
Photo by
ia19200102
著書「13歳から鍛える 具体と抽象」13歳から鍛えると何が変わる?
ようやくまわってきた図書館の本、2か月くらい待ったかな?
抽象化ができるようになると要点を簡潔に説明できる人になれるって👏
以前にも書いたが、24時間以内になぜ?を思ったか?と似ている
きっと言い方は違うが同じことを言っているんだと思えるようになった
本の中で印象に残った自己紹介
表現が抽象的になるほどあいまいで印象が薄くぼやけていると
例をあげられていてなるほど、、と思った
具体化すればするほど、その人の印象が焼き付く
これは私も会社時代に新人ちゃんの自己紹介をみて感じたこと
なーーんだ私の感覚、ばっちりあってるじゃん👏
音楽鑑賞>クラッシック音楽>ベートーベン>田園
アニメが好き>鬼滅の刃にはまる>伊之助の大ファン
わかる、わかる、具体化すると話しかけたくなる感じがする
息子と母の具体と抽象の会話
心理学を勉強中の息子にいつだったか突然質問を受けた
息子「母の方針はなんだったけ?」
「よく覚えていないなぁ」
母「えーーー」💦
①人に迷惑をかけない
②子どもは宝
③保証人にならない
④貸したお金はあげたと思え
息子「②は覚えてる、何度も聞いた」→耳にタコができたらしい
母「あーよかったぁ」
①②は抽象的 ③④は具体的
でもここでWhy?が足りなかったと反省💦
本を読んで、自分の日常を具体化や抽象化にあてはめるって
中々いいじゃん💛