トマトとミニトマト🍅の違い!
筋肉にはどう影響するの?🤔
トマトとは
なす科の一年生植物。南アメリカ原産。初夏、黄色い花が咲く。球形の実は熟すと赤くなり、生食、またケチャップなどにする。
tomato; 学名: Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。 ... 多年生植物で、果実は食用として利用される。 緑黄色野菜の一種である。
まずは、トマトについてです。一般的なトマトの大きさは直径が7~10cmほど、重さが150~200gほどのものが多いです。
原産地は南アメリカのアンデス地方であり、16世紀になってじゃがいもなどの作物とともにヨーロッパに広まっていったといわれています。
トマトはもともと、観賞用の植物でしたが、19世紀になってから食用として栽培されるようになったようです。現在、ヨーロッパでは特に欠かすことのできない食材となっており、品種も多岐にわたります。
日本で最もメジャーな品種は、「桃太郎系トマト」と呼ばれる品種です。皮が薄くて透明であり、甘みが強いのが特徴です。
ミニトマト100gあたりのカロリーは30kcal、糖質は4.6gです。100gはミニトマト約10個分の量になります。
下記の表で他の野菜と比較してみました。
ミニトマト1個当たりのカロリーは3kcal、糖質は0.5gです。1個当たりでみるとカロリー・糖質共に低いことが分かりますね。
ミニトマトは手軽に食べることが出来るので、少し小腹が空いた時などに食べるのも良いかもしれません。
そこで下記の表でトマトと比較してみました。
意外にも、ミニトマトの方がトマトよりカロリー・糖質が共に高くなっています。
またトマトは完熟する前に収穫されますが、ミニトマトは完熟した状態で収穫されるので、カロリー・糖質に加えて、栄養価もミニトマトの方が高くなります。
以下の表より、その他の栄養素もミニトマトの方が高いことが分かります。
リコピンはカロテノイドという色素成分の一つです。リコピン=トマトというほど、食材の中ではトマトに最も多く含まれています。
強い抗酸化力を持ち、その効力はβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われています。美肌や動脈硬化、がん予防などに効果を発揮します。
また、リコピンは朝の方が効率よく吸収されやすいので、リコピンを意識して摂る際は朝にトマトを食べるとよいでしょう。
抗酸化作用って何?
言葉通り体の酸化を抑えるということですが、体が酸化すると、
1,老化の進行
2,シミ・シワ、肌荒れ
3,生活習慣病
4,動脈硬化
5,がん
などの原因になったりします。そしてこれらの要因になるのが体内にある活性酸素。
活性酸素そのものは、細菌やウイルス防止に役立つのですが、増えすぎてしまうと健康な体にまで害を与え、上記5つを中心とした体内トラブルを起こしてしまいます。
活性酵素自体、実は肌に紫外線を浴びることで発生します。そして紫外線の侵入を抑えようと出てくるのがメラニンです。このメラニンが日焼けに繋がります。
しかし、事前に体内にリコピンがあると、紫外線によりできる活性酵素を消してくれるので、メラニンを大量に作る必要がなくなり、日焼け防止となるのです。
動脈硬化による高血圧・心筋梗塞・脳梗塞などの病気を防ぐ
リコピンの抗酸化作用により、過剰な活性酸素のにより生じた血管の老化、つまり動脈硬化を防ぐことができ、血流が改善されその後の様々な疾患予防に繋がります。
動脈硬化は繰り返しですが、端的に表すなら血管の老化です。老化が起こると肌がたるむのと同じように、血管も年齢とともに弱り、しなやかさも低下します。
その結果、血管が血液の流れる量にあわせ思うように伸縮できず、高血圧の原因になるリスクがあります。さらに動脈硬化が悪化すれば血流に耐えれず破裂したり、狭くなった血管に血栓ができ詰まったりという減少が起こりやすくなります。その症状が起きる場所により、心筋梗塞や脳梗塞などといった重い症状を引き起こすケースがあるのです。
血管が抗酸化により若く保たれ、血流が良好に保たれることで、肥満の防止につながります。
というのも血管の老化が続き、血液の循環が悪いと、血流に乗って栄養を体の隅々に運べなくなります。結果、各器官に栄養が届かず通常の働きができなくなって代謝が落ち、肥満の原因になることも。
その他にも血液がうまく循環しないことで、体の中心部で温められた血液が全身に回らず体温が下がる、ひいては冷えによって脂肪燃焼に必要な体温の上昇がストップしてしまい、肥満にも繋がります。
血糖値の抑制にも効果
実は、リコピンはインスリン(血糖値の上昇を抑えるホルモン)の働きを促進する効果があります。
