過酷な収録状況(7時〜12時、13時〜継続中)
あまり話すのが得意ではなかったこともあり、収録初日はあまり進まず。ボツ、リテイク8回。
初日は余裕をかまして17時に帰宅。
明日からやればいいだろうと。
だが、二日目はヤバさを感じる。エネ管課目1は100ページくらいだが、課目Ⅱは計算もあって200ページ。
科目Ⅲ以降は計算も多い。誤記もあるから説明中にドキッとなり話しにくい。
とても追い込まれている。明日の午後には担当者が来てしまう。朝一にはチェックするだろう。
追い込みをかけてる方、共に頑張ろう。私も頑張る。
今日は22時までやらないと、絶対に間に合わん。
超美人な担当者(小倉優子さん似)は4日でいけますか?と言って下さっていたが、無理だ。厳しすぎる。美人なのに要求はえげつない。怖い。

1科目15時間解説するのが基本なら、4日じゃ無理だな!
8月に予定している4日収録も過去問解説が5年分。これだってかなり強行スケジュールだ。後から追加されたものの、確認しない自分が悪い。
つまり8月には仕事を残せない。とりあえず、8月に土日追加収録お願いするしかない。
やばいぞ。
今週の記録
土曜日 7時〜12時 13時〜20時
日曜日 7時半〜12時 13時〜22時

講座を待ってくれている人がいる。
手抜きはしない。時間や期限は関係なく、一つ一つに向き合って、進めていく。
ここから先は
0字

2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。
電験マガジン(電験攻略研究所)
¥1,500 / 月
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!