見出し画像

渋谷区議会議員に立候補 事務所なし/選挙カーなし/対話重視で臨みます


神薗まちこ事務所です。

この場でもご報告とさせていただきます。4月16日、渋谷区議会議員選挙(投開票4月23日)に立候補いたしました。
神薗まちこが掲げる「シブヤ」のビジョン 子どもも大人も育ちあう 「共育」で切り拓くシブヤの未来

「お母さんの夢はなあに」と聞かれ、3年くらい考え続けました


[たくさんの人たちと一緒に動きをつくっていきたい]

前職である民間の教育会社社員時代からの「子どもたちに課題意識を持って育ってほしい」との夢。それが「探究」として学校でも問われるようになり、現実としても進むようになっていきました。そうか、夢は現実になっている。そんなときに娘から「お母さんの夢はなあに」と聞かれ、3年くらい考え続けました。

たどり着いた答えは、会社ではなかなかできないこと。未就学児を含めた教育の実現だったり、地域の魅力的な大人や団体との連携だったり。いっしょに子どもたちのミライをつくっていくことをしたい・・・それが私の夢ではないかと。お客様にサービスを提供するだけではなく、たくさんの人たちと一緒に動きをつくっていきたいと思い、議員にたどり着きました。

子どもが真ん中にいたら、行政だったり地域だったりボランティアだったり民間だったり。「議員なら“つなぐ”役割になれる」と考えました。それが4年前の初めての立候補につながりました。

数えると4年間で45回、約1000人を超える方に参加していただいてました


[4月15日に行った『MEET UP!~ウェルビーイングな子どもが育つ共育環境とは?~』イベント]

事務所開きをして、決起集会をしてというのが選挙の形式かもしれませんが、神薗は事務所を設置せず、決起集会もやりません。結果的にはみなさんに押し上げていだくことには変わらないのですが、「共育のまちを創る」というビジョンを押し上げてほしい、そして一緒に創る仲間になってほしい。そんな気持ちで選挙戦に臨んでいます。

決起集会という形ではなく、志を共にするための時間を持ちました。立候補の前日、4月15日に行った『MEET UP!~ウェルビーイングな子どもが育つ共育環境とは?~』イベントには、リアルとオンライン、総勢100名を超える参加者のみなさまにお越しいただき、本当にありがとうございました。

ゲストの奥井奈南さん(ビジネスキャスター・モデレーター)・小村俊平さん(ベネッセ教育総合研究所・教育イノベーションセンター長)・龍円あいりさん(東京都議会議員)から、多角的な角度でウェルビーイングな社会をつくるためのヒントをいただきました。そして、特別ゲストの長谷部健さん(渋谷区長)からは渋谷区の財政や未来の学校プロジェクトのお話、白井亨さん(小金井市長)からも、本会自体から大変学びが多かったということで応援メッセージと共感の声をいただきました。

これまでもさまざまなテーマで、イベント・ワークショップの場を開催しました。数えると4年間で45回、約1000人を超える方に参加していただいてました。対話による声の重要性。その一つ一つが私にとっては大きな学びであり、気づきでした。

選挙カーに乗っている間はコミュニケーションが取れない


[小さな共感の渦を一緒に創っていきたい]

立候補から投開票まで。たくさんの方とお会いし、コミュニケーションの取れる1週間。だからこそ、選挙カーは手放して、対話を大切にする1週間にしたいと思います。

前回の選挙で感じたのは、選挙カーに乗っている間はコミュニケーションが取れないということでした。今回は街頭での対話重視で選挙活動をいたします。遠目からの目印のないノー選挙カーで各地訪問とさせていただくことをご了承ください。

選挙カーを使わない不安は大いにあります。でも様々な対話へ向けた工夫ができます。徒歩や自転車で街をまわり、街頭演説をし、私のビジョンや政策をお伝えします。行き交うみなさんと意見交換をさせてください。対話を大切に、皆様のお声をたくさんいただく1週間にしていきます。
(街頭では時間を区切りますが、マイクを使った挨拶、演説もいたします。ご了承ください。)

そうした先に孤(孤独、孤立)からの脱却があるのだと信じています。Co(コミュニケーション、コミュニティ)があふれるまち(街)がウェルビーイングにつながると考えているのです。

神薗まちこが掲げる「シブヤ」のビジョン 子どもも大人も育ちあう「共育」で切り拓くシブヤの未来

まちにCoを! まちにCoを! 
まちCo! まちCo!

投開票は4月23日です。
神薗まちこをどうぞよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

渋谷区議会議員・神薗まちこ(かみぞのまちこ)
いただいたご支援は、渋谷papamamaマルシェの活動資金(イベント運営費用、取材、見守りボランティア謝礼など)として使わせていただきます。