糖尿病は「インスリンが充分に分泌されない」、もしくは「インスリンの効きが悪い」ことで血糖値が上昇する病気です。血糖値を下げるには、インスリンが充分に働くようにする必要があります。
なのでトマトのリコピンにより【インスリン分泌が後押しされ、高血糖を抑制し、血糖値を下げる】という流れが、血糖値の抑制にリコピンは良いと言われている要因です。
一方で『効果なし』と言われる理由
その人の体格差はもちろん、日々の食事が乱れていたり運動が少ないなどの原因で、リコピン摂取による思った効果が出ないこともあります。
もし、リコピンを摂取しても期待通りの効果が感じられなければ、食事の見直しと適度な運動を続け、生活習慣の改善を図るのが先です。
リコピンの摂取量の目安は、一日15~20mgと言われています。トマトで換算すると大きめのものを2個食べる形になりますが、トマトジュースだと150~200ml飲めば1日の摂取量をカバーできます。
なので、市販などであるフレッシュトマトジュースを飲むのが気軽で良いでしょう
リコピンを含んだ物をそのまま生で食べることで、リコピンを摂取することも可能ですが、リコピンの吸収率を高めるためにも油と一緒に食べることをオススメします。
というのも、リコピンは脂溶性(油に溶けやすいこと)のため、油と一緒に調理して摂取することで吸収率が高まります。
また、リコピンはトマトソースやスープなど、加熱して食べることもお勧めです。というのも、加熱することでリコピンが含まれる植物の細胞壁が壊れ、体内での吸収率が上昇します。
ビタミンC
ビタミンCは別名「抗酸化ビタミン」とも呼ばれ、紫外線によるシミやシワを防ぎ、生活習慣病による動脈硬化などを予防します。また、免疫力を高めウイルスから身体を守り、ストレスを緩和させる働きなども。
βカロテン
βカロテンは体内では必要量に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは皮膚の健康を保つ働きや、視力を維持する働きなどを期待できる点が特徴です。また、βカロテンにもビタミンCと同様の抗酸化作用があります。脂溶性のビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収されやすくなる点も押さえておくとよいでしょう。
食物繊維
食物繊維は腸内環境を整え、便秘改善や肌荒れを予防します。また、食後の血糖値の上昇を抑え、血中コレステロール値を下げる効果もあります。
たんぱく質
たんぱく質は三大栄養素の一つで、標準的な成人の場合、体重の約1/5を占め、筋肉や血液に含まれているだけではなく、エネルギー源としても利用されています。また、常に分解・生成を繰り返しているため、毎日取り続ける必要があります。
モッツァレラチーズ100gあたり、18.4gのたんぱく質を含んでいます。
② ビタミンB2
ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に役立つビタミンで、糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変換し、代謝を司る役割を担っています。口角炎、口内炎をはじめとする粘膜の炎症を抑え、肌の状態を整える働きがあります。
モッツァレラチーズ100gあたり0.9mgのビタミンB2を含んでいます。
③ ビタミンB12
ビタミンB12は水溶性ビタミンの一種で、葉酸と共に働き、血液中のヘモグロビンの生成にかかわり、また、脳から出る神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
モッツァレラチーズ100gあたり、1.6㎍のビタミンB12を含んでいます。
④ ビタミンK
脂溶性のビタミンKは、骨に含まれるたんぱく質の働き、カルシウムが沈着するのを助けるため、骨粗しょう症の治療薬として利用されています。また、血液を固める働きがあり、欠乏すると頻繁に内出血を起こしたり、けがをした場合、血液の凝固に時間がかかってしまったりします。
モッツァレラチーズ100gあたり、6㎍のビタミンKを含んでいます。
⑤ カルシウム
カルシウムは私たちの体内に含まれる総量のうち、99%が骨や歯に蓄えられています。残り1%は血液や体液中に含まれ、止血を助け、神経伝達や筋肉の動きを促し、生命活動の維持を行う役割を果たす栄養素のひとつです。
モッツァレラチーズ100gあたり、330mgのカルシウムを含んでいます。
⑥ 亜鉛
亜鉛は新陳代謝を担う多くの酵素を作る成分となり、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。舌の上にある、味を感じる味蕾という細胞の代謝を促進する効果があるため、亜鉛不足になると味覚障害を起こしてしまうことが知られています。
モッツァレラチーズ100gあたり、2.8mgの亜鉛を含んでいます。