見出し画像

気圧変化?めまいが出るお年頃

最近、気圧や気候の変化なのかなんとなく身体が重い😵‍💫、なんだか目が回る気がする。

朝起きるのが辛い、あるいは週末になると寝てばかりいる…こんなことありませんか?

この記事では、アラフィフ世代の不定愁訴の中でも、最近私も経験している「めまい」について書いてみました。

40代、50代と女性にとって心身ともに変化が大きいお年頃。家庭でも仕事でも責任あるポジションにいる人も多いのではないでしょうか?

この記事を読み終えることで、アラフィフ世代を元気に乗り切っていきたいものですね。

花粉シーズンは気圧も環境も変化しやすいものだから…

花粉シーズンの雨は、花粉症の人達にとってうれしいもの。ちょっとした小休止の時間になりますからね🥴

でもその分、次の日がたくさん飛ぶから恐怖なんですけどね。😷

気圧の変化?頭痛もあるけどめまいも出てくるように

この寒さで、頭痛に悩まされました。気圧の変化なのか、寝返りする度にめまいがしてなかなか起き上がれず。

最近、そういう時にめまいを起こすようになりました。前までは頭痛が多かったんですけどね?身体の変化でしょうか?

年齢を重ねると身体も色々変化してくるのでしょうね。頭痛がある時は、耳たぶをくるくる回すと緩和すると言われています。

あと、気軽にできる対策としてドライヤーを首筋に当てるようにしています。

首に温風を当てると、肩や首のコリが緩和されるのでおススメですよ~☺️

アラフィフ年代のあるあるなんでしょうか?疲れが溜まりやすいお年頃なんでしょうか?

気圧変化?めまいが出るお年頃

アラフィフのめまいについて

「朝日新聞」のお悩み相談で書かれていた記事を抜粋しました。頭を動かした拍子に最初の発作が起きたなら、良性発作性頭位めまい症が考えられます。

ぐるぐると目が回り、吐き気を伴うことがありますが、安静にしていると、めまいは通常、数十秒以内に消えます。

頭を動かしていないのに回ったり長時間続いたりしたのなら、その他の内耳障害の可能性があります。

私の場合、吐き気まではないのとすぐに収まるので良性のめまいなんでしょうね。

耳の奥には、「耳石器」と「三半規管」という体のバランスを保つための器官があります。

良性発作性頭位めまい症は、耳石器にある耳石という小さな結晶が三つある半規管のいずれかに入り込み、頭の位置を変えるときに半規管を刺激することで起きると考えられています。

診断にはまず、発作時の症状を詳しく聞き取ります。必要に応じて体のバランスや眼球運動の検査をします。

なるほど!耳の中にある石が動くとめまいが…聞いたことがあります。

医師が患者の目の動きを観察して頭をゆっくり回転させて、耳石をもとの場所に戻す治療法が有効です。頭を動かした時に起きるめまいの

症状が軽い場合、頭を動かさずにいるとかえって長引く可能性があるので、あまり怖がらずに動くほうが症状の改善も早いとされます。吐き気には酔い止め薬などを使います。

めまいには酔い止めがいいよ!と聞いたことがあります。次回同じようにめまいになったら、酔い止めを飲んでみようと思います。

お仕事昼夜車の運転の時は気をつけて下さいね!

40代、50代のアラフィフ世代は、何かとストレスを抱え込みやすい時期です。身体がサインを出している時はゆっくり身体を休めたり、

リラックスできる方法を実践し、健やかな毎日を過ごしていきたいものですね!

いいなと思ったら応援しよう!