12月度の講義実績報告

12月初旬 社内電気教育のレビューアップ実施
12月21日 電験3種講義(第1回)実施

電験3種講義には8名が受講。(12名が実は参加)

講義資料は本公式・要点集を中心としています。勉強が続かない人をフォローアップするのが狙い。

消化不良にならないようにステップ学習を意識しています。

大事な事

短い時間、短い分量で1つずつ、解釈して理解してもらうことが大切だと思っています。

いきなり過去問が解ける人、公式を暗記できる人は理解を既に終えている人がほとんどなので、一緒にしてはいけないと感じています。

たとえば、電界を1つ取ってみてもそう。

電界の公式だけ覚えるのではなく、「電界は電位の傾きである」「電界は電気力線を表面積で割ったもの」という理解も合わさることで、解ける問題が増えていきます。

本公式・要点集はフォーマット制限や自由度の低い参考書では書けない解釈が読める。個人的には携帯でちらっと読めるのが、メリットだと感じています。特に家族がいて時間のない人は。

自分でノートに書き写してみる。自分ならこんなまとめ方をするかなといった検討。といった勉強をしても良いと指導しています。

初期の自分なら、ノートに書いていくと思います。ある程度、知識が身に付いていれば、読むだけ読んで関連問題を解くと思います。

1月度の予定

1月中旬 社内電験3種講義(第2回
1月下旬 社内電気教育(
2回目

電験3種講義ではレベルの低い取り組みではありますが、「参考書の読み合わせ」をします。太字部分をここ大事だよ!という読み合わせです。

+公式要点集の講義をすることで、多面的に知識を確認していこうと思います。家に帰って勉強できない人※もレベルアップしていくでしょう。

※本来、社内教育でなければ、学習フォローしなくても良いと判断する人もいると思います。

1月~3月頑張っておけば、ずいぶん楽できると思うので、頑張っていきましょう!

ここから先は

0字
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習効果が得られる。

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしが…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!