![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79779039/rectangle_large_type_2_40918bf0d687e8b0ed5893798dda0e2d.jpeg?width=1200)
「まごころの授受」
ブッブッブッブッ ブブブブブー
ぼくはチューバを吹いていた
1975年秋 中学の文化祭
ステージに上級生の女子生徒が
セーラー服の制服のまま 上がった
歌った マイクを握って歌った
ももえちゃんの歌だ
「あーなーたーに おんなぁのこぉのぉー」
ウケる ウケタた 大ウケだ
女子生徒もスポットライトを浴びて笑みを見せた
講堂に体育座りする
1年から3年までの生徒も 大コーフンだ
客席から白いものが飛んできた
コン
と
チューバのベルに当たって転がった
トイレットペーパー
大拍手 大喝采
女子生徒は舞台を降りた
翌日 ブラスバンドの練習に
顧問の音楽教諭が
頭を搔きながらやってきた
「絞られて しぼられて
怒られて おこられて
あんな歌を生徒にうたわせてって――」
部員たちは大笑い
声を上げて笑った
インタビューで
Q.女の子の一番大切なものって?
聞かれた ももえちゃんは
「まごころです」
と応じたそうだ
あの顧問が
「どうして まごころの授受が
問題になるんですか」
と
反論した――とは聞かない
そんな時代もあったっけ
※還暦子+2さんのエッセー「山口百恵のまごころ」にインスパイアされました