![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53705921/rectangle_large_type_2_e2b6fe90ee1a9f01e2030f09e4832233.png?width=1200)
【大盛況!!】小田原「みんなの掘り出しもの市」
こんにちは!4月から、まちのコインの小田原(通貨名「おだちん」)の担当になりました、弘中(ひろなか)です!
よろしくお願いいたします!
先日、小田原でスポットのみなさんとミーティングをしました!
「まちのマーケット」は開催できるのか?というテーマのもと、「みんなの掘り出しもの市」という実験イベントをしてみました。
当日のレポートと今後の展望を紹介いたします!
● そもそも、「まちのマーケット」とは?
だれかにとってはゴミでも、だれかにとっては宝ものかもしれない。
たとえば、規格外の野菜、廃棄してしまうはぎれ 、賞味期限切れ間近なもの...
じぶんの周りにあるものでゴミだと思い込んでいるものはありませんか?
もしかしたらほかの人にとっては掘り出しものかもしれません。
そんな掘り出しものをまちのコインで買うことができる「まちのマーケット」という企画を考えました。
そして、今年の3月、鎌倉で初めての「まちのマーケット」を実施。
・シャツの端切れでマスクをつくるワークショップ
・鎌倉のお店の紙袋をアップサイクル したマスク入れなどの商品販売
・クルッポ(鎌倉の通貨名)で規格外野菜や廃棄布、モルト袋との交換
・地元アーティストのライブ、トークショー
などの様々なプログラムを実施し、多くの方にご参加いただきました!
この「まちのマーケット」を小田原でも開催してみたい!ということで、今回、小田原のスポットのみなさんと検討するためのミーティングを開くことにしました。
ミーティングは、5月23日(日)の18:00からオンラインとリアルをつないで開催。
※アーカイブはfacebookに上がっていますので、気になる方はご覧ください!
https://fb.watch/5KRkw0Eif3/
大きく2つのプログラムを実施しました。
◯「みんなの掘り出しもの市」(次の項目で説明いたします)
◯「みんなの掘り出しもの市」をやってみて、実際に「まちのマーケット」は開催できそうか?についてのブレストと発表
発表は、リアル参加の方はもちろん、オンライン参加の方からもご意見をいただき、「まちのマーケット」を小田原で開催するためのアイデアが沢山集まりました!
● 「みんなの掘り出しもの市」とは?
自分にとってはいらないもの(ゴミになるもの)だけれど、誰かにとっては欲しいものかもしれない...というものをスポットのみなさんに持ちよっていただき、発表会を行ないました。
(海岸の清掃をした際に拾った流木についてプレゼン)
(欲しいものがある人は「欲しい」札をあげるオークション形式)
子供が小さかったころの洋服や、お店で出る空き瓶、賞味期限切れのコーヒーや、サンプルのカーテン生地、お店で毎回捨てていた魚の内臓などなど...
発表者のみなさんの個性溢れるものが集まり、大盛況!
そんな「みんなの掘り出しもの市」で出たものを、お宝探し感覚でみなさんに見ていただきたい。
そんな思いで「みんなの掘り出しもの市」というチケットまとめを作成しました! ※出品期間が終了しましたので、現在はご確認いただけません
それぞれのスポットの皆さんが出品しているものをご覧いただき、お宝を見つけてみてください。
● 今後の展望
今回のスポットミーティングは、「まちのマーケット」のための実験でした。
今回の「みんなの掘り出しもの市」の規模を拡大し、リアルの会場でみなさんがお宝を見つけられる機会として近いうちに「まちのマーケット」を開催できれば良いなと考えております!
● まとめ
最後までご覧くださりありがとうございました!
まちのコインのアプリにて「みんなの掘り出しもの市」のチケットまとめを作成しましたので、是非この機会にご覧いただけましたら幸いです!
※出品期間が終了しましたので、現在はご確認いただけません
そして、小田原で近い将来「まちのマーケット」を企画していますので、詳細が決まり次第、告知いたします!ぜひお楽しみに!!