
筋トレ・ダイエットの呪縛から解放されるためのステップ
筋トレやダイエットの呪縛にかかって依存症のようになっている場合、
一気にバーンってやめてハッピーになれるなら、オールOK!
最高素敵、私もそうなりたい。
私の場合、定期的に全部やめたくなってドーンってやめて、結局暴飲暴食して嫌になってまた気付いたらジムでストレスと脂肪を燃焼しての無限ループだったから、そんな人が他にもいたらともにどうにか円満に解放されていくこと願って書きます。
皮肉過程理論とは
難しそうな名称ですが、皮肉過程理論とはシンプルに、「何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる」という現象のことです。
(1987年にダニエル・ウェグナー氏が提唱したそう、へーそうなんだ)
例えば「甘いものを食べるのをやめよう」と思ったら甘いもののことばかり考えてしまうような状態です。
もうね、超これよ。
減量や筋肉のことを考えないようにしよう!と思うと、食事のことばかり考えちゃうし、今日タンパク質足りないなとか、いつジム行けるかなとか、脳内もう筋肉でいっぱい・・ああ今日も鶏胸肉が食べたい。お肉過程理論や。
こんな時は無理に考えないようにしないことが肝心ならしい。
むしろ別のことを考えて、別のことに集中するといいらしいです。難しかったら、掃除とか散歩とか小さな作業に集中することもありだそう。
ということで、食事や筋トレのことが頭に浮かんだら・・・
一体なにを考えればいいのだ・・・
わからないので、友人とクラフトビールサークルを始めてみました。
【クラフトビール×音楽】をテーマにインスタも始めたのでご興味あればご覧ください。(宣伝)
けどまだ脳内では「今日はビール飲むからその前に脚の日やな」と考えています、先は長い。🍺
環境を変える 「過ごす時間の長い5人の友達」
よく自分を変えるには「数値目標」とか「コンフォートゾーンを抜け出す」とか「どんな自分でありたいか」とかそんなことが必要といいます。
いやー本当に苦手・・・
そういったコーチングにのめり込んだ時期もあったけど、身を削ってすり減って苦しくなって終わりました。
一時的じゃなくてずっとそういうので変われる人はすごい!残念ながら私には合わなかった。
“You are the average of the five people you spend the most time with.”
“あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる”
という言葉があります。たぶん聞いたことあるかと。
このフレーズはあくまで友達の話ですが、そこから発展し、友人ではなく、一番触れている環境を振り返ってみます。
(あ、待てよ・・バーベルはお友達・・・)
環境というと、
・SNS開けば筋肉マッチョバーベル減量フル食
・LINEはプロテイン会社からのセール情報新商品が定期供給される
・AmazonのおすすめはEAA、グルタミン、マルチビタミン
そんなインプットばかりだからそりゃ脳筋にもなるわな。
ちなみに私は、いつでもジムに行けるように通勤リュックにはトレーニンググローブとジムウェアは常に入っています。
旅行に行くときはいつも小さいタッパーやジップロックに必要日数のプロテインやEAAやらサプリを詰めて持って行ってました。
ホテルはもちろん、ジム付きかジムへのアクセスがいいところをセレクト。
各地でジム行くの大好きでした。脳筋の人ならきっと同じはず。
っとまあ依存度があまりにも高い。

一度そんな自分の周りの環境を見直そうと思います。
いつか作った習慣、デフォルトを疑うことからアンラーンです。
千里の道もジム解約から。
まずは、YouTubeでマッチョのVLOG見るのをやめて、様々なサプリでお世話になったプロテイン会社の公式ラインを削除します。簡単簡単。
そして、1番大きな一歩としてジムをやめてみます。
これは本当に大きな一歩!解約します!環境の変化を作ります。
少なくとも3か月。最初の皮肉過程理論に戻り、「絶対に行かない!」ではなく、どうしても行きたくなったら都度利用のジム等に行ってもいいと思っています。
もし、自分の環境が私のように筋肉で溢れているのであれば、ぜひそこから変えてみてください。
「脳を使わずに自然とちゃんといつもジムに行くように」たくさん勉強して作ったルーティーンを一つ一つ取り除いてみます。「ここまでやったのにもったいない」そんなことは思わないように切り離します。そう、サンクコストにグッバイ。
結局まじめすぎる
一方で、こうやって理論こねくり回してしまうのが、ストイックにやりすぎてしまう根源だと思います。
きっと筋トレとかコーチングとかハマってしまう人はみんな根がとってもまじめで一生懸命なんやと思います。
だから、まあとりあえずテキトーにやります。プロテイン取りたきゃとりゃいいし、ジム行きたくなったら再開すればいい。
いつか「あ、そういえばしばらくジムいってないわ」くらいに思えるようになって呪縛のことなんて忘れちゃうかも。
そもそも呪縛なんてものはなかったのかもしれない🐕