マガジンのカバー画像

ごはん映画

70
映画に出てくる食べ物が大好きです。そんな「ごはん映画」について書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#台湾映画

映画に出てくる食事はおもしろい

映画に出てくる食べ物が好きで「ごはん映画」として集めています。 収集するのは、食をテーマにしている映画だけではなく、1カットだけ食事や飲み物が登場する作品も対象にしています。そのような収集範囲にしていると、映画を観るときは登場人物たちが何を作っているのか、何を食べて飲んでいるのか、とても気になってしまいます。 逆に全く食べ物が登場しない映画もあります。それはそれでおもしろくて、作り手にとってその作品での、 ・「食」の重要度 ・「食」が担う役割 ・「食」で表現したいこと(逆

思いやりと雨ふる台湾|『オールド・フォックス 11 歳の選択』

いい映画を観たあとは気持ちがほくほくする。ここ最近は鑑賞本数が減っていたのもあって、久しぶりにこの嬉しい感覚を味わえた。 台湾映画『オールド・フォックス 11 歳の選択』 この映画は存在も評判も知っていたのだけど、劇場では鑑賞できず、U-NEXTで観ました。素晴らしかった。昨年のうちに劇場で見ていたら、ベスト5には入れたかもしれません。 台湾の名匠ホウ・シャオシェンが製作に入っていることでも話題になっていた本作。バブル期の台湾を舞台に、誠実でつつましい父親と、成功に貪欲な

2024年に鑑賞した中国・香港・台湾の映画と、登場するごはんについて

これまでは年間100本近くの映画を観て、その年のベスト10を出していたのですが、ここ最近は映画を観る気力が少し減って、その代わりに語学勉強に精を出していました。(中国語の勉強の記録はこちらのマガジンに) 2024年は数十本しか映画を観れてないけど、アジア映画は数本観れました。それは中国語を勉強中の自分にとって良いことでした! 2024年に観た中国、台湾、香港映画は『家出の決意』『熱烈』『YOLO 百元の恋』『我、邪で邪を制す』『毒舌弁護人〜正義への戦い〜』『悪女』『この心

少女の繊細な成長物語|台湾映画『アメリカン・ガール』

台湾映画『アメリカン・ガール』を鑑賞しました。 2021年の第34回東京国際映画祭で上映された作品で、現在はNetflixで鑑賞することができます。 この noteでも、台湾映画『瀑布』や香港映画『花椒の味』などをメモしていますが、本作『アメリカン・ガール』を鑑賞して、やっぱりわたしはアジア映画の雰囲気がとても好きなんだなと、改めて感じます。 映像から伝わる温度というか湿度みたいな、アジア特有の水分を含んだ空気感が好きなのかもしれません。 『アメリカン・ガール』のストーリ