マガジンのカバー画像

川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習…
¥2,000 / 月
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【電磁気】金属球の電場,電位,静電容量

お疲れ様です。川上です。本日は金属球の静電容量がテーマです。静電容量といえばコンデンサが…

【電磁気】電圧や電界の同義語

お疲れ様です。川上です。本日は電界や電圧の同義語(言葉が違うけど同じ意味)がテーマです。

【電磁気】コンデンサの並列と直列まとめ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

12月度の講義実績報告

12月初旬 社内電気教育のレビューアップ実施 12月21日 電験3種講義(第1回)実施 電験3…

【電磁気】コンデンサの静電エネルギー

お疲れ様です。川上です。本日も楽しみながら理解を深めていきましょう! 本日のテーマはコン…

【電磁気】コンデンサの電場と電位の関係

こんばんは。川上です。本日はコンデンサの電場と電位(電圧)の関係がテーマです。 (2023.6.…

【電磁気】点電荷の電場とコンデンサの電場の違いを整理する

本日のテーマは、点電荷における電場Eと、コンデンサにおける電場Eの公式の違いについてです。 (2023.6.3 図を変更しました。)

【電磁気】コンデンサの静電容量

お疲れ様です、川上です。本日も宜しくお願いします! 今回は、静電容量Cを含む2種類の式がテ…

【電磁気】誘電率

本日は誘電率εがテーマです。

【電磁気】電荷・電束・電気力線・電場・クーロン力を整理する

こんばんは、川上です。本日も宜しくお願いします。本日からは、電気と磁気の関係を取り扱う「…

【直流回路】電子の数や速度と電流の関係式

本日は、電流を表すもう一つの公式について整理します。主に電子の移動速度を求める問題で使わ…

【番外編】勉強計画の作り方

番外編として勉強計画(合格スケジュール)の立て方のコツを紹介します。 そもそもスケジュー…

【直流回路】電流(A)の定義

本日は電流の定義がテーマです。 電流とは何か?1Aとは何か?という事を整理していきます。

【基礎】割るという事と単位の関係