![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167741617/rectangle_large_type_2_d4f45e56b010ff19fa2b0d13b1dd4c1d.jpeg?width=1200)
日々
日々 少しずつ続けていくこと。
それがやっぱり大事っすよねー! っていうお話。
やれることをやる とか
やれることしかやらない とか
やりたいことしかやらない とか
全部を経てから言ってる場合や、おこなっている場合じゃないと
しっくり響かないですよね。
時間割って素敵ですよね。
あのシステムはやっぱりすごい。学校っていうシステムもそう。
半ば強制的にでもやらないと、やっぱりやらないもん。
そしてそして、いつもそうだけどね、
考えること!
自分で考えて動くっていうこと。
考えてから聞いていこうよ 頼むから。
考えて、やって、面白いっていうのがいいんじゃないのかな。
データが蓄積していって、システムが整うと、考えていなくてもそのアクションを取れば一定の結果が得られるような行動が生まれる。
信号機、炊飯器、
レンジで温めるだけでできる食事、おもんない。
信号が青だったら絶対安全とは限らないぜ。
ちゃんとみて確かめて感覚で感じて考えて渡ること。
まあ全員がそれができないのがわかったから信号機が登場したのでしょうが。
まあそういうことですよね。考えて渡ること意識を削がれてしまっている。
炊飯器
便利だね。水の量とか線引いてあって。
ボタン押せば炊けるのよ。火加減とか気にせずね。
水加減手ではかって、釜で火加減みながら炊いた米 うまいぜー。
レンジで温めるだけでできる料理
それ専用のケースとかマジでいらん。おもんない。
料理って作るのが面白いんじゃないすか?
食べるだけでいいなら出来上がったもの買って食べた方がよっぽどいい。
時短グッズ? もっと時間大事にできる行動の見直したくさんあるでしょ。
まあいっか。
いろいろあるよね。
やっていきますか。