので教えていたからだ。
こういう環境は結構あるはず。
・・・そこで学んだ学生は残念ながら、自分で勉強するしかない。
これは残念ながら、受験生の間の格差として大きなモノがあるだろう。
ササッと電験に合格している人はちゃんとした環境で育っているというのが、聞き取りをすると分かる。(勿論、本人の努力もあるが)
どう、試験範囲を押さえに行くか??
ここから先は
1,400字
/
23画像
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。
電験マガジン(電験攻略研究所)
¥1,500 / 月
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!