![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137491076/rectangle_large_type_2_b901be1a48e51953258e0d6c1eae328c.jpeg?width=1200)
チャイ一問一灯 11.インドのチャイはどのくらいのサイズが多いの?
インドのチャイはどのくらいのサイズが多いの?
私の中のイメージはイタリアのエスプレッソ的なイメージ
少量をクイっと飲んで
サクッと帰るみたいな…
インドのチャイのサイズですが、お店によってもさまざまです。
道端のチャイスタンドやキオスク的なお店では100ccくらいでしょうか。このサイズが一番多い気がします。
カフェやレストランに入ると120cc〜180ccくらいかな。
わたしの数少ない経験からの話なので、「違うよ〜」っていう方いたら教えてくださいね。
日本では、マグカップやカフェオレボウルにたっぷり出しているカフェも多くありますが、インドでは少ないと思います。
イマドキなおしゃれカフェでは、もしかしたらそのサイズもあるのかな。
エスプレッソって飲んだことないんですけど、あれってどんな時に飲む飲み物なんですか?
と思って、調べたら出てきました。便利ですね。
エクスプレス(急行)に由来するエスプレッソはその名の通り素早く抽出するため、朝仕事に行く前や食後にぐいっと2~3口で飲むのがイタリアでは通(つう)だそうです。
質問ではチャイを「クイっと」飲んでってありましたけど、エスプレッソは「ぐいっと」って書いてますね。
「クイっと」は、日本酒
「グイッと」は、栄養ドリンク
「グビっと」は、ビール
みたいなイメージがわたしの中にはあります。
インドでは宗教上の理由によりお酒を飲まない方も多いので
チャイを飲む時間は、ひとと話をしたり、頭の中をからっぽにしたりして、癒されて元気の出る大事なひとときなんでしょうね。
チャイはインド人にとって、お酒のようでもあり、栄養ドリンクのような存在なのかもしれないですね。
はい、話が脱線しました。
「チャイはサクッと飲んで帰るような飲み物なのか?」ですね。
どうだろう・・・。
エスプレッソよりはゆっくり飲んでいそうですけどね。
友だちと来て話をしながら飲んでいたり、携帯電話をいじりながら飲んでいたり、遠くを見つめて飲んでいたりするイメージがあります。
飲み終わってもしばらくその場にいる人が多いかな。
立ち飲みは多いですけど、歩きながら飲む人は見たことないですね。
そもそも急いでいるインド人を見かけたことがない気がします。
仕事が忙しそうな人はいます。
でも、急いでいないって言ったらいいのかな。
そんなにムキになってやってないっていうのか。
インドの方と会うと「日本人は働きすぎ」と言われます。
チャイを飲む量が多くても少なくても、飲んでいる間くらいはゆっくりした心持ちでいたいですね。
ご質問ありがとうございました!