複合誘電体の計算

4時過ぎに起床して、早速、理論科目に取り掛かる。

電験2種の理論科目で重要な「複合誘電体」

電界の大きさ、電束密度が、誘電体の入れ方によって違いが起こるというのがポイント。

電界や電束密度の式を暗記するだけでなく、静電容量まで求められるようになれば、大体OK。

画像1

しかしながら、この原稿を作るのに2時間はかかった。数式を入れるのが大変。

試験勉強時は問題が解ければいいので、体裁というより、ちゃんと式を展開しきれるようになることが大事。

図はイラストレーターさんに伝わればいいので、ざっくりと。

複合誘電体は2種類ある。縦挿入タイプと横挿入タイプ。各式を書き出せるかな?式を展開して静電容量の式までたどり着けるかな?という確認をしておくと良いでしょう。

この積み重ねでしかないと思う。自分も毎日頑張る。

あとは優秀な川上さんの公式まとめと合わせれば、高い学習効果が期待できる。21日だったので、今日講義頑張ってきます。

ここから先は

0字 / 1画像
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!