「脱埋め込み」への異議申し立て
どうしてどこもかしこも似たようなビルばかり建つのだろうか?
「日本の超高層ビル」というウェブサイトがある。運営されているのは個人の方のようだが、その中に国内の超高層ビルを高さ順に写真付きで紹介しているページがある。
ここに並ぶビルの写真をみていて思うのは、どれも外壁がカーテンウォールで形状は直方体という似たようなデザインをしていることだ。それでも2000年代の初めぐらいまでに竣工したものの中には「JRセンタラルタワーズ(10位;1999年竣工)」「東京都庁(11位;1991年竣工)」「NTTドコモ代々木ビル(12位;1997年竣工)」「六本木ヒルズ(15位;2003年竣工)」「新宿パークタワー(17位;1994年竣工)」「汐留シティセンター(29位;2003年竣工)」「電通本社ビル(31位;2002年)」「浜松アクトタワー(32位;1994年竣工)」など、それなりに個性的なデザインのものもなくはないのだけれど、2008年竣工の「コクーンタワー(43位)」あたりを最後に、以後に竣工した超高層ビルは基本的にシンプルな直方体の「ハコ」型のデザインに収斂しつつあるように見受けられる。
おそらく、「ハコ」型のデザインは建築コスト的にも維持管理コスト的にもいちばん効率が良いのだろうし、できたビルを賃貸する上でも各フロアの形状が四角形というのがいちばん効率よく貸せるからだろう。一方で、外観デザインのユニークさは賃料にはほとんど反映されない。なぜなら個性的なデザインのビルだから高い賃料を払ってでも入居したいというようなもの好きなテナントはまずいないだろうからだ。
また、フロア構成についても、低層階に商業施設、中層階にオフィス、上層階にラグジュアリーホテルと、どのビルも似たようなフォーマットになっている。これも不特定多数を集客する商業施設を足元に置き、一方で眺望を「売り」にするホテルを上層階に配置するのが収益性の面からベストだからだろう。
つまり、超高層ビルのデザインやフロア構成を決定しているのは基本的に経済合理性だということになる。この傾向は、90年代後半に始まった不動産証券化やJ-REITなどのいわゆる「不動産の金融商品化」の流れと無縁ではないと思われる。不動産が金融商品として投資の対象になるということは、その収益性というか投資効率が問われるわけだから、オフィスビルの形状もそうした投資家の要求を反映したものとなっていくのは当然といえば当然だ。
失われる「建築のシンボル性」
社会学者の松村淳氏は「建築の象徴性」という視点から同様の変化について記述している。
たしかに、スター建築家・丹下健三の設計による赤坂プリンスホテル(「赤プリ」)はわずか27年でお役御免となって、東京ガーデンテラス紀尾井町という複合商業ビルに建て替えられた。まさに交換可能な「ハコ」だったということだ。
いまや人々は建築物の外観(空間の外殻を覆う被膜)ではなく、その空間の内部を満たしているものにしか興味を示さなくなりつつあるということなのだろう。そしてその典型が、松村も例示しているショッピングセンター(モール)である。
ショッピングモールの建築デザインの特徴については、大山顕氏も「モールの本質は内装である」と述べている。
ではその内装はどうなっているかと言うと、その「文法」は世界共通であると東浩紀氏は指摘する。
東・大山両氏が指摘する「内装が本質」で「統一化された文法」というショッピングモールの特徴は、モールに限らず近年の都市再開発プロジェクトにも共通する特徴だと私は感じている。
「場所」と「空間」、そして「脱埋め込み」
松村氏は、こうした変化をイギリスの社会学者アンソニー・ギデンスの「場所(place)と空間(space)の違い」と「脱埋め込み」という概念を用いて説明している。(ちょっと難しすぎて自分の言葉にうまく咀嚼できなかったので、少々長くなるが該当箇所を引用させていただく。)
自分なりに解釈すると、歴史とか文化とか個人の記憶とか、あるいはコミュニティといった特定の文脈に紐付けられるのが「場所(place)」で、そういう文脈から切り離されたものが「空間(space)」、そしてその「切り離し」の営為が「脱埋め込み」ということだろうか。
そして、「脱埋め込み」が進む過程を通じて、建築物の外観デザインが果たす役割は後退していくということだ。「脱埋め込み」によって「空間」が「場所」から切り離されて平準化・効率化されていく中で、建築デザインがかつて表現していたシンボル性は特に求められなくなっていく。丹下健三というスター建築家の手になる、そして一世を風靡したあの「赤プリ」でさえあっけなく解体されてしまうのが今のご時世なのである(ちなみに、解体の理由は「施設の老朽化や客室の天井高が2.4mと低いこと、都心の一等地でホテル事業だけでは収益確保に限界があることなど」とされている。まさに経済合理性!)。
昨今東京都心の各所で進む都市再開発もまた、その名に「再」とあるようにまさにこの「脱埋め込み」にほかならない。このような「脱埋め込み」のプロセスを通じて、ローカルなコンテクストから切り離された平準化・均質化された建築空間が量産されているというのが今日の東京の状況であると言えるだろう。
もちろん「脱埋め込み」とは近代化・都市の発展における必然であり、それによって私達の生活は便利になり、ある意味で豊かにもなった。ただ、一方でそうしてローカルな「場所」から「空間」が切り離されて、収益性や効率性一辺倒で似たりよったりの開発がそこかしこで進められていくことを、人々は必ずしも全面的に受け入れているわけでもないように思われる。
「ここにしかない」 vs. 「どこにでもある」
そんなことを感じさせられる最近の事例がふたつある。ひとつは西武池袋本店、もうひとつは神宮外苑だ。池袋については自分自身は土地勘がなく、また池袋という街にも西武池袋本店にも個人的にはまったくなんの思い入れもないのだけれど、多分問題の本質は、低層階の高級ブランドショップがどこにでもあるような家電量販店になるのはけしからんとかそういうことではなくて、かつて一世を風靡した「セゾン文化」の中心地たる西武池袋本店への「郷愁」みたいなものがあるのではないかという気がしてならない。
もうひとつの神宮外苑も、樹木を1000本切るとか植えるとかそういう話ではなくて(もちろんそれも大事だけど)、またぞろどこにでもあるような商業施設・オフィスの超高層ビルを建てるんですか?という違和感なんじゃないかと思う。
つまり、池袋も神宮外苑も、人々の心にローカルな「場所(place)」性がまだ残っているところなんじゃないかと思うんだよね。池袋では文化、神宮外苑では歴史と自然という、いずれも経済合理性というか資本の論理とは同列に論じられないものをそれぞれの土地が抱えているからではないか、と。
だからどちらも「よりにもよってこの場所に」「なんでわざわざ」「どこにでもあるようなありきたりの施設を作るんかいな」と多くの人が思うわけだ。つまり、「ここにしかない」というコンテクストが色濃く残っている「場所」だからこそ、あえてそこを「どこにでもある」ような「空間」に造りかえようとする「脱埋め込み」に対して、少なからぬ人々が「異議申し立て」の声を上げているということなんじゃないかと私は思っている。
【参考文献】
□□□□□□
最後までお読みいただきありがとうございます。もしよろしければnoteの「スキ」(ハートのボタン)を押してもらえると、今後の励みになります!。noteのアカウントをお持ちでない方でも押せますので、よろしくお願いいたします!