得点が20点~40点である場合について向き合う
「思うように結果が出なかった人」は決して「努力をしなかった人」ではありません。これは冒頭に書いておきます。本当にお疲れさまでした。
家庭環境もあるだろうし、仕事環境も、学生時代の環境もあります。
また、55点~60点を取得する人だって、40点ぐらいしか正解を導けていないものの、運良く選択肢のおかげである場合も多いにあります。
A問題を3問当てれば、15点プラスだからだ。極論言えば、45点(A問題7問、B問題1問)当てさえすれば、試行回数を増やせばいつか合格する事ができる。
よくネットなどで話題になるロースクール生に関する話も踏まえて、確認していく。
厳しい話になるが、ここは頑張って、次に活かそう。
試験に再トライしなくない場合でも、何か次にぶち当たる課題解決に役立つと思うので、この記事をもって一旦卒業でも自分は良いと思います。
自分が聞き取りをしてきた中で、電験で20点ぐらいを取る場合、勉強自体が苦手だという人が多い傾向にあります。
苦手な時期を経験していない講師だと教えられない事だと思うので、ここで書いておきます。
ここから先は
川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】
「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしが…
電験2種の計算訓練所
国家資格「第二種電気主任技術者試験」の計算問題をひたすら解き続けるマガジン。計算問題を解く力を形成するのが狙い。大学講義を見据えて、解説を…
電験マガジン(電験攻略研究所)
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!