交流励磁方式や発電機並行運転を題材とした記述式試験形式に対する勉強方法【覚え方】+電験マガジンの仕事
「交流励磁方式など、沢山紐づいている知識が覚えられません」という質問を昨日受けました。
これは面白い!と思って、勉強記事にした次第です。
沢山のことを覚えることが苦手な人の特徴
これまで勉強という面では多くの学生、さらに電験の勉強に携わってきた経験とルーティンワークではないプロジェクト系の仕事の経験から
沢山のことを覚えることが苦手な人というのは
「全体像を描くこと」
「層(レイヤー)を構築すること」
が苦手であることを感じました。
実際、本や研究などの書などにも書かれているものもありました。自分は中学生の頃に、覚え方の試行錯誤していた時期に感覚的にではありますが、気が付くことができていました。ラ・サール高校の受験にはほぼほぼ満点で合格していましたが、知識詰込の人材に対して相性が良いと言えるでしょう。
一方で、詰込学習の得意な人材というのは高校や大学では、自分もそうでしたが上手くいかない人が多くいます。そこに気が付き、改善できたのは、某メーカーさんには2年間沢山苦労を頂いてから。今は少しは成長・改善できていると感じます。
この経験を踏まえて、俯瞰で見ていこうと思います。仕事にも活きると思います。
知識を脳内に入れ込む際に気を付けること
例えば、
ここから先は
2,347字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。
電験マガジン(電験攻略研究所)
¥1,500 / 月
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!