![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119433676/rectangle_large_type_2_f9bab1102f88b031b30f87ed5558de68.png?width=1200)
ネタバレしてしまうADHD息子の気持ちと私の対応
Ms.MACKYです。
前回はお喋りがつい行き過ぎて
しまう我が子達についてお話を
させて頂きましたが、今回も
それに関連する内容を少し。
タイトル通りなのですが、
息子はADHD特性により
自分が一方的に喋ってしま
ったり、ネタバレを言って
しまう事で周りから怒られたり
する場面が多くあります。
自分が先に見たアニメの結末や
あらすじをつい喋ってしまい、
お姉ちゃんに「なんでネタバレするの!」
とグチグチ言われたり…
本人も「やってしまった…」という
事はわかっていて、その場では怒ら
れても平気そうにしているのですが、
時々暗がりで涙しているのを目撃
することもあります。
そういう時は母としても本当に辛い
です。息子が小さな胸を痛めて、
自分がやらかしてしまう事に
どうしようもない気持ちを抱えて
ひとり泣く…私自身も同じ案件で
よく周りから迷惑がられていたので
その気持ちはすごくわかる。
「ぼく、ぼく、みんなに教えてあげ
たら嬉しいと思って…みんなに怒られる
けど言っちゃう…」と泣きながら話す
息子。
彼がこういった苦しみを抱えてしまう
背景として、ADHD特性のひとつである
衝動性が関わっているのではないかと
思っています。
「言っちゃダメってわかってるのに
言ってしまう」
「すごく面白かったから、早くみんな
にも喜んでほしい!の気持ちが溢れて
ついしゃべってしまう」
彼の優しい心から来る行動が彼自身
を苦しめる結果になってしまっている
のが見ていて辛い…
そういう時、私がどう対応しているか
というと…
・まずは言ってしまって後悔している
気持ちに寄り添う
・どうして言ってしまったのか理由を
ほじくり出そうとしない
・その上で「なぜネタバレしたら良くないのか」
「した後にどんなことが起こるか」を具体的
に話して聞かせる
この3つを主に頭に置いて対応しています。
少し経ったら忘れてしまうけど、根気よく
その都度話して聞かせることで、いつか自力で
気づける様になる時も来ると思いながら。
まず共感して、そのあと具体的にどうなるか
を伝えてあげると発達凸凹キッズに優しい
対応になるのではないかなと思っています。
私も対応についてはまだまだ学ぶべき事
多しですが、何かのご参考になれば(*´꒳`*)
今回もお読み頂きありがとうございました。